複数辞典一括検索+

○亀の甲より年の劫かめのこうよりとしのこう🔗🔉

○亀の甲より年の劫かめのこうよりとしのこう (「甲」と「劫」とは音が通ずるからいう。「年の功」とも書く)長年の経験の貴ぶべきことのたとえ。 ⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】 かめのこ‐ざる亀の子笊】 底が円く、伏せた形が亀の甲に似た笊。どんがめ笊。どうがめいかき。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐しばり亀の子縛り】 菱形の目ができるように縛る縛り方。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐せんべい亀の子煎餅】 亀の甲羅の形を焼き付けた煎餅。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐だわし亀の子束子‥ダハシ (形が亀に似ているからいう)棕櫚しゅろなどの繊維を短く切り揃えて、楕円形に束ねたたわし。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐ながし亀の子流し】 井戸脇などに設ける片流れの流し。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめのこ‐ばんてん亀の子半纏】 子供の綿入れ半纏。左右の袖がなく亀の甲の形に仕立てたもの。 ⇒かめ‐の‐こ【亀の子】 かめ‐のぞき甕覗き(→)覗色のぞきいろに同じ。 かめ‐の‐て亀の手・石蜐】 フジツボ目フジツボ亜目の甲殻類。暗褐色の石灰質鱗片で被われた肉質の短い柄をもつ。頭状部は大小32〜34枚の石灰板がある。形が亀類の手に似る。長さ約4センチメートル。各地沿岸の岩礁に付着。汁の身などにして食用。 かめのて

広辞苑 ページ 4143 での○亀の甲より年の劫単語。