複数辞典一括検索+

より【寄り】🔗🔉

より寄り】 ①寄ること。集まること。集まりぐあい。「―が悪い」 ②発疹や腫物が1カ所に固結すること。また、その固結したもの。「あせもの―」 ③相撲で、四つに組んで相手を土俵ぎわに押すこと。 ④(接尾語的に)…に近い方。…に寄ったところ。「海―の道」「右―の意見」

より【選り】🔗🔉

より選り】 選択すること。よいものや好きなものを選ぶこと。よりどり。浮世風呂4「みんなおめへ、―だア、どれにしなさる」

より【縒り】🔗🔉

より縒り】 よること。よじること。また、よったもの。「―をかける」 ⇒縒りを戻す

より(副詞)🔗🔉

より 〔副〕 (多く形容詞・形容動詞の上に付けて)それまでの程度を越えて。いっそう。さらに。もっと。比較の意を表す格助詞「より」から転じた語。ヨーロッパ語の比較級の翻訳から生じたという。徳冨蘆花、みみずのたはこと「儂は自然が―好きだが」。「―多くの人」「―安全な場所」

より(助詞)🔗🔉

より 〔助詞〕 (格助詞) ①動作の起点となる地点・時・事物・人物を表す。…から。万葉集9「白雲の箱―出でて常世辺にたなびきぬれば」。万葉集19「月立ちし日―招きつつうち慕しのひ待てど来鳴かぬほととぎすかも」。源氏物語桐壺「はじめ―我はと思ひ上がり給へる御方々」。源氏物語須磨「君も御馬―おり給ひて」。天草本平家物語「他人の口―もれぬさきに」。歌舞伎、毛抜「若殿―遣はされた一通」 ②(活用語の連体形に付いて)事が起こってすぐに後の事の続く意を表す。…するとすぐ。…するや否や。万葉集7「君に似る草と見し―我が標めし野山の浅茅人な刈りそね」。源氏物語桐壺「命婦かしこに参でつきて門引き入るる―、けはひあはれなり」。徒然草「名を聞く―、やがて面影は推しはからるる心地するを」。浄瑠璃、心中重井筒「聞く―胸もさわさわと」 ③動作の行われる経由地を表す。…から。…を(通って、通して)。万葉集15「沖辺―舟人のぼる呼び寄せていざ告げやらむ旅の宿りを」。源氏物語澪標「内は大殿油のほのかに物―通りて見ゆるを、もしもやとおぼしてやをら御几帳の綻―見給へば」。源氏物語玉鬘「前―行く水をば初瀬川といふなりけり」 ④動作の手段・方法を表す。…で。万葉集13「つぎねふ山背道を他夫ひとづまの馬―行くに己夫おのづましかち―行けば」。徒然草「かち―まうでけり」 ⑤比較の基準を表す。万葉集3「賢さかしみと物言ふ―は酒飲みて酔泣きするしまさりたるらし」。伊勢物語「その人、かたち―は心なむまさりたりける」。源氏物語橋姫「げに聞きし―もあはれに」。古文真宝抄「墨は…筆―も命が長い物ぞ」。浄瑠璃、薩摩歌「本の母の折檻―隣の人のあつかいがいたい」。「山―海が好きだ」 ⑥範囲の限定を表す。古今和歌集「思ふ―ほかなる物は心なりけり」。源氏物語明石「もとの御位あらたまりて、かず―ほかの権大納言になり給ふ」。東海道中膝栗毛8「どうしても一〆かん―外は貸すめへから」。「あきらめる―ほかにない」 →から

より【度】🔗🔉

より】 〔接尾〕 度数を数える語。たび。かえり。回。ど。伊勢物語大輔集「二―三―驚かすかな」

より‐あい【寄合】‥アヒ🔗🔉

より‐あい寄合‥アヒ ①会合。集会。「今夜―がある」 ②鎌倉後期、北条嫡流(得宗)家が少数の主だった一族や評定衆などを集めて行なった会議。 ③室町時代、農民の自治的な会合。→惣そう。 ④江戸幕府の旗本のうち、禄高3000石以上の非職の者。若年寄の支配に属し、寄合肝煎きもいりが監督。寄合組。→交代寄合→小普請。 ⑤連歌・俳諧で、前句の中の詞ことばと縁のある詞。例えば、松に鶴、柳に燕。「―付づけ⇒よりあい‐いり【寄合入】 ⇒よりあい‐がき【寄合書】 ⇒よりあい‐きもいり【寄合肝煎】 ⇒よりあい‐ぐみ【寄合組】 ⇒よりあい‐こさく【寄合小作】 ⇒よりあい‐しゅう【寄合衆】 ⇒よりあい‐じょたい【寄合所帯】 ⇒よりあい‐ぜい【寄合勢】 ⇒よりあい‐だ【寄合田】 ⇒よりあい‐だし【寄合出】 ⇒よりあい‐どころ【寄合所】

