複数辞典一括検索+

○川の字に寝るかわのじにねる🔗🔉

○川の字に寝るかわのじにねる 三人が並んで「川」の形に寝る。特に、子を中に両親が両側に寝ることをいう。 ⇒かわ【川・河】 かわ‐のり川海苔カハ‥ ①太平洋側の山間の渓流に生ずる緑藻類。扁平で薄く、下端は水中の岩石に付着。食用。大谷川海苔・日光海苔・多摩川海苔など。 ②スイゼンジノリの別称。 かわ‐ばおり革羽織カハ‥ ①なめしがわで作った羽織。防寒・火事装束に用いた。〈[季]冬〉 ②すれっからし。洒落本、竜虎問答「おめへは飛んだ―だねへ」 かわ‐ばかま革袴カハ‥ なめしがわで作った袴。 かわ‐はがれ皮剥がれカハ‥ 皮を剥がれるもの。獣類などをののしっていう語。狂言、横座「何ぞや己は。生たる牛の―奴が」 かわ‐はぎ皮剥ぎカハ‥ ①獣皮をはぐこと。また、それを業とする人。 ②カワハギ科の海産の硬骨魚。体長約30センチメートル。体はすこぶる高く、甚だしく側扁、吻は突出。皮が厚いので、剥いで食用。南日本沿岸に普通。ことに肝臓が美味。ハゲ。マルハゲ。 かわ‐はじかみ川薑カハ‥ ①呉茱萸ごしゅゆの別称。〈倭名類聚鈔20〉 ②山椒さんしょうの別称。 かわ‐ばしら川柱カハ‥ 川の中に残り立つ橋の柱。更級日記「朽ちもせぬこの―残らずは」 かわ‐ばしら側柱カハ‥ 建物の外側の柱。間仕切りの柱に対していう。 かわ‐ばた川端カハ‥ 川ぶち。川べ。川のほとり。「―柳」 かわばた川端カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわばた‐ぎょくしょう【川端玉章】 ⇒かわばた‐どうき【川端道喜】 ⇒かわばた‐ぼうしゃ【川端茅舎】 ⇒かわばた‐やすなり【川端康成】 ⇒かわばた‐りゅうし【川端竜子】 かわばた‐ぎょくしょう川端玉章カハ‥シヤウ 日本画家。本名、滝之助。京都の人。中島来章に円山派を、高橋由一に洋画法を学ぶ。東京美術学校教授。1909年(明治42)小石川に川端画学校を創立。(1842〜1913) ⇒かわばた【川端】 かわばた‐どうき川端道喜カハ‥ダウ‥ 戦国・安土桃山時代の京都の商人。もと中村氏。のち渡辺弥七郎。餅・粽ちまきを製造販売。京餅座の権利をもち洛中洛外の餅屋を支配、役銭を徴収した。( 〜1592) ⇒かわばた【川端】 かわばた‐ぼうしゃ川端茅舎カハ‥バウ‥ 俳人。名は信一。東京生れ。「ホトトギス」同人。兄竜子の影響で画業に志したが、のち病を得て俳句に専念。句集「華厳」「白痴」など。(1897〜1941) ⇒かわばた【川端】 かわばた‐やすなり川端康成カハ‥ 小説家。大阪市生れ。東大卒。横光利一らと新感覚派運動を展開。やがて独自の美的世界を築く。作「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」「山の音」など。自殺。文化勲章・ノーベル賞。(1899〜1972) 川端康成 撮影:石井幸之助 ⇒かわばた【川端】 かわばた‐りゅうし川端竜子カハ‥ 日本画家。本名、昇太郎。茅舎の兄。和歌山市生れ。初め洋画を学び、のち日本画に転じ、1929年会場芸術論を唱えて青竜社を起こす。多くの大作を描いた。文化勲章。(1885〜1966) 川端竜子 撮影:石井幸之助 ⇒かわばた【川端】 かわ‐ばち革鉢カハ‥ 革製の兜の鉢。 かわ‐はば川幅・河幅カハ‥ 河川の両岸間の距離。 