複数辞典一括検索+

○癖になるくせになる🔗🔉

○癖になるくせになる 好ましくない事が、習慣や前例となる。 ⇒くせ【癖】 くせ‐の‐せんだい救世の闡提】 菩薩が無限の慈悲を以て一切衆生しゅじょうを済度しようと誓い、自己の成仏は考えていないこと。大悲闡提。 くせ‐の‐ちかい救世の誓い‥チカヒ 仏・菩薩の、世の衆生しゅじょうを救済しようという誓い。特に観世音菩薩の衆生済度の誓願。 クセノファネスXenophanēs】 古代ギリシアの哲学者・詩人。イオニアの生れ。前6世紀頃の人。擬人的神観に反対し、ホメロスを論難、一神論を唱えた。エレア学派の先駆。 クセノフォンXenophōn】 古代ギリシアの文筆家・軍人。ソクラテスの門人。のちにアテナイから追放され、著作に専念。多才で「アナバシス」「ギリシア史」「ソクラテスの思い出」など著作が多い。(前430頃〜前354頃) クセノンXenon ドイツ⇒キセノン くせ‐びと曲人(→)曲者くせものに同じ。 くせ‐ぼさつ救世菩薩】 (衆生しゅじょうを済度するからいう) ①菩薩の通称。救世者。救世尊。救世大悲者。 ②特に観世音菩薩をいう。 くせ‐まい曲舞‥マヒ ①(「久世舞」とも書く)日本中世芸能。また、その演者。南北朝時代から室町時代にかけて行われた。叙事的な詞章を鼓に合わせて歌い、舞うもの。男は直垂ひたたれ、女は水干・立烏帽子で舞う。のちの幸若舞こうわかまいもその一派で、この名で呼ばれたことがある。猿楽の能では観阿弥かんあみがこれを採り入れて能の曲節を改革したので、今の曲くせにその面影が見られる。舞々まいまい→幸若舞。 ②能楽の曲くせの部分の名称。また、金剛流・喜多流で闌曲らんぎょくの別称。 くせ・む癖む】 〔自四〕 ひがむ。ねじける。ゆがむ。平家物語(延慶本)「心大いに―・みつつ普通の人には似ざりけり」 くせ‐もの曲者】 ①ひとくせある人物。変り者。変人。徒然草「世を軽く思ひたる―にて、万よろず自由にして、大方、人に従ふといふ事なし」 ②異常な能力をそなえた人間。平家物語7「光盛こそ奇異の―くんでうつて候へ」 ③妙手。やり手。申楽談儀「…と一声に移りし、―なり。胡銅ことうの物を見るやうなりしなり」 ④えたいの知れないもの。用心すべきもの。閑吟集「げに恋は―、―かな」。「あのしとやかさが―だ」 ⑤ばけもの。怪物。御伽草子、鉢かづき「いただきたる鉢を…取るべきやうもなし。これを人々御覧じて、いかなる―ぞやとて笑ひける」 ⑥あやしい者。不審な者。御伽草子、唐糸草子「我君の御命をねらひ奉る―なり」 くせものがたり癇癖談】 滑稽本。上田秋成作。2巻2冊。1791年(寛政3)成立か。1822年(文政5)刊。書名・形式・文章とも伊勢物語を模倣。 クセルクセスXerxēs】 (1世)ペルシアの王。ダレイオス1世の子。前480年ギリシアに遠征、サラミスの海戦で大敗して帰国。のち暗殺。(在位前486〜前465)( 〜前465) く‐せん苦戦】 相手が手ごわくて苦しい戦いをすること。「―を強いられる」 く‐ぜん口宣】 (口ずから宣らす勅命の意)職事しきじ(蔵人頭くろうどのとう)が叙位・任官などの勅命を上卿しょうけいに伝えること。また、その時に発せられる文書。元来職事のメモであって文書となるべきものではないので、口宣案と称した。料紙は宿紙しゅくしを用いる。 ぐ‐せん供饌】 神饌をそなえること。 ぐ‐せん具瞻】 衆人が共に仰ぎ見ること。 くせん‐てい駆潜艇】 爆雷・魚雷などで敵の潜水艦を駆逐する小型軍艦。 くせん‐はっかい九山八海】 仏教の世界説で、金輪上にある世界。須弥山しゅみせんを中心に、鉄囲山てっちせんを外囲としてこの間に七金山・八海水があるとする。 くそ糞・屎】 [一]〔名〕 ①動物が、肛門から排泄する、消化器で消化した食物のかす。大便。ふん。古事記「―如すは、酔ひて吐き散らすとこそ」 ②あか。かす。