複数辞典一括検索+

○公界をするくがいをする🔗🔉

○公界をするくがいをする 晴れの場所に立つ。人なかに出る。「公界する」とも。狂言、文蔵「総じて―ものは」 ⇒く‐がい【公界】 くが‐かつなん陸羯南】 ジャーナリスト・政論家。本名、中田実。津軽藩士の子。新聞「日本」を創刊して国民主義を鼓吹。著「近時政論考」など。(1857〜1907) ⇒くが【陸】 く‐かく区画・区劃‥クワク 一定の土地・場所をしきること。しきり。境界。しきった土地。 ⇒くかく‐ぎょぎょう【区画漁業】 ⇒くかく‐せいり【区画整理】 く‐がく苦学】 ①辛苦して学問をすること。「―力行の士」 ②労働して学資を得ながら学ぶこと。「―生」 くかく‐ぎょぎょう区画漁業‥クワク‥ゲフ 水面を区分して行う漁業。海苔のり・牡蠣かき・魚類などの養殖業。免許漁業の一つ。→漁業権⇒く‐かく【区画・区劃】 くかく‐せいり区画整理‥クワク‥ 都市計画などで、土地の区画や道路などを改めること。 ⇒く‐かく【区画・区劃】 くが‐ざま陸方】 陸の方。宇治拾遺物語3「虎、海より出できぬ。泳ぎて―にのぼりて」 くが‐じ陸路‥ヂ ①陸上の道。 ②陸地。 く‐かず工数】 工手間くでまの数。細工の手かず。浮世床2「大粒な痘痕あばたがあるけれど、上塗に―がかかつたから見えねへ」 く‐かず句数】 ①句のかず。 ②(連歌・俳諧で) ㋐懐紙の巻末に作者名とともに記す詠句数。句上くあげ。 ㋑四季・神祇・釈教・恋・旅・人倫・植物など、同じ範疇の句をつづけてよい限度数。 くか‐たち盟神探湯・探湯・誓湯】 神明裁判の一種。古代、裁判上、真偽正邪を裁くのに神に誓って手で熱湯を探らせたこと。正しい者はただれず、邪よこしまな者はただれるとする。くか。〈允恭紀訓注〉 く‐がつ九月‥グワツ 一年の9番目の月。長月ながつき。菊月。色取月。〈[季]秋〉 ⇒くがつ‐いつか【九月五日】 ⇒くがつ‐がや【九月蚊帳】 ⇒くがつ‐じん【九月尽】 ⇒くがつ‐の‐せっく【九月の節句】 くがつ‐いつか九月五日‥グワツ‥ 江戸時代、奉公人の秋の出替りの時期。西鶴織留5「世の定めとて三月五日・―」→出替り⇒く‐がつ【九月】 くがつ‐がや九月蚊帳‥グワツ‥ 秋になってまだ吊っている蚊帳。また、秋になって蚊帳を吊り納めること。〈[季]秋〉 ⇒く‐がつ【九月】 くがつ‐じん九月尽‥グワツ‥ 陰暦9月末日のこと。俳諧では多く、秋の終りを惜しんでいう。〈[季]秋〉 ⇒く‐がつ【九月】 くがつ‐の‐せっく九月の節句‥グワツ‥ 9月9日の節句。重陽ちょうよう⇒く‐がつ【九月】 く‐かつようク活用‥クワツ‥ 文語形容詞の活用の一つ。「高し」などのように、その語尾が「〇・く・し・き・けれ」と変化するもの。 く‐がね黄金】 こがね。きん。おうごん。万葉集5「しろかねも―も玉も何せむに」 くがみ‐らくづめ苦髪楽爪】 苦労のある時は髪の毛がよくのび、楽をする時は爪がよくのびるの意。逆に「苦爪楽髪くづめらくがみ」ともいう。 く‐がら句柄】 連歌・俳諧などの句の品格。 く‐かん区間】 ①鉄道・交通路などで、ある地点とある地点との間。「乗車―」「駅伝の―新記録」 ②〔数〕二つの実数との間にあるすべての実数の集合。両端のとを含む場合を閉区間(ふつう[a,b]と書く)、含まない場合を開区間(ふつう(a,b)と書く)という。 く‐かん苦寒】 ①寒さに苦しむこと。 ②貧苦になやむこと。 ③最も寒い時。陰暦12月の異称。 く‐かん苦諫】 苦言をもって諫いさめること。 く‐かん苦艱】 (クゲンとも)苦しみ。苦難。尾崎紅葉、不言不語「さりとは死ぬるに増したる―も」 く‐かん躯幹】 からだ。特に、頭・四肢を除いた部分。体躯。胴体。 く‐がん句眼】 詩句中の眼目となるところ。 ぐ‐がん弘願‥グワン 〔仏〕広大な誓願。浄土真宗で阿弥陀仏の本願中、特に第十八願をいう語。 ぐ‐がん具眼】 眼識を具そなえていること。物事の是非を判断する見識のあること。「―の士」 ぐかんしょう愚管抄‥クワンセウ 鎌倉初期、日本最初の史論書。慈円の著。7巻。神武天皇から順徳天皇までの歴史を仏教的世界観で解釈し、日本の政治の変遷を道理の展開として説明。 →文献資料[愚管抄] くき】 山の洞穴。また、山頂。万葉集5「夕の―に霧結び」 くき】 ①高等植物において根・葉とならぶ基本的な器官。胚の幼芽が発達したもので、枝葉をつけ、根を生じる。地上茎と地下茎との別がある。 ②一般に、ものの柄など茎状のものの称。 くき九鬼】 姓氏の一つ。九鬼水軍の将。のち江戸時代の外様大名。 ⇒くき‐しゅうぞう【九鬼周造】 ⇒くき‐よしたか【九鬼嘉隆】 くき久喜】 埼玉県東部の市。白木綿や穀物を取引する市場町から発達。近年住宅地・工業団地が建設され東京の衛星都市化が進行。人口7万3千。 く‐き群来】 産卵のため沿岸へ押し寄せる魚群。特に、北海道沿岸へ来遊したニシンの群。 くぎ】 材木・板などを継ぎ合わせるために打ち込むもの。金属・木・竹の一端をとがらせてつくる。万葉集20「群玉の枢くるに―刺し」。「―を打つ」「―を抜く」 ⇒釘が利く ⇒釘になる ⇒釘をさす く‐ぎ口義】 口伝くでんの秘義。口訣くけつく‐ぎ区議】 区議会議員の略称。 く‐ぎ句義】 句の意義。 く‐ぎ供犠】 (キョウギとも)神にいけにえを捧げること。また、そのいけにえ。神と人との関係を成立させる宗教的儀礼として行われる。 ぐ‐き虞姫(→)虞氏ぐしの別称。 くき‐おけ茎桶‥ヲケ 茎漬をする桶。日本永代蔵2「―の用意、焼火たきびをたのしみ」 く‐ぎかい区議会‥クワイ 東京都の区の議決機関。区会。また、財産区には、必要ある場合、財産区の議会または総会がおかれる。「―議員」

広辞苑 ページ 5537 での○公界をする単語。