かわはら川原カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわはら‐けいが【川原慶賀】 かわ‐はらえ川祓カハハラヘ 夏越なごしの祓はらえに、水辺に設けた川社かわやしろで行う祓。麻の葉を切った幣ぬさを川へ流すこともある。〈[季]夏〉 かわはら‐けいが川原慶賀カハ‥ 江戸後期の画家。通称、登与助。長崎の人。写生画をよくし、シーボルトの日本研究に協力。(1786〜 ) ⇒かわはら【川原】 かわ‐ばり皮針カハ‥ 皮革を縫うのに用いる針。 かわ‐ばり革貼り・革張りカハ‥ 革ではること。また、そのもの。 かわ‐び川傍カハ‥ 川のめぐり。川のほとり。かわべ。万葉集20「秋風に靡く―のにこ草の」 かわ‐ひおどし革緋縅カハ‥ヲドシ 緋色の染革の縅。あかがわおどし。 かわ‐ひがし川東・河東カハ‥ (鴨川の東側にあることから)京都の祇園町・石垣町あたり一帯の歓楽街。川西に対する。守貞漫稿「特に京人は祇園町等を指して―と云ふ」 かわひがし河東カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわひがし‐へきごとう【河東碧梧桐】 かわひがし‐へきごとう河東碧梧桐カハ‥ 俳人。名は秉五郎へいごろう。松山市生れ。正岡子規の俳句革新運動を助け、その没後高浜虚子と俳壇の双璧。新傾向の句風を宣揚。句誌「海紅」「碧」「三昧」を創刊。句集「碧梧桐句集」、紀行文集「三千里」など。(1873〜1937) 河東碧梧桐 提供:毎日新聞社 ⇒かわひがし【河東】 かわ‐ひき皮引きカハ‥ 皮をはぐこと。西鶴置土産「鯛を―にして、あしらひなしのなます」 かわ‐びたり川浸りカハ‥ 川水にひたること。 ⇒かわびたり‐の‐ついたち【川浸りの朔日】 ⇒かわびたり‐もち【川浸り餅】 かわびたり‐の‐ついたち川浸りの朔日カハ‥ 旧暦12月1日水神を祭る行事。川水に尻を浸し、あるいは潔斎する。乙子おとごの祝い。師走祭。川入り。川渡り。→川祭⇒かわ‐びたり【川浸り】 かわびたり‐もち川浸り餅カハ‥ 川浸りの朔日ついたちに漁家や船を使う家で搗く餅。水難を避けるためという。かわわたりもち。乙子おとごの餅。居びたり餅。流れ餅。 ⇒かわ‐びたり【川浸り】 かわ‐ひとえ皮一重カハ‥ヘ ただ皮膚一重のわずかな差異。容貌の美醜も、その程度のものであるの意。 かわ‐ひも革紐カハ‥ 革製のひも。 かわ‐びょうし革表紙カハベウ‥ 皮革製の本の表紙。 かわ‐びらき川開きカハ‥ 川の納涼の季節の開始を祝い水難防止を願う行事。江戸時代、陰暦5月28日に隅田川の両国橋の下で花火をあげて行なったのが名高い。〈[季]夏〉 かわ‐ひら‐こカハ‥ 蝶の古名。〈新撰字鏡8かわ‐ぶえ皮笛カハ‥ (唇の皮で吹く笛の意)口笛。源氏物語紅梅「―ふつつかに馴れたる声して」 かわ‐ぶくろ革嚢・皮袋カハ‥ ①水などを入れる携帯用の革製のふくろ。 ②革で作った金入れや財布。 ③猫。正月または海・山などでの忌言葉。 かわ‐ぶし川伏しカハ‥ 川の中で馬が脚を折って伏すこと。太平記20「乗つたる馬俄に―をして、旗さし水にひたりにけり」 かわ‐ぶしん川普請カハ‥ 河川の改修工事。〈[季]冬〉 かわ‐ふだ川札カハ‥ 江戸時代、大井川などで川越しを取り締まった川会所が発行した手形。人足を雇うのに必要な油紙でできた油札と、輦台れんだいに乗るための台札とがあった。 かわ‐ぶち川縁カハ‥ 川のふち。川ばた。河岸。 