複数辞典一括検索+

○明日は明日の風が吹くあしたはあしたのかぜがふく🔗🔉

○明日は明日の風が吹くあしたはあしたのかぜがふく 明日はまた別のなりゆきになる。世の中は何とかなるもので、先を思い煩うことはない。 ⇒あした【朝・明日】 あしだ‐ひとし芦田均】 政治家。京都府出身。東大卒。外交官を経て代議士。民主党総裁。1948年首相在任中、昭電事件の責任を理由に政界を引退。著「芦田日記」。(1887〜1959) 芦田均 撮影:田村 茂 ⇒あしだ【芦田】 あし‐だま足玉】 足首の飾りにつけた玉。万葉集10「―も手玉ただまもゆらに織るはたを」 あし‐だまり足溜り】 ①しばらく足をとどめる所。転じて、ある行動のための根拠地。 ②足をかけるところ。あしがかり。 あしたれ‐ぼし足垂星】 二十八宿の一つ。蠍座さそりざの南東部。尾宿。尾あ‐ジチオンさん‐ナトリウム亜ジチオン酸ナトリウム】 (sodium dithionite)化学式NaSO 無色の結晶。強力な還元剤。染料合成原料・染色助剤・漂白剤などに用いる。ハイドロサルファイト・ヒドロ亜硫酸ナトリウムは誤称。 あし‐ついで足序で】 歩きついで。出かけたついで。 あし‐つ‐お足つ緒‥ヲ ①琴の弦の端を結びかがった糸。 ②太い綱。差縄。 あし‐づかい足遣い‥ヅカヒ ①足のつかいかた。あしどり。あしつき。 ②人形浄瑠璃の三人遣いで、両足の操作を担当する人。 あし‐つき足付】 ①歩く時の足の様子。歩きかた。あしどり。「よろよろした―」 ②器に足をつけたもの。 ③足付折敷の略。 ⇒あしつき‐おしき【足付折敷】 あし‐つき葦付】 淡水に生えるジュズモなどの藍藻類。葦または石に付着。食用。あしつきのり。万葉集17「―採ると瀬に立たすらし」 あし‐つぎ足継ぎ】 高くて手のとどかない場合に用いる台。ふみだい。ふみつぎ。 あしつき‐おしき足付折敷‥ヲ‥ 板製の足が底の左右についた折敷。普通は白木を用いる。あしうちおしき。あしうち。木具きぐ⇒あし‐つき【足付】 あし‐つけ足付】 足をつけた盆。あしつき。醒睡笑「芋を―の上へおとし」 あじ‐つけ味付けアヂ‥ 味をつけること。また、その具合。「塩で―する」 ⇒あじつけ‐のり【味付海苔】 ⇒あじつけ‐めし【味付飯】 あじつけ‐のり味付海苔アヂ‥ 乾海苔ほしのりの一種。調味液を付けあぶって乾燥させたもの。 ⇒あじ‐つけ【味付け】 あじつけ‐めし味付飯アヂ‥ 味つけをした飯。茶飯ちゃめし・ごもくめしなどの類。 ⇒あじ‐つけ【味付け】 あし‐づつ葦筒】 葦の茎の内側にあるあま皮。 ⇒あしづつ‐の【葦筒の】 あしづつ‐の葦筒の】 〔枕〕 「ひとへ(一重)」「薄し」にかかる。 ⇒あし‐づつ【葦筒】 あし‐づの葦角】 葦の新芽。葦の角。あしかび。古今和歌集六帖6「―の生ひ出し時に」 あし‐て足手】 足と手。てあし。また、身体。 ⇒あして‐かぎり【足手限り】 ⇒あして‐かげ【足手影】 ⇒あして‐がらみ【足手搦み】 ⇒あして‐そくさい【足手息災】 ⇒あして‐まとい【足手纏い】 あし‐で悪手】 下手な書。悪筆。 あし‐で葦手】 ①平安時代に行われた文字の戯書ざれがき。水辺に葦などの生えた風景に草・岩・松・水鳥などの形を仮名・漢字で絵画化して書いたもの。水手みずで。あしでがき。 葦手 ②散らし書き。 ⇒あしで‐え【葦手絵】 ⇒あしで‐がき【葦手書】 ⇒あしで‐がた【葦手形】 ⇒あしで‐の‐けん【葦手の剣】 ⇒あしで‐もじ【葦手文字】 あしで‐え葦手絵‥ヱ 葦手1を取り入れた絵画。歌絵うたえの一種となる場合もあるが、多くは料紙の下絵や蒔絵の文様として装飾的に用いられた。 ⇒あし‐で【葦手】 アジテーションagitation】 煽動せんどう。アジ。 アジテーターagitator】 煽動者。 あしで‐がき葦手書】 葦手に書くこと。また、書いたもの。あしで。 ⇒あし‐で【葦手】 あして‐かぎり足手限り】 足と手との力の続く限り。 ⇒あし‐て【足手】 あして‐かげ足手影】 ①すがた。おもかげ。謡曲、隅田川「都の人の―もなつかしう候へば」 ②人の往来のはげしい所。西鶴織留3「諸国の城下、又は入舟の湊などは、人の―にて」 ⇒あし‐て【足手】

広辞苑 ページ 329 での○明日は明日の風が吹く単語。