複数辞典一括検索+
アスコルビン‐さん【アスコルビン酸】🔗⭐🔉
アスコルビン‐さん【アスコルビン酸】
(ascorbic acid)(→)ビタミンCに同じ。
あずさ【梓】アヅサ🔗⭐🔉
あずさ【梓】アヅサ
①〔植〕
㋐キササゲの別称。
㋑ヨグソミネバリの別称。弓の材に用いたという。万葉集14「持ちて行く―の弓の」
②巫女みこが神霊を呼び寄せるのに用いる梓弓。また、そのわざ、その巫女。謡曲、葵上「照日の巫とて隠れなき―の上手」
③(中国では古く梓の材を用いたのでいう)版木はんぎ。「―に上のぼす」→上梓じょうし。
⇒あずさ‐みこ【梓巫女】
⇒あずさ‐ゆみ【梓弓】
⇒梓に鏤める
あずさ‐がわ【梓川】アヅサガハ🔗⭐🔉
あずさ‐がわ【梓川】アヅサガハ
長野県にある犀川さいがわの支流。槍ヶ岳に発源、槍沢を経て上高地かみこうちの谷を南流、松本盆地に至り、北東流。長さ65キロメートル。
梓川と穂高連峰
撮影:新海良夫
○梓に鏤めるあずさにちりばめる
版木に彫りつけて、本を発行する。上梓する。梓しにちりばめる。浮世草子、好色万金丹「書林なにがし梓に鏤めむと望み」
⇒あずさ【梓】

あずさ‐ゆみ【梓弓】アヅサ‥🔗⭐🔉
あずさ‐ゆみ【梓弓】アヅサ‥
[一]〔名〕
梓の木で造った丸木の弓。古事記中「渡り瀬ぜに立てる―」
[二]〔枕〕
「引く」「射る」「張る」「本」「末」「弦」「寄る」「矢」「音」「かへる」にかかる。
⇒あずさ【梓】
アスター【Aster ラテン】🔗⭐🔉
アスター【Aster ラテン】
エゾギクの園芸上の通称。また、広義にはキク科ノコンギク属植物(その学名)をいう。多年草。約500種を含み、観賞用に栽培されるものが多い。エゾギク・シオン・ヨメナなど。
アスタチン【astatine】🔗⭐🔉
アスタチン【astatine】
(ギリシア語のastatos(不安定な)から)元素の一種。元素記号At 原子番号85。ハロゲン族の放射性元素で、1940年核反応により人工的につくられた。
広辞苑 ページ 362。