複数辞典一括検索+![]()
![]()
○穴を埋めるあなをうめる🔗⭐🔉
○穴を埋めるあなをうめる
①くぼみなどに物をつめ平らにする。
②他人のもたらした欠を補う。
⇒あな【穴・孔】
あなん【阿南】
徳島県東部、那賀川下流にある市。阿南(阿波南部)地方の中心地。人口7万8千。
あなん【阿難】
(梵語Ānanda 阿難陀)提婆達多だいばだったの弟。釈尊の従弟で、十大弟子の一人。多聞第一と称せられた。釈尊に奉侍すること二十余年。釈尊滅後、第一回仏典結集の中心。迦葉かしょうについで教団の統率者となる。アーナンダ。
あに【兄】
①同じ親から生まれた年上の男。実兄・異母兄または異父兄。源氏物語夕顔「惟光が―の阿闍梨あざり」
②義兄。
㋐妻の兄。
㋑夫の兄。
㋒姉の夫。
③男の年長者。また、男を親しみ敬っていう称。大鏡陽成「釈迦如来の一年の―」
④同類中のすぐれたもの。梅を「花の兄」という類。
⑤自分より先に入門した人。「―弟子」
あに【豈】
〔副〕
(上代を除き、多く漢文訓読の文脈で)
①(打消の語を伴う)何も。決して。万葉集4「八百日やおかゆく浜の沙まなごもわが恋に―まさらじか沖つ島守」
②(反語に用いる)なんで。どうして。万葉集3「価無き宝といふとも一坏ひとつきの濁れる酒に―まさめやも」。今昔物語集1「―他方世界に擲なげ着おかむや」
⇒豈図らんや
あにい【兄】
勇みはだの若者の称。「いなせなお―さん」
あに‐うえ【兄上】‥ウヘ
兄の敬称。
アニオン【anion】
(→)陰イオンに同じ。アノード(anode)に向かって動くところからいう。
あに‐き【兄貴】
①兄の尊敬語。親愛の意をこめて用いる。
②若者仲間で、兄分と立てられる者の称。
あに‐ぎみ【兄君】
兄の尊敬語。
あに‐ご【兄御】
兄の尊敬語。
あに‐ごぜ【兄御前】
兄の尊敬語。あにご。
アニサキス【Anisakis ラテン】
カイチュウ目の線虫。クジラなど海産哺乳類を最終宿主とする線虫で、成虫は長さ40〜150ミリメートル、幼虫は、アジ・サバ・ニシン・スケトウダラ・スルメイカなどに寄生。
⇒アニサキス‐しょう【アニサキス症】
アニサキス‐しょう【アニサキス症】‥シヤウ
アニサキス幼虫の寄生している魚類の生食により起きる寄生虫病。急性の胃アニサキス症は摂取後数時間で急激な胃痛・悪心・嘔吐で発症、慢性化すると粘膜下に肉芽腫をつくる。腸アニサキス症はしばしば急性腹症の症状を呈する。
⇒アニサキス【Anisakis ラテン】
あに‐さん【兄さん】
兄や目上の男を敬い親しんで呼ぶ語。
あに‐じゃ‐ひと【兄じゃ人】‥ヂヤ‥
兄である人。兄様。
アニス【anise】
セリ科の一年草。地中海地方原産の薬用・香辛料植物。種子は褐色で広卵形、アニス油を含み、食品などの香味料、健胃・去痰薬。過泥子。
⇒アニス‐ゆ【アニス油】
アニス‐ゆ【アニス油】
アニスの果実から水蒸気蒸留により得た精油。無色ないし黄白色。特有の芳香と強い甘味がある。石鹸・化粧品・リキュールなどの調香料。
⇒アニス【anise】
アニゼット【anisette フランス】
蒸留酒にアニシード(アニスの種子)で香りづけした甘いリキュール。
アニソール【anisole】
分子式C6H5OCH3 芳香族エーテルの一つ。フェノールから製する。芳香をもつ無色の液体。香料・殺虫剤の合成原料や溶剤に用いる。
あに‐でし【兄弟子】
自分よりもさきに同じ師についた人。同門の先輩。
あに‐どうざん【阿仁銅山】
秋田県北秋田市の銅山。近世初頭は金銀山、1670年(寛文10)以降は銅山として栄え、秋田藩の財政を潤した。1875年(明治8)官営となり、85年以後民営。1970年閉山。
アニバーサリー【anniversary】
(毎年の)記念日。
広辞苑 ページ 486 での【○穴を埋める】単語。