複数辞典一括検索+
○梓に鏤めるあずさにちりばめる🔗⭐🔉
○梓に鏤めるあずさにちりばめる
版木に彫りつけて、本を発行する。上梓する。梓しにちりばめる。浮世草子、好色万金丹「書林なにがし梓に鏤めむと望み」
⇒あずさ【梓】
あずさ‐みこ【梓巫女】アヅサ‥
梓弓の弦を鳴らして死霊・生霊などの口寄せをするみこ。いちこ。あずさ。→口寄せ。
⇒あずさ【梓】
あずさ‐ゆみ【梓弓】アヅサ‥
[一]〔名〕
梓の木で造った丸木の弓。古事記中「渡り瀬ぜに立てる―」
[二]〔枕〕
「引く」「射る」「張る」「本」「末」「弦」「寄る」「矢」「音」「かへる」にかかる。
⇒あずさ【梓】
アスター【Aster ラテン】
エゾギクの園芸上の通称。また、広義にはキク科ノコンギク属植物(その学名)をいう。多年草。約500種を含み、観賞用に栽培されるものが多い。エゾギク・シオン・ヨメナなど。
アスタチン【astatine】
(ギリシア語のastatos(不安定な)から)元素の一種。元素記号At 原子番号85。ハロゲン族の放射性元素で、1940年核反応により人工的につくられた。
アスタナ【Astana】
中央アジア、カザフスタン共和国の首都。1997年アルマトゥイから遷都。旧称アクモラ。人口50万2千(2003)。
アスタリスク【asterisk】
⇒アステリスク
あずち【垜・堋・安土】アヅチ
弓を射る時、的の背後に土を山形に築いた所。近世は的を直接垜に懸けたが、中世は垜の前に鳥居形を立てこれに的を吊る。射垜しゃだ。いくはどころ。南山。的山。あむつち。いあずち。
⇒あずち‐まくら【垜枕】
⇒あずち‐もん【垜門】
⇒あずち‐や【垜屋】
あずち‐まくら【垜枕】アヅチ‥
上が狭く底の広い、垜の形に似た台の上に小さな括り枕をのせた箱枕。
⇒あずち【垜・堋・安土】
あずち‐もん【垜門】アヅチ‥
(→)上土門あげつちもんに同じ。
⇒あずち【垜・堋・安土】
あずち‐や【垜屋】アヅチ‥
垜の上をおおう仮屋。
⇒あずち【垜・堋・安土】
アステカ【Azteca】
14世紀メキシコ盆地のテノチティトランを中心に北方出身のアステカ族(メシーカ族)が築いた一大文化圏。また、その王国。王国は1521年スペインのコルテスに征服された。
アステリスク【asterisk】
星印。「*」。注を添える時などに使う記号。アスタリスク。
アステロイド【asteroid】
半径aの円の内周に沿って、半径がa/4の小円が滑ることなく転がるとき、小円上の一定点(P)がえがく曲線。直交座標により
x2/3+y2/3=a2/3
と表される。アストロイド。星芒せいぼう形。
アステロイド
アストゥリアス【Miguel Ángel Asturias】
グアテマラの小説家。代表作「大統領閣下」。ノーベル賞。(1899〜1974)
アストゥリアス
提供:ullstein bild/APL
アストラカン【astrakhan】
①アストラハン地方で産したカラクール種羊の子羊の毛皮。
②1の縮れ毛に似せて織ったビロード織の一種。帽子・外套などに用いる。
③手編みに用いる毛糸の一種。
アストラハン【Astrakhan】
ロシア連邦西部の都市。カスピ海から約95キロメートル上流のヴォルガ川三角洲に位置する。かつてのアストラ‐ハン国の首都。人口50万1千(2004)。
アストリンゼン【astringent】
収斂しゅうれん性の化粧水。汗や皮脂の分泌を少なくし、肌を整える。アストリンゼント‐ローション。
アストロラーベ【astrolabe】
①中世天文学における最も重要な天文観測器械。イスタラビ。
②天体の高度を観測して経緯度と方位角を測定する器械。アストロラーブ。
アストン【Francis William Aston】
イギリスの物理学者。質量分析器を案出。同位元素の発見者。ノーベル賞。(1877〜1945)
アストン【William George Aston】
イギリスの外交官・日本学者。1864年(元治1)駐日公使館通訳生として来日、のち書記官など。89年(明治22)帰国。日本文化を研究。日本書紀の英訳や「日本文学史」「日本語文法」「神道」などを著す。(1841〜1911)
あすなろ【翌桧】
(「明日はヒノキになろう」の意)ヒノキ科の常緑高木。葉はヒノキに似て大、鱗状に重なり合う。雌雄同株。5月頃、単性花を開く。果実は楕円形の球果。材は帯黄白色、建築材・船材・枕木など。樹皮は火縄または縄となる。木曾五木の一つ。羅漢柏。ひば。しろび。あて。あすひ。あすはひのき。


広辞苑 ページ 362 での【○梓に鏤める】単語。