かわ‐ぶとん革蒲団カハ‥ 革製の座蒲団。夏に用いる。 かわ‐ぶね川船カハ‥ 川や湖で用いる船。 ⇒かわぶね‐あらためやく【川船改役】 ⇒かわぶね‐ぶぎょう【川船奉行】 かわぶね‐あらためやく川船改役カハ‥ 江戸幕府の職名。江戸・関八州・駿豆の川船の極印を管理・検査し、徴税をつかさどった。勘定奉行の支配。川船奉行を引きついだもの。川船支配・御舟改墨印衆とも。 ⇒かわ‐ぶね【川船】 かわぶね‐ぶぎょう川船奉行カハ‥ギヤウ 川船改役の前名。 ⇒かわ‐ぶね【川船】 かわ‐ふばこ革文箱カハ‥ 革製のふばこ。「山茶花や根岸たづぬる―」(抱一) かわ‐ぶんこ革文庫カハ‥ 革製の手文庫。 かわ‐へカハ‥ (皮辺の意)皮膚。肌はだえ。〈倭名類聚鈔3かわ‐べ川辺カハ‥ (古くは清音)川の近辺。川のあたり。 かわ‐べり川縁カハ‥ 川のへり。川のふち。川岸。 かわ‐へん革偏カハ‥ 漢字の偏の一つ。「靴」「鞄」などの偏の「革」の称。 かわ‐ぼし川干しカハ‥ 夏期、水をせき止め、ほとんど水のなくなった川で魚を取ること。〈[季]夏〉 かわ‐ほね河骨カハ‥ ⇒こうほね かわ‐ほり蝙蝠カハ‥ ①コウモリの古い語形。〈[季]夏〉。大和物語「簾もへりは―にくはれてところどころなし」 ②「かわほりおうぎ」の略。源氏物語紅葉賀「―のえならず絵書きたるを」 ⇒かわほり‐おうぎ【蝙蝠扇】 ⇒かわほり‐がさ【蝙蝠傘】 ⇒かわほり‐ばおり【蝙蝠羽織】 かわほり‐おうぎ蝙蝠扇カハ‥アフギ (開いた形がコウモリの羽をひろげた形に似るからいう)扇子せんす⇒かわ‐ほり【蝙蝠】 かわほり‐がさ蝙蝠傘カハ‥ (明治期に用いた語)(→)「こうもりがさ」に同じ。夏目漱石、それから「嫂あによめと縫子の―を提げて一足先へ玄関へ出た」 ⇒かわ‐ほり【蝙蝠】 かわほり‐ばおり蝙蝠羽織カハ‥ 丈が短く、コウモリの翼を広げたような形の羽織。江戸初期に流行。 蝙蝠羽織 ⇒かわ‐ほり【蝙蝠】 かわ‐ます河鱒カハ‥ アメリカから1901年(明治34)に移入して養殖したマスの一種。赤黄色に紅い斑点があり、ひれの第1条が白い。冷水を好む。 かわまた‐え川股江カハ‥ 川の流れの分岐する所。かわまた。応神紀「―の菱茎ひしがらの」 かわまた‐ぎぬ川俣絹カハ‥ 福島県伊達郡川俣町付近から産出する絹織物の総称。 かわ‐まつり川祭カハ‥ 旧暦6月・12月1日に水神を祭る行事。6月は1日・15日・晦日みそかなど、地方によって異なる。→川浸りの朔日ついたち かわ‐まどい皮惑いカハマドヒ 美人の容色にまようこと。(俚言集覧) かわ‐みず川水カハミヅ 川の水。 かわ‐みどり川緑カハ‥ シソ科の多年草。高さ40センチメートル〜1メートル。山地の水辺に多く、全草に悪臭がある。茎は四角、葉は心臓形で鋭尖頭、鈍鋸歯をもつ。夏秋の候、紫色の小唇形花を穂状につける。葉を乾燥したものを食傷・感冒・頭痛などに煎用。漢名、藿香。本草和名「蘓合、和名加波美止利」 かわ‐むかい川向いカハムカヒ (→)「かわむこう」に同じ。 かわ‐むき皮剥きカハ‥ ①皮をはぐこと。 ②薯いもなどの皮をむく具。 かわ‐むこう川向うカハムカウ 川を隔てたむこうの岸。対岸。かわむかい。 ⇒かわむこう‐の‐かじ【川向うの火事】 かわむこう‐の‐かじ川向うの火事カハムカウ‥クワ‥ 自分と何の関係もない事件のたとえ。川むかいの火事。対岸の火事。 ⇒かわ‐むこう【川向う】 かわ‐むし川虫カハ‥ 川の石の下などに生息する、カゲロウ・トビケラ・カワゲラなどの幼虫。