複数辞典一括検索+

○兄たり難く弟たり難しけいたりがたくていたりがたし🔗🔉

○兄たり難く弟たり難しけいたりがたくていたりがたし 二人の間に優劣をつけにくい。負けず劣らずである。 ⇒けい【兄】 けいたん契丹・荊旦・鶏旦⇒きったん けい‐たん敬憚】 うやまいはばかること。 けい‐たん鶏旦】 ①夜明け。鶏晨けいしん。 ②元旦。〈運歩色葉集〉 けい‐だん軽暖・軽煖】 軽くてあたたかな衣服。 げい‐だん芸談】 芸道に関する、秘訣や苦心などの話。 けい‐だん‐れん経団連】 1946年に設立された各種経済団体の連絡機関。正式には経済団体連合会。財界の意見をまとめ、政府や国会に建議などを行う。2002年日経連と統合し、日本経済団体連合会となる。 けい‐ち屐子】 ケイシの訛。 けい‐ち景致】 おもむき。けしきのおもむき。風致。風趣。 けい‐ちつ啓蟄】 (蟄虫、すなわち冬ごもりの虫がはい出る意)二十四節気の一つ。太陽の黄経が345度の時で、2月の節せつ。太陽暦の3月5日頃に当たる。驚蟄。〈[季]春〉 けいちゅう契沖】 (「契冲」とも書く)江戸前期の国学者・歌人。字は空心。俗姓は下川氏。契沖は法名。摂津の人。大坂妙法寺・曼陀羅院に、のち大坂高津こうづの円珠庵に住。悉曇しったん学のほか、国学の造詣深く、復古を主張し、徳川光圀の嘱により、下河辺しもこうべ長流の業を継いで「万葉代匠記」を著した。ほかに「古今余材抄」「和字正濫鈔」など。(1640〜1701) けい‐ちゅう敬忠】 主君を敬い忠実なこと。 けい‐ちゅう傾注】 ①傾け注ぐこと。 ②ある事に心を集中すること。専心、事に当たること。「全力を―する」 けい‐ちゅう閨中】 ねやのうち。寝床のうち。 けいちょう京兆‥テウ ①(漢から唐まで、都のある郡または府を「京兆郡(府)」と称した)今の中国陝西省長安から華県一帯の称。また、広く首都の意。→三輔。 ②左右京職きょうしきの唐名。また、その長官(京兆尹)。 ⇒けいちょう‐の‐いん【京兆尹】 けい‐ちょう計帳‥チヤウ 律令制で、調・庸・雑徭ぞうようなどの人頭税を課するために毎年作成した帳簿。各戸からの申告書である手実しゅじつと、国司がこれを統計して中央に報告する大帳(大計帳)とがある。 けい‐ちょう敬弔‥テウ つつしんでとむらうこと。 けい‐ちょう敬重】 うやまい重んじること。 けい‐ちょう敬聴‥チヤウ つつしんできくこと。 けい‐ちょう軽佻‥テウ (「佻」も軽い意)落ち着きがなく、かるはずみなさま。 ⇒けいちょう‐ふはく【軽佻浮薄】 けい‐ちょう軽重⇒けいじゅう。「鼎かなえの―を問う」 けい‐ちょう傾聴‥チヤウ 耳を傾けてきくこと。熱心にきくこと。「―に値する意見」 けい‐ちょう慶弔‥テウ 吉事を祝うことと凶事を弔うこと。また、よろこび事ととぶらい事。「―費」 けい‐ちょう慶兆‥テウ めでたい事の前兆。吉兆。 けいちょう慶長‥チヤウ (キョウチョウとも)[毛詩注疏]安土桃山〜江戸前期、後陽成・後水尾天皇朝の年号。文禄5年10月27日(1596年12月16日)改元、慶長20年7月13日(1615年9月5日)元和に改元。 ⇒けいちょう‐いちぶばんきん【慶長一分判金】 ⇒けいちょう‐おおばんきん【慶長大判金】 ⇒けいちょう‐かつじ【慶長活字】 ⇒けいちょう‐きんぎん【慶長金銀】 ⇒けいちょう‐けんもんしゅう【慶長見聞集】 ⇒けいちょう‐こばんきん【慶長小判金】 ⇒けいちょう‐じしん【慶長地震】 ⇒けいちょう‐ちょくはんぼん【慶長勅版本】 ⇒けいちょう‐の‐えき【慶長の役】 ⇒けいちょう‐ばん【慶長版】 けいちょう‐いちぶばんきん慶長一分判金‥チヤウ‥ 1601年(慶長6)〜95年(元禄8)徳川政権が発行した一分判金。縦5分8厘、横3分5厘、重量1匁2分。上部に「地紙桐」、下部に「五三の桐」印、中央に「一分」と横書の極印がある。慶長一分金。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐おおばんきん慶長大判金‥チヤウオホ‥ 1601年(慶長6)〜95年徳川政権の発行した大判金。縦4寸9分、横3寸6厘、重量44匁1分、千分中純金670.9。円内に桐紋、中央に「拾両」、「後藤」(花押)の墨判すみはんがある。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐かつじ慶長活字‥チヤウクワツ‥ 慶長年間に新たに作られた大形の木製活字。慶長勅版本はこの活字で印刷。