複数辞典一括検索+
かめ‐の‐こ【亀の子】🔗⭐🔉
かめ‐の‐こ【亀の子】
①亀の子供。また、亀。〈[季]夏〉
②亀の甲。
⇒かめのこ‐ざる【亀の子笊】
⇒かめのこ‐しばり【亀の子縛り】
⇒かめのこ‐せんべい【亀の子煎餅】
⇒かめのこ‐だわし【亀の子束子】
⇒かめのこ‐ながし【亀の子流し】
⇒かめのこ‐ばんてん【亀の子半纏】
かめ‐の‐こう【亀の甲】‥カフ🔗⭐🔉
かめ‐の‐こう【亀の甲】‥カフ
①亀の体をおおう角質の甲羅。
②六角形が上下左右に並んだ模様。きっこうがた。俗に、化学でベンゼンの構造式に現れる六角形の称。
③昔、軍船・荷船の船首などにつけた亀の甲状の厚板の囲い。
④戦国時代、城攻めに用いた箱形の兵車で、外面を牛の皮で包んだもの。
⑤和船の甲板。
⇒かめのこう‐ぶね【亀の甲船】
⇒亀の甲より年の劫
かめのこう‐ぶね【亀の甲船】‥カフ‥🔗⭐🔉
かめのこう‐ぶね【亀の甲船】‥カフ‥
(→)亀甲船きっこうぶねに同じ。
⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】
○亀の甲より年の劫かめのこうよりとしのこう
(「甲」と「劫」とは音が通ずるからいう。「年の功」とも書く)長年の経験の貴ぶべきことのたとえ。
⇒かめ‐の‐こう【亀の甲】
かめのこ‐ざる【亀の子笊】🔗⭐🔉
かめのこ‐ざる【亀の子笊】
底が円く、伏せた形が亀の甲に似た笊。どんがめ笊。どうがめいかき。
⇒かめ‐の‐こ【亀の子】
かめのこ‐しばり【亀の子縛り】🔗⭐🔉
かめのこ‐しばり【亀の子縛り】
菱形の目ができるように縛る縛り方。
⇒かめ‐の‐こ【亀の子】
かめのこ‐せんべい【亀の子煎餅】🔗⭐🔉
かめのこ‐せんべい【亀の子煎餅】
亀の甲羅の形を焼き付けた煎餅。
⇒かめ‐の‐こ【亀の子】
かめのこ‐だわし【亀の子束子】‥ダハシ🔗⭐🔉
かめのこ‐だわし【亀の子束子】‥ダハシ
(形が亀に似ているからいう)棕櫚しゅろなどの繊維を短く切り揃えて、楕円形に束ねたたわし。
⇒かめ‐の‐こ【亀の子】
広辞苑 ページ 4143。