複数辞典一括検索+![]()
![]()
○足で稼ぐあしでかせぐ🔗⭐🔉
○足で稼ぐあしでかせぐ
思考・話術などでなく、行動力によって成果を手に入れること。
⇒あし【足・脚】
あしで‐がた【葦手形】
葦手の書きぶり。
⇒あし‐で【葦手】
あして‐がらみ【足手搦み】
足手まとい。
⇒あし‐て【足手】
あして‐そくさい【足手息災】
健康であること。狂言、祢宜山伏「誠に、か様に―に、旦那回りを致すと申すも」
⇒あし‐て【足手】
あしで‐の‐けん【葦手の剣】
鞘さやに葦手の模様を施した剣。
⇒あし‐で【葦手】
あして‐まとい【足手纏い】‥マトヒ
(アシデマトイとも)手足にまつわりついて身の自由を妨げるもの。はたらきのじゃまになること。また、そのもの。保元物語「上臈女房…武士も是が―にて」
⇒あし‐て【足手】
あしで‐もじ【葦手文字】
葦手に書いた文字。
⇒あし‐で【葦手】
アジト
(agitating pointから。agitpunkt ロシアの略とも)労働争議や政治的ストライキなどをひそかに指導する煽動指令部。また、地下運動家などの隠れ家。
アシドーシス【acidosis】
〔医〕(→)酸血症に同じ。
あし‐どまり【足止り・足留り】
(→)「あしだまり」に同じ。
あし‐どめ【足留め】
①人の外出や通行をとめること。禁足。また、近くへ寄りつかないようにすること。歌舞伎、助六所縁江戸桜「あの親仁が襟元に付いて、それでおれを―せうと思つて」。「―を食う」
②足留め薬を加えて染色のむらを防ぐこと。
③〔建〕斜面に打った滑り止めの横木。また屋根の土居葺どいぶきの上に横に打ちつけた細長い木。足止。
⇒あしどめ‐きん【足留め金】
⇒あしどめ‐ぐすり【足留め薬】
⇒あしどめ‐まるた【足留め丸太】
あしどめ‐きん【足留め金】
技術者・労働者などの転出を防ぐため与える金銭。
⇒あし‐どめ【足留め】
あしどめ‐ぐすり【足留め薬】
染色の速度を遅らせて染色のむらを防ぐための薬。明礬みょうばん・炭酸ソーダ・硫酸ソーダ・酢酸など。
⇒あし‐どめ【足留め】
あしどめ‐まるた【足留め丸太】
傾斜面に足の滑りを止めるため取り付けた横丸太。
⇒あし‐どめ【足留め】
あし‐とり【足取】
相撲の手の一つ。相手の足を両手で抱えて倒しまたは土俵外へ出すもの。いっすんぞり。
あし‐どり【足取り】
①あしつき。足のはこび。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「諸人の形見に遺さんもの、―なりとも見物せよ」。「―が軽い」
②犯罪者の逃げまわった経路。「―をつかむ」
③〔経〕相場の動きぐあい。
⇒あしどり‐ひょう【足取表】
あしどり‐ひょう【足取表】‥ヘウ
相場の動きぐあいを表した図表。罫線けいせん表。チャート。
⇒あし‐どり【足取り】
あしな【蘆名】
姓氏の一つ。中世、会津地方の領主、戦国大名。三浦義明の子義連からおこる。
⇒あしな‐もりうじ【蘆名盛氏】
あじ‐な【味な】アヂ‥
⇒あじ(味)4
あし‐なえ【蹇・跛】‥ナヘ
足が悪くて歩行が自由にならないこと。また、そのような人。〈日本霊異記下訓釈〉↔てなえ
あし‐なか【足半・足中】
草履の一種。踵かかとの部分がなく足の半ばくらいの短いもの。↔長草履
足半
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
あし‐なが【足長・脚長】
①足の長いこと。
②足の非常に長いという想像上の人間。手長てながと共に、清涼殿の荒海障子あらうみのそうじにこの図が描かれた。→手長。
⇒あしなが‐おじさん【足長おじさん】
⇒あしなが‐ぐも【足長蜘蛛】
⇒あしなが‐ばち【脚長蜂】
あしなが‐おじさん【足長おじさん】‥ヲヂ‥
(アメリカの児童文学者J.ウェブスター作の題名から)交通遺児育英会が行う奨学金制度で、寄付者・奨学生とも双方の顔を知ることなく奨学金の寄付が行われる。また、この奨学生の恩返し運動から、1993年災害遺児・病気遺児などへ奨学金を出す「あしなが育英会」が発足。
⇒あし‐なが【足長・脚長】
あしなが‐ぐも【足長蜘蛛】
アシナガグモ科のクモ。細長く体長約15ミリメートル。池や川などの水辺に円網を水平に張り、昆虫を捕食。日本全土に分布。
アシナガグモ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒あし‐なが【足長・脚長】
あしなが‐ばち【脚長蜂】
スズメバチ科のハチの一群。中・大形、赤褐色に黒褐色の縞模様がある。脚が比較的長い。人家付近に普通で、木材をかじりとり唾液とこね、ハスの実のような巣を造る。〈[季]春〉
フタモンアシナガバチ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒あし‐なが【足長・脚長】
あしなし‐いもり【足無し井守】‥ヰ‥
