複数辞典一括検索+

より🔗🔉

より 〔助詞〕 (格助詞) ①動作の起点となる地点・時・事物・人物を表す。…から。万葉集9「白雲の箱―出でて常世辺にたなびきぬれば」。万葉集19「月立ちし日―招きつつうち慕しのひ待てど来鳴かぬほととぎすかも」。源氏物語桐壺「はじめ―我はと思ひ上がり給へる御方々」。源氏物語須磨「君も御馬―おり給ひて」。天草本平家物語「他人の口―もれぬさきに」。歌舞伎、毛抜「若殿―遣はされた一通」 ②(活用語の連体形に付いて)事が起こってすぐに後の事の続く意を表す。…するとすぐ。…するや否や。万葉集7「君に似る草と見し―我が標めし野山の浅茅人な刈りそね」。源氏物語桐壺「命婦かしこに参でつきて門引き入るる―、けはひあはれなり」。徒然草「名を聞く―、やがて面影は推しはからるる心地するを」。浄瑠璃、心中重井筒「聞く―胸もさわさわと」 ③動作の行われる経由地を表す。…から。…を(通って、通して)。万葉集15「沖辺―舟人のぼる呼び寄せていざ告げやらむ旅の宿りを」。源氏物語澪標「内は大殿油のほのかに物―通りて見ゆるを、もしもやとおぼしてやをら御几帳の綻―見給へば」。源氏物語玉鬘「前―行く水をば初瀬川といふなりけり」 ④動作の手段・方法を表す。…で。万葉集13「つぎねふ山背道を他夫ひとづまの馬―行くに己夫おのづましかち―行けば」。徒然草「かち―まうでけり」 ⑤比較の基準を表す。万葉集3「賢さかしみと物言ふ―は酒飲みて酔泣きするしまさりたるらし」。伊勢物語「その人、かたち―は心なむまさりたりける」。源氏物語橋姫「げに聞きし―もあはれに」。古文真宝抄「墨は…筆―も命が長い物ぞ」。浄瑠璃、薩摩歌「本の母の折檻―隣の人のあつかいがいたい」。「山―海が好きだ」 ⑥範囲の限定を表す。古今和歌集「思ふ―ほかなる物は心なりけり」。源氏物語明石「もとの御位あらたまりて、かず―ほかの権大納言になり給ふ」。東海道中膝栗毛8「どうしても一〆かん―外は貸すめへから」。「あきらめる―ほかにない」 →から

広辞苑 ページ 20370 でのより単語。