「目―」 ③他の語につけて、卑しめ、ののしり、または強めていうのに用いる語。「―度胸」「へた―」「―まじめ」「―おもしろくもない」 ④(「…も―もない」の形で)…など問題外だ。「法律も―もない」 [二]〔感〕 人または物をののしったり、「何を」と奮いたったりする時に発する語。「―、負けるものか」 ⇒糞も味噌も一緒 ⇒糞を食らえ く‐そ苦楚】 (「楚」は痛の意)辛苦。苦痛。 くそ 〔代〕 親愛の気持をもって相手を指していう語。きみ。こそ。宇津保物語藤原君「おもしろきことのたまふ―たちかな」 く‐そう九僧】 〔仏〕大法会における九種の役僧。すなわち、導師・呪願じゅがん師・唄ばい師・散華さんげ師・梵音師・錫杖しゃくじょう師・引頭いんず・堂達どうたつ・衲衆のうしゅの総称。 く‐そう九想・九相‥サウ 〔仏〕人間の死骸が腐敗して白骨・土灰化するまでの九段階を観想すること。肉体への執着を断ずるために修する。きゅうそう。 く‐そう口唱‥サウ 口に名号みょうごうを唱えること。栄華物語嶺月「南無阿弥陀仏と―、遥かに声うちあげたれば」 く‐そう宮僧(→)社僧に同じ。 ぐ‐そう供僧】 供奉僧ぐぶそうの略。社寺の僧侶の身分。 ぐ‐そう具相‥サウ 仏が相好そうごうを備えていること。→三十二相 ぐ‐そう愚草‥サウ 自分の草稿の謙譲語。「拾遺―」 ぐ‐そう愚僧】 愚かな僧。僧が自身をへりくだっていう語。 くそうず臭水クサウヅ (クサミズの音便)石油の古称。大和物語本草「是越後にある―なるべし。田沢の中にあり。土より出る油なり」 くそ‐おけ糞桶‥ヲケ 糞尿を入れて運ぶ桶。こえたご。 くそ‐おちつき糞落着き】 いやに落ち着きはらっていること。「―に落ち着いている」 くそ‐がえる糞蛙‥ガヘル ツチガエルまたはヌマガエルの俗称。 くそ‐かずら屎葛‥カヅラ ヘクソカズラのこと。蔓つるの長く続くことから、「絶ゆることなく」に続けて用いる。万葉集16「かはらふぢに延ひおぼとれる―絶ゆることなく宮仕へせむ」 ぐ‐そく具足】 ①十分に備わっていること。揃っていること。「円満―」 ②伴うこと。同行すること。また、引き連れる家来。 ③携帯品。所持品。道具。調度。宇治拾遺物語2「子孫どもに家の―どもおほせ持たせて」 ④甲冑かっちゅう。特に、当世具足とうせいぐそくの略。 ⑤強飯こわめしに添える盛物。 ⑥連歌の素材。連理秘抄「―少なくするするとしたる句」 ⇒ぐそく‐おや【具足親】 ⇒ぐそく‐かい【具足戒】 ⇒ぐそく‐かがみびらき‐もち【具足鏡開き餅】 ⇒ぐそく‐かたびら【具足帷子】 ⇒ぐそく‐がね【具足金】 ⇒ぐそく‐ざいく【具足細工】 ⇒ぐそく‐し【具足師】 ⇒ぐそく‐じた【具足下】 ⇒ぐそく‐に【具足煮】 ⇒ぐそく‐ばおり【具足羽織】 ⇒ぐそく‐びつ【具足櫃】 ⇒ぐそく‐びらき【具足開き】 ⇒ぐそく‐ぶぎょう【具足奉行】 ⇒ぐそく‐ぶるい【具足震い】 ⇒ぐそく‐むしゃ【具足武者】 ⇒ぐそく‐もち【具足餅】 ぐ‐そく愚息】 自分の息子の謙称。豚児とんじぐそく‐おや具足親】 武家時代に、男子が元服して甲冑の着初めをする時、これを着せた人。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐かい具足戒】 〔仏〕比丘びく・比丘尼の守るべき戒。この戒を持すれば、徳はおのずから具足するという。部派によりその数は異なるが、比丘に250戒、比丘尼に348戒が代表的。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐かがみびらき‐もち具足鏡開き餅】 具足餅を切り割って食べること。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐かたびら具足帷子】 当世具足の肌着として用いた帷子。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐がね具足金】 武士が大事に備えて具足櫃に貯えておく資金。