複数辞典一括検索+
○類は友を呼ぶるいはともをよぶ🔗⭐🔉
○類は友を呼ぶるいはともをよぶ
似た者同士は自然と寄り集まる。
⇒るい【類】
るい‐はん【累犯】
広義には、以前に罪を犯した者が再び罪を犯した場合をいうが、刑法ではこのうち刑を加重すべき原因となる犯罪の反復をいう。→再犯
るい‐はん【類板】
江戸時代、他の本屋の出版物に類似した本を出版すること。また、その書物。取締りの対象となった。元禄大平記「大坂の板を江戸にて―すること」→重板
るい‐ばん【類伴】
一類の者。一味の者。今昔物語集25「親しき―と隙ひま無く合戦しけり」
るい‐ひ【類比】
①比較。比類。
②(analogy)関係の類似・同一性のあること。全く独立の事物の間の関係に完全な類似性のあること。論理学では(→)類推に同じ。アナロジー。「―的」
⇒るいひ‐すいり【類比推理】
るい‐びかん【涙鼻管】‥クワン
(→)鼻涙管に同じ。
るいひ‐すいり【類比推理】
(→)類推に同じ。
⇒るい‐ひ【類比】
るい‐びょう【類病】‥ビヤウ
症状が似たやまい。類症。
るい‐びょう【羸病】‥ビヤウ
病み疲れること。病羸。
ルイ‐フィリップ【Louis-Philippe】
(1世)フランス王。オルレアン公フィリップ=エガリテ(平等)の子。フランス革命初期より自由主義者として活動、七月革命後王位に推戴され、「市民王」と称し、ギゾーを重用して保守的路線をとる。48年の二月革命で退位、イギリスに亡命。(1773〜1850)
ルイ‐ブラン【J. J. Charles Louis Blanc】
フランスの社会主義者。二月革命に参加、共和国政府労働委員会委員長となったが、六月暴動の鎮圧後イギリスに亡命。著「労働の組織」など。(1811〜1882)
るい‐ぶん【誄文】
(→)「るい(誄)」に同じ。
ルイベ
(アイヌ語で、溶ける食物の意)サケなどを凍ったまま薄切りにして、山葵わさび醤油などで、溶けかけを食べるもの。
ルイベ
撮影:関戸 勇
るい‐へい【羸兵】
疲れきった兵。
るい‐へき【塁壁】
とりでのかべ。とりで。城壁。
るい‐べつ【類別】
種類によって区別すること。分類。「用途によって―する」
⇒るいべつ‐し【類別詞】
るいべつ‐し【類別詞】
〔言〕(classifier)名詞が表す事物をその形状や機能によって分類する語。「匹」「枚」などの助数詞がその代表。名詞に接辞のように付加するものもある。
⇒るい‐べつ【類別】
るい‐ほう【塁堡】
とりで。城砦。塁。堡塁。
るい‐ほん【類本】
同種類の書。類似の書。類書。
るい‐や【累夜】
幾夜にもわたること。連夜。
るい‐やく【類薬】
処方または効能の類似した薬。
るい‐ゆう【類友】‥イウ
同類の友。なかま。好色二代男「これに―なれば、それは道理と」
るい‐よう【累葉】‥エフ
代々。世々。累代。
るい‐よう【類葉】‥エフ
①葉が似ていること。同種類の葉。
②言葉を分類すること。同種類の言葉。「語林―」
⇒るいよう‐しょうま【類葉升麻】
⇒るいよう‐ぼたん【類葉牡丹】
るいよう‐しょうま【類葉升麻】‥エフ‥
キンポウゲ科の多年草。山地の樹陰に生じ、高さ約60センチメートル。葉は羽状複葉。5〜6月頃、茎頂に花軸を出し、白色の小花を総状につける。果実は小形の液果で黒熟。
⇒るい‐よう【類葉】
るいよう‐ぼたん【類葉牡丹】‥エフ‥
メギ科の多年草。深山の樹陰に生じ、高さ30〜60センチメートル。葉はボタンの葉に似た羽状複葉。初夏、淡黄緑色の小花を開き、果実は球形で紫黒色。
⇒るい‐よう【類葉】
るい‐らん【累卵】
卵を積み重ねること。くずれやすく、きわめて危険な状態のたとえ。
⇒累卵の危うき

広辞苑 ページ 20792 での【○類は友を呼ぶ】単語。