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐きんぎん慶長金銀‥チヤウ‥ 1601年(慶長6)〜95年徳川政権が発行した慶長金(慶長大判金・慶長小判金・慶長一分判金)と慶長銀(慶長丁銀・慶長豆板銀)の総称。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐けんもんしゅう慶長見聞集‥チヤウ‥シフ 仮名草子。10巻。三浦浄心作。慶長19年の成立というが、寛永(1624〜1644)初年頃までの記事も含む。新興都市江戸での見聞を説話形式で語る。正しくは「見聞集」。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐こばんきん慶長小判金‥チヤウ‥ 1601年(慶長6)〜95年徳川政権が発行した小判金。縦2寸3分5厘、横1寸3分、重量4匁7分6厘、千分中純金846.1。円内に桐紋、上部に「壱両」、下部に「光次」(花押)の極印がある。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐じしん慶長地震‥チヤウヂ‥ ①慶長元年閏7月13日に山城・摂津・和泉の諸国を襲った大地震。震源地は宇治付近。マグニチュード7.5。伏見城天守閣・京都大仏殿方広寺などが崩壊。圧死者約500人ほか死傷者多数。余震翌年に及ぶ。なお、前日、豊後地方でも大地震。 ②慶長9年12月16日、東海・南海・西海諸道に起こった大地震。マグニチュード7.9。津波の被害大。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐しつ珪長質‥チヤウ‥ 石英や長石などの無色鉱物に富むこと。流紋岩・花崗岩など酸性岩がこれに当たる。↔苦鉄質 けいちょう‐ちょくはんぼん慶長勅版本‥チヤウ‥ 慶長年間、後陽成天皇の勅命によって印行された日本最初の木製活字本。「新刊錦繍段」「日本書紀神代巻」「職原鈔」や四書などがある。慶長勅版。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐の‐いん京兆尹‥テウ‥ヰン ①漢代、京兆府の地方長官。 ②京職の長官、左京大夫・右京大夫の唐名。 ③近世、(→)京都所司代の別称。 ⇒けいちょう【京兆】 けいちょう‐の‐えき慶長の役‥チヤウ‥ 豊臣秀吉が慶長2年朝鮮に再出兵した戦。→朝鮮出兵⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐ばん慶長版‥チヤウ‥ 慶長年間に活字または整版で印行された書籍の総称。 ⇒けいちょう【慶長】 けいちょう‐ふはく軽佻浮薄‥テウ‥ 軽はずみでうわついていて落ち着きのないさま。「―の世の中」 ⇒けい‐ちょう【軽佻】 けい‐ちん警枕】 熟睡を防ぐための枕。円木でつくり、眠ればすぐころがりなどして、目が覚めるようにしたもの。 ゲイツWilliam Henry Gates】 アメリカの技術者・実業家。1975年マイクロソフト社を共同で設立、同社を世界最大のソフトウェア会社に育てる。81年より同社会長。ビル=ゲイツ。(1955〜) ビル・ゲイツ 提供:Maxppp/APL けい‐つい頸椎】 脊椎骨の最上部で頭蓋と胸椎の間の部分。哺乳類では7個ある。→骨格(図) けい‐ついほう軽追放‥ハウ 江戸幕府の刑罰の一種。犯人の居住地・犯罪地のほか、江戸十里四方・京・大坂・東海道筋・日光および日光道中などの地に入ることを禁じ、付加刑として田畑を没収。かるきついほう。→追放→中追放→重追放 げい‐づくし芸尽し】 身に覚えた遊芸のあらん限りを演ずること。浄瑠璃、生玉心中「貴賤群集の伊達尽し、人を勇めの―」 けい‐つね経常】 会計で、「経常けいじょう」を、同音の「計上」との混同を避けて重箱読みにした語。 けい‐てい兄弟】 兄と弟。きょうだい。 ⇒兄弟牆に鬩ぐ ⇒兄弟は左右の手なり ⇒兄弟は手足たり けい‐てい径庭・逕庭】 (「径」「逕」は狭い路、「庭」は広場)二つのものが大きくかけはなれていること。非常な違い。へだたり。懸隔。「両者の主張に―はない」 けい‐てい景帝】 前漢の第6代の皇帝。劉啓。呉楚七国の乱を鎮定、集権化を進めた。(在位前157〜前141)(前188〜前141) けい‐てい軽艇】 軽快な小舟。 けい‐てい継体⇒けいたい

広辞苑 ページ 6092 での○兄たり難く弟たり難し単語。