複数辞典一括検索+
○過不及無しかふきゅうなし🔗⭐🔉
○過不及無しかふきゅうなし
適度である。丁度よい。
⇒か‐ふきゅう【過不及】
かぶ‐きり【株切り】
(カブロキリ(禿切)の約から)子供などの頭の毛の周囲を同じ長さに切り揃えること。きりかぶろ。
かぶき‐わかしゅ【歌舞伎若衆】
(→)歌舞伎子かぶきこに同じ。
⇒かぶき【歌舞伎・歌舞妓】
かふ‐きん【下付金】
下付される金銭。
か‐ふく【下腹】
したはら。
⇒かふく‐ぶ【下腹部】
か‐ふく【禍福】クワ‥
わざわいとしあわせ。
⇒禍福は糾える縄のごとし
⇒禍福門なしただ人の招く所
⇒禍福を擅にする
かぶ・く【傾く】
〔自四〕
①かたむく。頭を傾ける。貝おほひ「―・けるは稲のほの字ぞ京上臈」
②自由奔放にふるまう。勝手なふるまいをする。日葡辞書「カブイタヒト」
③異様な身なりをする。人の目につく衣裳を身につける。御伽草子、猫の草子「―・きたるなりばかりを好み」
④歌舞伎をする。
が‐ふく【画幅】グワ‥
絵画の軸物。明治期には画布の意にも用いた。
広辞苑 ページ 4040 での【○過不及無し】単語。