複数辞典一括検索+![]()
![]()
くせ‐に【癖に】🔗⭐🔉
くせ‐に【癖に】
他の語句に添えて「…にもかかわらず」「…なのに」の意を表し、非難の意をこめる語。「いつも負ける―」「金持の―けちだ」
○癖になるくせになる
好ましくない事が、習慣や前例となる。
⇒くせ【癖】
くせ‐の‐せんだい【救世の闡提】🔗⭐🔉
くせ‐の‐せんだい【救世の闡提】
菩薩が無限の慈悲を以て一切衆生しゅじょうを済度しようと誓い、自己の成仏は考えていないこと。大悲闡提。
くせ‐の‐ちかい【救世の誓い】‥チカヒ🔗⭐🔉
くせ‐の‐ちかい【救世の誓い】‥チカヒ
仏・菩薩の、世の衆生しゅじょうを救済しようという誓い。特に観世音菩薩の衆生済度の誓願。
クセノファネス【Xenophanēs】🔗⭐🔉
クセノファネス【Xenophanēs】
古代ギリシアの哲学者・詩人。イオニアの生れ。前6世紀頃の人。擬人的神観に反対し、ホメロスを論難、一神論を唱えた。エレア学派の先駆。
クセノフォン【Xenophōn】🔗⭐🔉
クセノフォン【Xenophōn】
古代ギリシアの文筆家・軍人。ソクラテスの門人。のちにアテナイから追放され、著作に専念。多才で「アナバシス」「ギリシア史」「ソクラテスの思い出」など著作が多い。(前430頃〜前354頃)
クセノン【Xenon ドイツ】🔗⭐🔉
クセノン【Xenon ドイツ】
⇒キセノン
くせ‐ぼさつ【救世菩薩】🔗⭐🔉
くせ‐ぼさつ【救世菩薩】
(衆生しゅじょうを済度するからいう)
①菩薩の通称。救世者。救世尊。救世大悲者。
②特に観世音菩薩をいう。
くせ‐まい【曲舞】‥マヒ🔗⭐🔉
くせ‐まい【曲舞】‥マヒ
①(「久世舞」とも書く)日本中世芸能。また、その演者。南北朝時代から室町時代にかけて行われた。叙事的な詞章を鼓に合わせて歌い、舞うもの。男は直垂ひたたれ、女は水干・立烏帽子で舞う。のちの幸若舞こうわかまいもその一派で、この名で呼ばれたことがある。猿楽の能では観阿弥かんあみがこれを採り入れて能の曲節を改革したので、今の曲くせにその面影が見られる。舞々まいまい。→幸若舞。
②能楽の曲くせの部分の名称。また、金剛流・喜多流で闌曲らんぎょくの別称。
広辞苑 ページ 5626。