複数辞典一括検索+
わたり【渡り】🔗⭐🔉
わたり【渡り】
①渡ること。また、「行くこと」「来ること」の尊敬語。枕草子114「初瀬にまうでて淀の―といふものをせしかば」。「将軍様のお―」
②渡るべき所。わたし。わたしば。渡船場。古事記中「宇治の―にさを取りに」
③海峡。継体紀「向離むかさくる壱岐いきの―を」
④外国から渡来すること。「古―の珊瑚さんご」
⑤鳥などが季節によって生息地を変えること。→渡り鳥。
⑥話をつけること。かけあうこと。「―をつける」
⑦職場をあちこちかえてわたりあるくこと。また、その職人。近世では、中間ちゅうげん・小者などにいう。わたり者。
⑧囲碁で、2群の石が盤端で連絡すること。
⑨〔言〕(glide)発音上ある単音に付随して、それと異なる音が発せられる現象。また、その音。
⇒わたり‐あご【渡り腮】
⇒わたり‐いた【渡り板】
⇒わたり‐かせぎ【渡り稼ぎ】
⇒わたり‐かち【渡り徒士】
⇒わたり‐がに【渡り蟹】
⇒わたり‐がゆ【渡り粥】
⇒わたり‐がらす【渡り烏】
⇒わたり‐がわ【渡り川】
⇒わたり‐がわ【渡り革】
⇒わたり‐ぐさ【渡り種】
⇒わたり‐こしょう【渡り小姓】
⇒わたり‐ざけ【渡り酒】
⇒わたり‐ざむらい【渡り侍】
⇒わたり‐じゅす【渡り繻子】
⇒わたり‐しょう【渡荘】
⇒わたり‐ぜ【渡り瀬】
⇒わたり‐ぜりふ【渡り台詞】
⇒わたり‐ぞめ【渡り初め】
⇒わたり‐だん【渡り段】
⇒わたり‐で【渡手】
⇒わたり‐どの【渡殿】
⇒わたり‐どり【渡り鳥】
⇒わたりどり‐じょうやく【渡り鳥条約】
⇒わたり‐ながれ【渡り流れ】
⇒わたり‐なみ【渡り並】
⇒わたり‐の‐やま【渡の山】
⇒わたり‐ば【渡り場】
⇒わたり‐ばし【渡り箸】
⇒わたり‐びと【渡り人】
⇒わたり‐びょうし【渡拍子】
⇒わたり‐ぶね【渡り船】
⇒わたり‐ぼうこう【渡り奉公】
⇒わたり‐ま【渡り間】
⇒わたり‐まい【渡り米】
⇒わたり‐もの【渡り物】
⇒わたり‐もの【渡り者】
⇒わたり‐もり【渡り守】
⇒わたり‐やぐら【渡り櫓】
⇒わたりやぐら‐もん【渡り櫓門】
⇒わたり‐りょう【渡領】
⇒わたり‐ろう【渡り廊】
⇒わたり‐ろうか【渡り廊下】
⇒渡りに船
⇒渡りをつける
広辞苑 ページ 21190 での【渡り】単語。