よりあい‐いり【寄合入】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐いり寄合入‥アヒ‥ 江戸時代、3000石以上の旗本が、病身または職に堪えないなどの理由で、寄合に入ること。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐がき【寄合書】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐がき寄合書‥アヒ‥ ①一部の書籍を二人以上で分担して書写すること。また、その書籍。↔一筆書き。 ②数人が合作して一つの書画をかくこと。また、その書画。寄せ書き。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐きもいり【寄合肝煎】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐きもいり寄合肝煎‥アヒ‥ 江戸幕府の職制の一つ。若年寄の支配。寄合4の各組を分掌・監督した。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐ぐみ【寄合組】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐ぐみ寄合組‥アヒ‥ (→)寄合4に同じ。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐こさく【寄合小作】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐こさく寄合小作‥アヒ‥ 他人の田畑を二人以上の者が共同で借りて耕作すること。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐しゅう【寄合衆】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐しゅう寄合衆‥アヒ‥ 寄合2に参加して、実質上幕政の最高の執政を評議した臨時の職。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐じょたい【寄合所帯】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐じょたい寄合所帯‥アヒ‥ ①多くの所帯が1カ所に寄り合って住むこと。 ②(比喩的に)集まるべき必然性のない雑多なものの寄り集まり。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐ぜい【寄合勢】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐ぜい寄合勢‥アヒ‥ 寄り合った軍勢。烏合の衆。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐だ【寄合田】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐だ寄合田‥アヒ‥ 共同で田植をすること。また、共有の田。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐だし【寄合出】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐だし寄合出‥アヒ‥ 種々の品物を持ち寄ってその席に出すこと。 ⇒より‐あい【寄合】

よりあい‐どころ【寄合所】‥アヒ‥🔗🔉

よりあい‐どころ寄合所‥アヒ‥ 寄り合う所。集会所。 ⇒より‐あい【寄合】

より‐あ・う【寄り合う】‥アフ🔗🔉

より‐あ・う寄り合う‥アフ 〔自五〕 互いに寄る。寄り集まる。参集する。集合する。「―・って相談する」

より‐あつまり【寄り集り】🔗🔉

より‐あつまり寄り集り】 寄り集まること。寄り集まったもの。雑多な集まり。烏合の衆。「しろうとの―」

より‐あつま・る【寄り集まる】🔗🔉

より‐あつま・る寄り集まる】 〔自五〕 ここかしこから集まって来る。

より‐あわ・す【寄り合す】‥アハス🔗🔉

より‐あわ・す寄り合す‥アハス 〔自他下二〕 寄り合う。寄り集まる。また、寄せ合わせる。栄華物語玉台「虫の声々―・せて鳴くもただならず聞ゆ」

より‐あわ・せる【縒り合わせる】‥アハセル🔗🔉

より‐あわ・せる縒り合わせる‥アハセル 〔他下一〕[文]よりあは・す(下二) (糸を)よって1本にする。ひねりあわせる。

より‐い【寄居】‥ヰ🔗🔉

より‐い寄居‥ヰ 中世の城下町が、城主の衰滅のために農村に変わって一集落をなすもの。

より‐いと【撚糸・縒糸】🔗🔉

より‐いと撚糸・縒糸】 ①糸をよること。 ②よりをかけた糸。また、より合わせてつくった糸。片撚糸かたよりいとと諸撚糸もろよりいととがある。ねんし。

より・いる【寄り居る】‥ヰル🔗🔉

より・いる寄り居る‥ヰル 〔自上一〕 よりかかってすわる。寄りそっている。蜻蛉日記「幼き人ひとり疲れたる顔にて―・ゐたれば」

より‐うど【寄人】🔗🔉

より‐うど寄人】 ①平安時代以来の朝廷の諸官衙、鎌倉時代以来の幕府の諸機関におかれた職員の称。→召人めしうど2。 ②平安時代以降、居住地の領主とは別の権門社寺に隷属して雑役を勤めた人。その権威を借りてしばしば本領主への年貢を拒否した。

より‐おや【寄親】🔗🔉

より‐おや寄親】 ①主従関係などを仮の親子関係とみなして結んだとき、その主君の称。対する従者は寄子という。 ㋐戦国時代には戦国大名が有力な武将を寄親とし、地侍級の下級家臣を寄子として軍事組織を編制した。 ㋑近世には一般の雇用関係においても、奉公人を寄子とし、その身元引受人を寄親とした。太閤書簡天正7年「尚以て、退き口、主ぬし・―より先へ罷退まかりのき候事」 ②近世の劇場で、鬘師かずらしの親方の称。

