複数辞典一括検索+

かい‐ぐん【海軍】🔗🔉

かい‐ぐん海軍】 主として海防に当たるのを任務とする軍備・軍隊。日本では幕末に欧米にならって幕府や主な藩に設けたが、明治維新後新政府に統合、1872年(明治5)以後は独立した軍事部門となり、大日本帝国海軍として陸軍と併立して天皇(大元帥)の統率下に国防を分担。1945年(昭和20)11月廃止。 ⇒かいぐん‐きねんび【海軍記念日】 ⇒かいぐん‐きょう【海軍卿】 ⇒かいぐん‐こうしょう【海軍工廠】 ⇒かいぐん‐しょう【海軍省】 ⇒かいぐん‐そうれんじょ【海軍操練所】 ⇒かいぐん‐だいがっこう【海軍大学校】 ⇒かいぐん‐だいじん【海軍大臣】 ⇒かいぐん‐でんしゅうしょ【海軍伝習所】 ⇒かいぐん‐ぶぎょう【海軍奉行】 ⇒かいぐん‐へいがっこう【海軍兵学校】 ⇒かいぐん‐よびがくせい【海軍予備学生】 ⇒かいぐん‐りくせんたい【海軍陸戦隊】

広辞苑 ページ 3216 での海軍単語。