渓流釣りの餌に使う。 かわ‐むし皮虫カハ‥ 毛虫。堤中納言物語「―の蝶とはなるなり」 ⇒かわむし‐くさ・し【皮虫臭し】 ⇒かわむし‐だ・つ【皮虫立つ】 かわむし‐くさ・し皮虫臭しカハ‥ 〔形ク〕 毛虫くさい。いとわしいことのたとえ。堤中納言物語「―・き世をも見るかな」 ⇒かわ‐むし【皮虫】 かわむし‐だ・つ皮虫立つカハ‥ 〔自四〕 毛虫のさまをなす。堤中納言物語「からしや、眉はしも―・ちためり」 ⇒かわ‐むし【皮虫】 かわ‐むつ河鯥カハ‥ コイ科の淡水産の硬骨魚。全長約20センチメートル。オイカワに似るが体側に濃褐色の1縦帯がある。南日本産。ムツ。モツ。アカムツ。 カワムツ 提供:東京動物園協会 かわむら川村カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわむら‐きよお【川村清雄】 ⇒かわむら‐すみよし【川村純義】 ⇒かわむら‐たみじ【川村多実二】 かわむら河村カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわむら‐ずいけん【河村瑞賢】 かわむら‐きよお川村清雄カハ‥ヲ 洋画家。江戸生れ。川上冬崖に師事。仏・伊両国に赴く。(1852〜1934) ⇒かわむら【川村】 かわむら‐ずいけん河村瑞賢カハ‥ 江戸前期の材木商・土木家。瑞軒とも書く。十右衛門・平太夫と称。伊勢の人。地理・土木の術に長じ、安治川・淀川・阿武隈川の治水工事、また東回り・西回り航路を確立。(1618〜1699) ⇒かわむら【河村】 かわむら‐すみよし川村純義カハ‥ 軍人。薩摩藩士。海軍大将。海軍卿として日本海軍の建設に当たる。幼児期の昭和天皇の養育にも当たった。伯爵。(1836〜1904) ⇒かわむら【川村】 かわむら‐たみじ川村多実二カハ‥ 生物学者。岡山県生れ。京大教授。河川・湖沼の生態学を創始。著「日本淡水生物学」「鳥の歌の科学」など。(1883〜1964) ⇒かわむら【川村】 かわ‐も川面カハ‥ 川の水面。かわづら。「―を渡る涼風」 かわ‐も川藻カハ‥ 川に生える藻。 かわ‐もずく川水雲カハモヅク 冷たい清流の底石に着生する淡水紅藻。褐色または緑色で長さ10センチメートルほどの寒天質の体。主軸の節ごとに輪生枝をつけ、数珠状。日本に数種が自生し、食用。 かわもと川本カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわもと‐こうみん【川本幸民】 かわもと‐こうみん川本幸民カハ‥カウ‥ 幕末の蘭学者。摂津三田さんだ藩医の子。名は裕。坪井信道に学び、藩医となり、物理・化学に精通。後に薩摩藩校学頭・蕃書調所教授。著「気海観瀾広義」など。(1810〜1871) ⇒かわもと【川本】 かわ‐もり川守カハ‥ 川の渡しを守る人。渡し守。久安百首「七夕のあまの―心あらば」 かわもり河盛カハ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわもり‐よしぞう【河盛好蔵】 かわもり‐よしぞう河盛好蔵カハ‥ザウ 仏文学者・評論家。大阪生れ。京大卒。研究・翻訳のかたわら、健全で明るい人生論を数多く発表。著「文学空談」「エスプリとユーモア」など。文化勲章。(1902〜2000) ⇒かわもり【河盛】 かわ‐や厠・圊カハヤ (川の上に掛けて作った屋の意。