より‐かかり【寄り掛り・倚り掛り・凭り掛り】🔗🔉

より‐かかり寄り掛り・倚り掛り・凭り掛り】 ①よりかかること。また、他人に頼ること。 ②ひじを懸けてよりかかる具。箱型で、蓋の上面に蒲団をのせたもの。病人・女性用。脇息きょうそくの一種。 ③女性が身近におく箱。文具箱。〈日葡辞書〉 ④和船で、船尾の高く反り上がっている部分を構成する船側の板。

より‐かか・る【寄り掛かる・倚り掛かる・凭り掛かる】🔗🔉

より‐かか・る寄り掛かる・倚り掛かる・凭り掛かる】 〔自五〕 ①身体の支えとしてつかまる。もたせかける。もたれかかる。「壁に―・る」 ②他のものに頼る。依存する。「親に―・った生活」

より‐かけ【縒掛け】🔗🔉

より‐かけ縒掛け】 繭糸によりをかけ、密着させて1本の生糸とすること。

より‐か・ける【縒り掛ける】🔗🔉

より‐か・ける縒り掛ける】 〔他下一〕[文]よりか・く(下二) 縒ってかける。ひねりかける。古今和歌集「あをやぎの糸―・くる春しもぞ乱れて花のほころびにける」

より‐き【寄木】🔗🔉

より‐き寄木】 水辺に流れ寄った木。

よ‐りき【与力】🔗🔉

よ‐りき与力】 ①加勢すること。また、その人。助力。助勢。今昔物語集25「―すべき由を勧む」 ②(「寄騎」とも書く)室町時代、上級家臣に付属する下級武士。すなわち被官の士。戦国時代には、助勢のため侍大将・足軽大将に付属する武士。 ③江戸時代、奉行・所司代・城代・大番頭・書院番頭などに付属し、同心を指揮して上官の事務を分掌・補佐した職。

より‐ぎ【寄り気】🔗🔉

より‐ぎ寄り気】 たやすく心を寄せること。日葡辞書「ヨリギナヒト」

より‐きり【寄切り】🔗🔉

より‐きり寄切り】 相撲の手の一つ。四つに組んだ体勢から前に進み、相手を土俵の外に出すもの。

より‐きん【縒り金・撚り金】🔗🔉

より‐きん縒り金・撚り金「きんし(金糸)1」参照。

より‐くじら【寄り鯨】‥クヂラ🔗🔉

より‐くじら寄り鯨‥クヂラ 負傷し、または死んで、岸に漂い寄った鯨。

より‐くず【選り屑】‥クヅ🔗🔉

より‐くず選り屑‥クヅ よいものを選びとった残りの屑。よりがら。えりくず。

より・くる【寄り来る】🔗🔉

より・くる寄り来る】 〔自カ変〕[文]より・く(カ変) こちらへ寄って来る。寄せて来る。源氏物語夕顔「ひしひしと踏み鳴らしつつ、後より―・くる心地す」

より‐けり🔗🔉

より‐けり (ヨル(因)の連用形に詠嘆の助動詞ケリの付いた語)「人に―だ」「物に―だ」「事と次第に―さ」などと用い、人・事・物・場合の如何により決まることで、一概には言えない意。

より‐こ【寄子】🔗🔉

より‐こ寄子「寄親よりおや1」参照。

より‐ごのみ【選り好み】🔗🔉

より‐ごのみ選り好み(→)「えりごのみ」に同じ。

より‐ざ【寄座】🔗🔉

より‐ざ寄座】 炉辺の客席。竪座たてざ

より‐しろ【依代・憑代】🔗🔉

より‐しろ依代・憑代】 神霊が招き寄せられて乗り移るもの。樹木・岩石・御幣・神籬ひもろぎなどの有体物で、これを神霊の代りとして祭る。かたしろ。

より‐す【寄洲・寄州】🔗🔉

より‐す寄洲・寄州】 風波などのために、岸に接して川の中に張り出した洲。海岸などに土砂が吹き寄せられて自然にできた洲。

より‐すが・る【寄り縋る】🔗🔉

より‐すが・る寄り縋る】 〔自五〕 ①寄り添ってすがる。すがりつく。 ②力として頼む。

より‐すぐ・る【選りすぐる】🔗🔉

より‐すぐ・る選りすぐる】 〔他五〕 (→)「えりすぐる」に同じ。

より‐ずもう【寄り相撲】‥ズマフ🔗🔉

より‐ずもう寄り相撲‥ズマフ 勧進かんじん相撲などで、飛び入りも迎えて行うもの。

より‐そ・う【寄り添う】‥ソフ🔗🔉

より‐そ・う寄り添う‥ソフ 〔自五〕 ぴったりとそばへ寄る。「―・って歩く」

広辞苑よりで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む