複数辞典一括検索+
○刀にかけてかたなにかけて🔗⭐🔉
○刀にかけてかたなにかけて
刀をぬいて勝負しても。ちかって。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐の‐はわたり【刀の刃渡り】
山伏や行をする人が刃の上を渡る行事。剣難除けんなんよけの守札などを出すものもあった。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐ばや【刀早】
刃物を手早に使うさま。狂言、鱸庖丁「ひつすぢ替へて―にすつぱりすつぱり」
⇒かた‐な【刀】
かたな‐びき【刀引き】
宴席などで刀を引出物に贈ること。
⇒かた‐な【刀】
かた‐なびき【片靡き】
(草などが)一方に片寄り靡くこと。
かたな‐め【刀目】
刀の切目。刀をあてたあと。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐めい【刀銘】
打刀うちがたなに切ってある銘。また、その切り方。刀の刃が上向きになるように左腰にさした時、銘は表側になる。↔太刀銘。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐めきき【刀目利き】
刀の良否・真偽を鑑定すること。また、その人。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐もち【刀持ち】
刀を持って主人に従う者。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐よごし【刀汚し】
①帯刀の価値のない者が帯刀して、かえって刀を辱めること。
②切る価値のないものを切ること。刀のけがれ。
⇒かた‐な【刀】
かた‐ならし【肩慣らし】
①野球などで、競技に入る前に軽くボールを投げる肩の準備運動。
②本格的な作業にとりかかる前に試みる作業。
かた‐なり【片生り】
①十分に成育していないこと。かたおい。源氏物語玉鬘「姫君は清らにおはしませど、まだ―にて」
②技芸などが未熟なこと。源氏物語竹河「みやす所の御琴の音、まだ―なる所ありしを」
かた‐に【片荷】
天秤棒でかついだ荷の片方。半分の荷。
⇒かたに‐づ・る【片荷釣る】
かたに‐づ・る【片荷釣る】
〔自四〕
片荷が重くて一荷の釣合がとれない状態である。転じて、不均衡であることにいう。狂言、米市「―・つて持たれませぬ」
⇒かた‐に【片荷】
広辞苑 ページ 3828 での【○刀にかけて】単語。