複数辞典一括検索+
き‐の‐こ【菌・茸】🔗⭐🔉
き‐の‐こ【菌・茸】
(「木の子」の意)子嚢菌の一部および担子菌類の子実体の俗称。山野の樹陰・朽木などに生じ、多くは傘状をなし、裏に多数の胞子が着生。マツタケ・ハツタケ・シイタケのように食用となるもの、テングタケ・ワライタケなど有毒のものがあり、また薬用となるものなど用途も広い。古名くさびら。〈[季]秋〉
⇒きのこ‐がり【茸狩】
⇒きのこ‐ぐも【茸雲】
⇒きのこ‐とり【茸採り】
⇒きのこ‐むし【蕈虫】
⇒きのこ‐めし【茸飯】
⇒茸採った山は忘れられぬ
広辞苑 ページ 4908 での【菌】単語。