複数辞典一括検索+
○雁が飛べば石亀も地団駄がんがとべばいしがめもじだんだ🔗⭐🔉
○雁が飛べば石亀も地団駄がんがとべばいしがめもじだんだ
雁が飛ぶのを見て、石亀も飛ぼうとして地団駄を踏むこと。転じて、自分の分際を忘れ、みだりに他をまねようとすること。
⇒がん【雁・鴈】
がんか‐の‐たま【頷下の珠】
[荘子列禦寇]「驪竜りりょう頷下の珠」に同じ。→驪竜(成句)
⇒がん‐か【頷下】
かんが‐は【漢画派】‥グワ‥
中国の宋元画にならった日本の中世・近世の画家たちの汎称。鎌倉末期〜室町中期は禅林の画僧、室町後期以降は狩野派など専門の画家が中心となる。江戸時代に興った明清画風を指すこともある。
⇒かん‐が【漢画】
かんが・みる【鑑みる】
〔他上一〕
(カガミルの撥音化。転じて、明治時代の文語文に上二段活用カンガムも行われた)先例に照らして考える。他とくらべあわせて考える。「時局に―・みて生産の増大をはかる」
かん‐から
①堅い物のあたる音。
②俗に、缶詰などのあきかん。
③「かんから太鼓」の略。
⇒かんから‐だいこ【かんから太鼓】
がんがら‐がん
①からのブリキ缶などを打つ時の音。
②倉・家などの内部に物がなく空虚なさま。
かん‐がらす【寒烏】
冬の烏。寒鴉かんあ。〈[季]冬〉
かんから‐だいこ【かんから太鼓】
革面を強く張って、かんからと音のする小さいまくら型の太鼓。楽器の構造は大おお太鼓と同じ。歌舞伎囃子などに用いる。かんから。
かんから太鼓
⇒かん‐から
がんがり
①ほのぼのと明けゆくさま。明るいさま。東海道名所記「夜ははや―と明けにけり」
②明らかに見えるさま。毛吹草6「―と羽まで見ゆる月夜かな」
カンガルー【kangaroo】
(現地語から)フクロネズミ目(有袋類)カンガルー科の哺乳類の総称。17属約60種を含む。そのうち特に大形のものを指し、やや小形のものをワラルー、さらに小形のものをワラビーといって区別する。尾と後肢が大きく跳躍に適する。オーストラリアの草原にすみ、キノボリカンガルー類は森林にいる。子は未発育で産み出され、雌の腹部にある育児嚢中で哺育される。皮は種々の工芸品に使用。
カンガルー
提供:東京動物園協会
アカカンガルー
提供:東京動物園協会
⇒カンガルー‐ポー【kangaroo paw】
カンガルー‐ポー【kangaroo paw】
単子葉植物ヘモドルム科の多年草の一群。西オーストラリア原産。全草灰褐色の毛におおわれ、赤・緑などの太い花茎を伸ばして赤・黄・緑色の萼筒が目立つ細い筒型の花を総状につける。花序全体の様子をカンガルーの前足(ポー)にたとえた名。日本には切り花として輸入。
⇒カンガルー【kangaroo】



広辞苑 ページ 4391 での【○雁が飛べば石亀も地団駄】単語。