武家義理物語「この時―拾両有りしに」 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐ざいく具足細工】 甲冑を細工すること。また、それを業とする人。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐し具足師】 甲冑を製造する職人。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐じた具足下】 鎧の下に着る装束。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐に具足煮】 イセエビを殻のついたまま輪切りにして煮たもの。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐ばおり具足羽織(→)陣羽織に同じ。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐びつ具足櫃】 当世具足を納めておく、やや縦長の櫃ひつ。多くは漆塗りで定紋じょうもん付き。 具足櫃 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐びらき具足開き】 武家の年中行事。(→)「具足鏡開き餅」に同じ。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐ぶぎょう具足奉行‥ギヤウ 江戸時代、甲冑の製造・保管をつかさどった奉行。よろいぶぎょう。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐ぶるい具足震い‥ブルヒ 具足を着用することにより、緊張して身震いすること。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐むしゃ具足武者】 甲冑を着けた武者。鎧武者。 ⇒ぐ‐そく【具足】 ぐそく‐もち具足餅】 戦国時代以後、正月に甲冑に供えた鏡餅。正月20日(のち11日)にこれを食べて祝賀する。鎧餅。〈[季]新年〉 ⇒ぐ‐そく【具足】 くそ‐だめ糞溜め】 糞尿を貯えておく溜め。こえだめ。 くそ‐たれ糞垂れ】 人をののしっていう語。くそったれ。 くそ‐ぢから糞力】 普通の常識では考えられないほどの強い力。ばかぢから。 くそ‐つぼ糞壺】 便所の下に埋めて糞尿を受け溜める壺。 くそ‐どきょう糞度胸】 並みはずれてずぶとい度胸。 くそ‐とび糞鴟】 〔動〕ノスリの俗称。〈倭名類聚鈔18くそ‐ばえ糞蠅‥バヘ キンバエの俗称。 くそ‐ふく かわや。便所。 くそ‐ぶくろ糞袋】 ①胃・腸の異名。くそわた。〈倭名類聚鈔(十巻本)2〉 ②転じて、人体・人間のこと。 くそ‐ぶな屎鮒】 小鮒。また、鮒をいやしめていう語(塵芥の集まる川にいるからという)。また、タナゴの異称。万葉集16「川くまの―食める痛き女奴めやつこくそ‐ぶね糞船】 糞尿を運搬する船。こえぶね。 くそ‐へ糞戸・屎戸】 天つ罪の一つ。汚いものをまきちらすこと。祝詞、大祓詞「畔放ち・…・―、ここだくの罪を」 くそ‐ぼね糞骨】 無益な骨折り。 くそ‐まじめ糞真面目】 まじめで融通が全くきかないさま。「冗談もわからない―な男」 くそ‐ま・る糞放る】 〔自四〕 大便をする。 くそ‐みそ糞味噌】 ①「糞も味噌も一緒」に同じ。→糞(成句)。 ②むちゃくちゃなさま。相手をやっつけたり悪く言ったりする場合に用いる俗語。みそくそ。「―にののしる」 くそ‐むし糞虫】 ①成虫・幼虫が動物の糞を食うコガネムシ科の甲虫の一群。ダイコクコガネ・マグソコガネ・タマオシコガネ(スカラベ)の類。〈本草和名〉 ②糞中にわく蛆うじ。〈日葡辞書〉

広辞苑 ページ 5626 での○癖になる単語。