また、家の側の屋の意ともいう)大小便をする所。便所。古事記「朝署あさけに―に入りし時」 ⇒かわや‐の‐かみ【厠の神】 かわ‐や川屋カハ‥ 川に臨む家。川辺の家。 かわ‐や皮屋カハ‥ 獣皮を種々に加工し、またはその加工品を売る人。 かわ‐やぎ川柳カハ‥ 川辺に生える柳。かわやなぎ。万葉集10「この―は萌えにけるかも」 かわ‐やしき川屋敷カハ‥ 川に沿って建てた邸宅。 かわ‐やしろ川社カハ‥ 夏越なごしの祓はらえなどに神を祭るため、川のほとりに棚を設け、榊さかき・篠竹を立て神饌を供え、神楽を奏した小祠。なつかぐら。〈[季]夏〉 かわ‐やつめ川八目カハ‥ ヤツメウナギ科の無顎類の魚。ヤツメウナギといえば本種を指すことが多い。→やつめうなぎ かわ‐やなぎ川柳カハ‥ ①川辺に生える柳。かわやぎ。 ②(「川楊」とも書く)ヤナギ科の落葉低木。水辺に群生、高さ50センチメートル〜2メートル。葉の下面は白色。雌雄異株。春、葉より先に黄白色の花を穂状につけ、銀色の毛を密生。ねこやなぎ。えのころやなぎ。〈[季]春〉。新撰字鏡7「檉、川夜奈支」 かわやなぎ ③茶の一種。番茶の上等のもの。 かわや‐の‐かみ厠の神カハヤ‥ 厠を守護する神。埴山姫はにやまひめ・水罔女みずはのめの2神。 ⇒かわ‐や【厠・圊】 かわゆ・いカハユイ 〔形〕[文]かはゆ・し(ク) (一説に、カホハユシの約。顔がほてる気持だの意から、物をまともに見るに耐えない、相手をいたいたしく思うの意に転じた) ①恥かしい。おもはゆい。建礼門院右京大夫集「―・くもおぼえて少々をぞ書きて見せし」 ②見るに耐えない。見られたものでない。徒然草「年老い、袈裟かけたる法師の、小童の肩を押へて、聞えぬ事ども言ひつつ、よろめきたる、いと―・し」 ③かわいそうである。気の毒だ。今昔物語集26「この児に刀を突き立て、箭を射たて殺さむは、なほ―・し」 ④愛すべきである。いとしい。かわいい。狂言、貰聟「そなたの為には孫ではおぢやらぬか、母を尋ぬるが、―・うはおぢやらぬか」。犬筑波「馴れぬれば衣の虫も―・くて」。二葉亭四迷、平凡「何も可愛かわゆい妻子つまこの為だ」 ⑤小さくて美しい。かわいい。 かわゆ‐おんせん川湯温泉カハ‥ヲン‥ 北海道東部、屈斜路くっしゃろ湖の東方にある温泉。泉質は硫黄泉。和歌山県にも同名の温泉がある。 かわ‐ゆか川床カハ‥ 川に突き出して設けた涼みのための桟敷さじき。京都四条河原のが名高い。ゆかすずみ。 かわゆ‐が・るカハユ‥ 〔他四〕 かわゆく思う。かわいがる。 かわゆ‐ごかしカハユ‥ かわいがるように見せかけて自分の利益をはかること。 かわゆ・しカハユシ 〔形ク〕 ⇒かわゆい かわゆ‐ら・しカハユ‥ 〔形シク〕 かわゆく見える。かわいらしい。好色一代女6「―・しき風俗して」。森鴎外、青年「小鳥の囀さえずるやうな、可哀かわゆらしい声」 かわ‐よき川除カハ‥ (→)「かわよけ」に同じ。平中物語「―にせきとどめたる水上の」 かわ‐よけ川除カハ‥ 治水のために川岸・川中に設けられた施設。堤防・蛇籠じゃかごなど。 かわ‐よど川淀カハ‥ 川水のよどんだ所。万葉集3「吉野なる夏実の川の―に」 かわより‐だ川依田カハ‥ 川に沿う田。 かわ‐よろい革鎧カハヨロヒ 革製の鎧。 かわら (擬声語)堅い物の触れる音。古事記「その衣の中の甲よろいに繋かりて―と鳴りき」 かわらカハラ (梵語kapālaからか) ①粘土を一定の形に固めて焼いたもの。