複数辞典一括検索+
○愚公山を移すぐこうやまをうつす🔗⭐🔉
○愚公山を移すぐこうやまをうつす
[列子湯問]北山の愚公が、齢90歳にして、通行に不便な山を他に移そうと箕みで土を運び始めたので、天帝が感心してこの山を他へ移した、という寓話。たゆまぬ努力を続ければ、いつかは大きな事業もなしとげ得ることのたとえ。
⇒ぐこう【愚公】
くご‐かた【供御方】
室町幕府の職名。供御所くごしょの役人。将軍の日常食を調理した。
く‐こく【九国】
①九つの国。
②九州の異称。
⇒くこく‐じょうやく【九国条約】
くこく‐じょうやく【九国条約】‥デウ‥
ワシントンで、日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国の9カ国間に締結された、中国の領土保全・門戸開放・機会均等に関する条約。1922年2月調印。九カ国条約。
⇒く‐こく【九国】
く‐ごころ【句心】
俳句の心得。句作のセンス。
くご‐しょ【供御所】
室町幕府で、将軍の膳部を調理する所。
くこ‐ちゃ【枸杞茶】
クコの葉を茶のように製したもの。延寿の効があるという。
くご‐にん【供御人】
中世、神社または朝廷に供御を献ずる義務と特権をもつ人・集団。初期には隷属性がつよいが、後には座を組織し、捕魚その他独占的営業権を持ったものが多い。
く‐ごほう【ク語法】‥ハフ
活用語の連体形にアクを加えて名詞化する語法。「言はく」「恐らく」「恋しけく」など。奈良時代に例が多いがのち減少し、「老いらく」「思わく」「曰いわく」など数例が残存している。→く(接尾)
く‐ごも・る【口籠る】
〔自四〕
くちごもる。
くこ‐よう【枸杞葉】‥エフ
「枸杞くこ」参照。
く‐こん【九献】
①杯を3献(3杯)ずつ3度さすこと。三々九度。
②(女房詞)酒。狂言、花子「―を一つきこしめせ」
くさ【草】
①木質があまり発達しないで軟らかい茎を有する植物。草本。
②屋根を葺ふくのに用いる藁わら・萱かやなど。「―葺きの屋根」
③まぐさ。かいば。「馬に―をやる」
④雑草。「―をむしる」
⑤草屈くさかまりのこと。
⑥(接頭語的に用いて)本格のものに準ずるもの。「―野球」「―競馬」
⇒草青む
⇒草茂る
⇒草摘む
⇒草も揺がず
⇒草を打って蛇を驚かす
⇒草を結ぶ
くさ【種】
①(多く、動詞の連用形に付いてグサと濁る)物事を起こすたね。もと。材料。万葉集17「よろづ代の語らひぐさ」。「お笑い―」「質しち―」
②種類。しな。たぐい。源氏物語紅葉賀「唐土もろこし・高麗こまと尽したる舞ども―多かり」
③種々。いろいろ。万葉集19「秋の時花―にありと」
くさ【瘡】
(→)「かさ」に同じ。日葡辞書「クサガフキイヅル」
くさ
〔助詞〕
(間投助詞。福岡県で)さ。「それで―」
ぐさ【倶舎】
〔仏〕
⇒くしゃ
ぐ‐さ【具者】
(グシャとも)供の者。従者。宇津保物語楼上上「左の大臣の―のやうにて」
広辞苑 ページ 5555 での【○愚公山を移す】単語。