アシナシイモリ目の両生類の総称。体は長円柱状で、四肢はなく、一見巨大なミミズに似る。地中または水中にすむ。南アメリカ・アフリカ・東南アジア・インドの熱帯を中心に約150種が分布。ハダカヘビ。
あしなし‐とかげ【足無し蜥蜴】
アシナシトカゲ科の爬虫類の総称。形はヘビに酷似するが、耳孔・目蓋があり、尾を自切し再生するなどの点で異なる。ヨーロッパ産のアシナシトカゲは全長約1メートル、ヨーロッパ南東部・アジア南西部にすみ、卵生または卵胎生。また、広くはトカゲのうち足を欠く数科の種をいう。
アシナシトカゲ
撮影:小宮輝之
あしなずち【足名椎・脚摩乳】‥ヅチ
記紀神話で出雲の国つ神大山祇神おおやまつみのかみの子。簸川ひのかわの川上に住んだ。妻は手名椎てなずち。娘奇稲田媛くしなだひめは素戔嗚尊すさのおのみことと結婚。
あし‐なべ【足鍋】
三つ足のついた鍋で、鼎かなえの小さいもの。
あし‐なみ【足並】
①人馬の行列などの、足どりのそろいぐあい。歩調。
②比喩的に、多くの人々の考えや行動のそろいぐあい。「野党の―がそろう」
⇒あしなみ‐に【足並に】
あしなみ‐に【足並に】
一足ごとに。謡曲、八島「―くつばみを浸して」
⇒あし‐なみ【足並】
あしな‐もりうじ【蘆名盛氏】‥ウヂ
戦国時代の武将。会津黒川城主。止々斎と号。近隣諸国に勢力を拡大し、佐竹義重と争い、蘆名氏の全盛時代を築く。(1521〜1580)
⇒あしな【蘆名】
あし‐ならし【足馴らし】
病後やスポーツの前に、足の調子を整えること。転じて、準備行動。あしがため。「軽く―する」
あし‐に【脚荷】
(→)底荷そこにに同じ。
あし‐に【葦荷】
葦を束ねた積荷。万葉集11「大船に―刈り積み」
あし‐なが【足長・脚長】
①足の長いこと。
②足の非常に長いという想像上の人間。手長てながと共に、清涼殿の荒海障子あらうみのそうじにこの図が描かれた。→手長。
⇒あしなが‐おじさん【足長おじさん】
⇒あしなが‐ぐも【足長蜘蛛】
⇒あしなが‐ばち【脚長蜂】
あしなが‐おじさん【足長おじさん】‥ヲヂ‥
(アメリカの児童文学者J.ウェブスター作の題名から)交通遺児育英会が行う奨学金制度で、寄付者・奨学生とも双方の顔を知ることなく奨学金の寄付が行われる。また、この奨学生の恩返し運動から、1993年災害遺児・病気遺児などへ奨学金を出す「あしなが育英会」が発足。
⇒あし‐なが【足長・脚長】
あしなが‐ぐも【足長蜘蛛】
アシナガグモ科のクモ。細長く体長約15ミリメートル。池や川などの水辺に円網を水平に張り、昆虫を捕食。日本全土に分布。
アシナガグモ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒あし‐なが【足長・脚長】
あしなが‐ばち【脚長蜂】
スズメバチ科のハチの一群。中・大形、赤褐色に黒褐色の縞模様がある。脚が比較的長い。人家付近に普通で、木材をかじりとり唾液とこね、ハスの実のような巣を造る。〈[季]春〉
フタモンアシナガバチ
提供:ネイチャー・プロダクション
⇒あし‐なが【足長・脚長】
あしなし‐いもり【足無し井守】‥ヰ‥
アシナシイモリ目の両生類の総称。体は長円柱状で、四肢はなく、一見巨大なミミズに似る。地中または水中にすむ。南アメリカ・アフリカ・東南アジア・インドの熱帯を中心に約150種が分布。ハダカヘビ。
あしなし‐とかげ【足無し蜥蜴】
アシナシトカゲ科の爬虫類の総称。形はヘビに酷似するが、耳孔・目蓋があり、尾を自切し再生するなどの点で異なる。ヨーロッパ産のアシナシトカゲは全長約1メートル、ヨーロッパ南東部・アジア南西部にすみ、卵生または卵胎生。また、広くはトカゲのうち足を欠く数科の種をいう。
アシナシトカゲ
撮影:小宮輝之
あしなずち【足名椎・脚摩乳】‥ヅチ
記紀神話で出雲の国つ神大山祇神おおやまつみのかみの子。簸川ひのかわの川上に住んだ。妻は手名椎てなずち。娘奇稲田媛くしなだひめは素戔嗚尊すさのおのみことと結婚。
あし‐なべ【足鍋】
三つ足のついた鍋で、鼎かなえの小さいもの。
あし‐なみ【足並】
①人馬の行列などの、足どりのそろいぐあい。歩調。
②比喩的に、多くの人々の考えや行動のそろいぐあい。「野党の―がそろう」
⇒あしなみ‐に【足並に】
あしなみ‐に【足並に】
一足ごとに。謡曲、八島「―くつばみを浸して」
⇒あし‐なみ【足並】
あしな‐もりうじ【蘆名盛氏】‥ウヂ
戦国時代の武将。会津黒川城主。止々斎と号。近隣諸国に勢力を拡大し、佐竹義重と争い、蘆名氏の全盛時代を築く。(1521〜1580)
⇒あしな【蘆名】
あし‐ならし【足馴らし】
病後やスポーツの前に、足の調子を整えること。転じて、準備行動。あしがため。「軽く―する」
あし‐に【脚荷】
(→)底荷そこにに同じ。
あし‐に【葦荷】
葦を束ねた積荷。万葉集11「大船に―刈り積み」
広辞苑 ページ 331 での【○足で稼ぐ】単語。