主に屋根をふくのに用い、また、床敷とする。丸瓦・平瓦・鬼瓦・敷平しきひら瓦など種類が多い。セメント・石綿・金属などを原料としたものもある。蜻蛉日記「屋の上をながむれば、すくふ雀ども、―の下を出で入りさへずる」 ②比喩的に、価値のないもの。がらくた。 ⇒かわら‐いたべい【瓦板塀】 ⇒かわら‐うら【瓦占】 ⇒かわら‐がき【瓦垣】 ⇒かわら‐がま【瓦窯】 ⇒かわら‐ぎょう【瓦経】 ⇒かわら‐くぎ【瓦釘】 ⇒かわら‐ざ【瓦座】 ⇒かわら‐ざる【瓦猿】 ⇒かわら‐し【瓦師】 ⇒かわら‐すずり【瓦硯】 ⇒かわら‐せんべい【瓦煎餅】 ⇒かわら‐たけ【瓦茸】 ⇒かわら‐にんぎょう【瓦人形】 ⇒かわら‐の‐まつ【瓦の松】 ⇒かわら‐の‐まど【瓦の窓】 ⇒かわら‐ばん【瓦版】 ⇒かわら‐ひ【瓦樋】 ⇒かわら‐びさし【瓦庇】 ⇒かわら‐ぶき【瓦葺き】 ⇒かわら‐べい【瓦塀】 ⇒かわら‐ぼうぶき【瓦棒葺】 ⇒かわら‐もち【瓦餅】 ⇒かわら‐や【瓦屋】 ⇒かわら‐やき【瓦焼】 ⇒かわら‐やね【瓦屋根】 ⇒瓦となって全からんより玉となって砕けよ ⇒瓦も磨けば玉となる かわらカハラ ①ほね、特に頭蓋骨・膝蓋骨。転じて、骸骨。倭名類聚鈔3「顱、和名加之良乃加波良」 ②(「」「航」と書く)和船の船首から船尾まで通す船底材。和船構造の基本材。敷しき。平家物語2「二つ―の三つ棟に造つたる舟に乗り」 ③古代、船を数えるのに用いた語。 ④亀の甲。 かわら河原・川原・磧カハラ (カハハラの約) ①川辺の、水がなくて砂石の多い所。川沿いの平地。 ②京都賀茂川の河原。平家物語10「(重衡は)―までわたされて、かへつて…八条堀川の御堂にすゑたてまつつて」 ⇒かわら‐おに【河原鬼】 ⇒かわら‐おもて【河原面】 ⇒かわら‐かぜ【川原風】 ⇒かわら‐かぶきこ【河原歌舞伎子】 ⇒かわら‐がよい【河原通い】 ⇒かわら‐げ【川原毛】 ⇒かわら‐けつめい【河原決明】 ⇒かわら‐こじき【河原乞食】 ⇒かわら‐さいこ【川原柴胡】 ⇒かわら‐すずめ【河原雀】 ⇒かわら‐だ【河原田】 ⇒かわら‐なでしこ【河原撫子】 ⇒かわら‐の‐いん【河原院】 ⇒かわら‐の‐さだいじん【河原の左大臣】 ⇒かわら‐ばと【河原鳩】 ⇒かわら‐ははこ【川原母子】 ⇒かわら‐びと【河原人】 ⇒かわら‐ひわ【川原鶸】 ⇒かわら‐ほおこ【川原母子】 ⇒かわら‐まつば【川原松葉】 ⇒かわら‐めし【河原飯】 ⇒かわら‐もの【河原者】 ⇒かわら‐よもぎ【河原艾】 かわら‐いたべい瓦板塀カハラ‥ 腰を竪瓦たてがわら張りにし、上部を板張りにした塀。 ⇒かわら【瓦】 かわら・う変らふカハラフ 〔自四〕 (変ルに接尾語フの付いた語)変わっていく。次々と変わる。万葉集2「鳴く鳥の夜鳴き―・ふこの年ごろを」 かわら‐うら瓦占カハラ‥ 神前に瓦を投げて吉凶を占う法。表が出れば吉、裏が出れば凶という。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐おに河原鬼カハラ‥ 江戸時代、京都四条河原の歌舞伎若衆の異称。客の相手となって金品をまきあげたからいう。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐おもて河原面カハラ‥ 河原の方面。また、河原に面すること。