複数辞典一括検索+
○肩が凝らないかたがこらない🔗⭐🔉
○肩が凝らないかたがこらない
気楽でくつろげる。「―話」
⇒かた【肩】
かたかしき‐の‐いい【片炊きの飯】‥イヒ
強飯こわいいの半熟のもの。〈倭名類聚鈔16〉
かた‐かしら【固頭】
頑固なこと。醒睡笑「―なる親出でて」
かた‐かずら【片葛】‥カヅラ
「諸葛もろかずら」参照。
かた‐かた
堅い物が触れて発する軽い音。「戸が―と鳴る」
かた‐かた【片方】
①二つの中の一方。かたほう。
②片方のはし。かたすみ。かたわら。
⇒かたかた‐もの【片方物】
かた‐かた【堅堅】
〔副〕
堅い上にも堅く。極めてたしかに。狂言、花盗人「―約束致いたお方がござつて」
かた‐がた【方方】
[一]〔名〕
①「人々」の敬意を含んだ言い方。「こちらの―にはこれを差し上げます」
②あちらこちら。ほうぼう。
[二]〔代〕
(二人称複数)おのおのがた。あなたがた。
かた‐がた【旁】
[一]〔副〕
(「方方」とも書く)
①あれこれ。いろいろ。なにやかやと。源氏物語紅葉賀「恐ろしうも、忝くも、嬉しくも、哀れにも、―移ろふ心ちして」
②いずれにしても。どのみち。平家物語2「―恐れ有るべし」
[二]〔接続〕
ついでに。併せて。かねて。かつ。「―お願い申しあげます」
[三]〔接尾〕
…を兼ねて。がてら。「買物―散歩をする」
⇒かたがた‐もって【旁以て】
がた‐がた
①堅い物が触れて発する騒がしい音。「風で戸が―揺れる」
②恐怖・寒さ・緊張などで体が揺れ動くさま。「―震える」
③不満があって言い騒ぐさま。また、不安で落ち着かないさま。「―文句を言うな」「今さら―しても始まらない」
④物がこわれかかったり、程度が急激に悪くなったりするさま。「―の自動車」「組織が―になる」
かたがた‐もって【旁以て】
〔副〕
どちらにしても。どのみち。
⇒かた‐がた【旁】
かたかた‐もの【片方物】
半端な物。はした物。狂言、吃り「十二の品で縫ふたる、―ただ一枚」
⇒かた‐かた【片方】
広辞苑 ページ 3798 での【○肩が凝らない】単語。