太平記9「六波羅の館たちを中にこめて、―七八町に堀を深く掘つて」 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわ‐らか清爽カハラカ (一説に、歴史的仮名遣カワラカ)こざっぱり。さわやか。源氏物語若菜上「尼姿いと―に、あてなるさまして」 かわら‐がき瓦垣カハラ‥ (→)瓦塀かわらべいに同じ。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐かぜ川原風カハラ‥ 川原から吹いてくる風。また、川原を吹き渡る風。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐かぶきこ河原歌舞伎子カハラ‥ 歌舞伎役者。また、その若衆。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐がま瓦窯カハラ‥ 瓦を燻焼くすべやきにするかまど。土を饅頭形に積み、中を空虚にし、前に孔をあけたもの。瓦屋。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐がよい河原通いカハラガヨヒ 江戸時代、京都四条河原へ芝居見や若衆買に通うこと。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐ぎょう瓦経カハラギヤウ 経文を陰刻して素焼にした平瓦。埋経の一種。図像・曼荼羅を描いたものもある。平安後期に多く製作された。がぎょう。きょうがわら。 ⇒かわら【瓦】 かわら・ぐ乾らぐ】 [一]〔自四〕 乾いてつやがなくなる。男色大鑑「前髪の風に―・ぎ」 [二]〔他下二〕 かわかす。水分・湿気をなくする。〈日葡辞書〉 かわら‐くぎ瓦釘カハラ‥ 瓦が屋根から滑り落ちるのを防ぐために瓦尻に打つ銅釘。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐け土器カハラ‥ (瓦笥の意) ①釉うわぐすりをかけずに焼いた素焼の器。枕草子132「聡明そうめとて、上にも宮にも、あやしきもののかたなど、―に盛りてまゐらす」 ②素焼の盃。転じて、酒宴。宇津保物語俊蔭「御―はじまり、相撲いでて」 ⇒かわらけ‐いろ【土器色】 ⇒かわらけ‐ごえ【土器声】 ⇒かわらけ‐し【土器師】 ⇒かわらけ‐づくり【土器作り】 ⇒かわらけ‐な【土器菜】 ⇒かわらけ‐なげ【土器投げ】 ⇒かわらけ‐もの【土器物】 ⇒かわらけ‐やき【土器焼】 かわら‐げ川原毛カハラ‥ 馬の毛色の名。薄茶色の馬。瓦毛。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわらけ‐いろ土器色カハラ‥ 土器のような黄のくろずんだ色。 Munsell color system: 2YR5.5/6 ⇒かわら‐け【土器】 かわらけ‐ごえ土器声カハラ‥ゴヱ 土器のようにつやけがなくがらがらした声。 ⇒かわら‐け【土器】 かわらけ‐し土器師カハラ‥ 土器を作ることを職業とする人。 ⇒かわら‐け【土器】 かわらけ‐づくり土器作りカハラ‥ (→)土器師に同じ。 ⇒かわら‐け【土器】 かわら‐けつめい河原決明カハラ‥ マメ科の一年草。河原に多い。高さ約50センチメートル。羽状葉で、小葉は15〜25対、夏から秋に1〜2個の黄色の小花を開き、莢さやを生じる。全草を茶の代用とし、また利尿薬にも用いる。合歓ねむ茶。豆茶。浜茶。弘法茶。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわらけ‐な土器菜カハラ‥ 〔植〕タビラコの別称。 ⇒かわら‐け【土器】 かわらけ‐なげ土器投げカハラ‥ 高所から土器2を投げて、その風にひるがえるさまを興じ楽しむ遊戯。 ⇒かわら‐け【土器】 かわらけ‐もの土器物カハラ‥ 大きな土器に盛った酒の肴。はちのもの。とりすえ。 ⇒かわら‐け【土器】 かわらけ‐やき土器焼カハラ‥ つちやき。すやき。 ⇒かわら‐け【土器】 かわら‐こじき河原乞食カハラ‥ (京都の四条河原で興行したからいう)歌舞伎役者を卑しめていう語。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐ざ瓦座カハラ‥ 軒の敷平しきひら瓦をうけるため、野地あるいは茅負かやおいにのせた細長い材木。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐さいこ川原柴胡カハラ‥ バラ科の多年草。砂地に生える。根は肥大、茎は高さ約30センチメートル、毛がある。葉は羽状複葉で、裏面に白毛が密生。夏、黄色5弁の小花を開く。ウラカゼグサ。漢名、委陵菜。〈書言字考節用集〉 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわらさき河原崎カハラ‥ 姓氏の一つ。 ⇒かわらさき‐ちょうじゅうろう【河原崎長十郎】 かわらさき‐ちょうじゅうろう河原崎長十郎カハラ‥チヤウジフラウ (2世)俳優。東京生れ。歌舞伎俳優出身。劇団「前進座」を創設して演劇革新運動を行う。舞台では「勧進帳」「鳴神」「屈原」、映画「箱根風雲録」などに主演。(1902〜1981) 河原崎長十郎 撮影:田村 茂 ⇒かわらさき【河原崎】 かわら‐ざる瓦猿カハラ‥ 土焼の猿の像。「変わらざる」の意にとって無事平安を祝うものとされた。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐し瓦師カハラ‥ ①瓦を焼く職人。 ②瓦屋根をふく職人。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐すずめ河原雀カハラ‥ セキレイの別称。物類称呼「鶺鴒せきれい…播摩にて、―と云」 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐すずり瓦硯カハラ‥ 瓦製の硯。がけん。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐せんべい瓦煎餅カハラ‥ 小麦粉・砂糖・卵などを材料に屋根瓦の形に焼いた煎餅。 ⇒かわら【瓦】 かわら‐だ河原田カハラ‥ 河原を開墾して田とした所。 ⇒かわら【河原・川原・磧】 かわら‐たけ瓦茸カハラ‥ 担子菌類のきのこ。おもに広葉樹の枯木に屋根瓦状に重なりあって発生、木材の白ぐされの原因となる。傘はうすく、上面には黒褐色の環紋があり下面は灰色。制癌剤の原料にもなる。 かわらたけ ⇒かわら【瓦】 かわら‐でら川原寺カハラ‥ 奈良県高市郡明日香村川原にある真言宗の寺。白鳳時代の創建で、大安寺・飛鳥寺・本薬師寺と共に飛鳥京・藤原京期の四大寺の一つであった。現在の建物は江戸時代の再建。弘福寺ぐふくじ

広辞苑 ページ 4340 での○川の字に寝る単語。