複数辞典一括検索+
○孝は百行の本こうはひゃっこうのもと🔗⭐🔉
○孝は百行の本こうはひゃっこうのもと
[白虎通考黜「孝、道之美、百行之本也」]孝行はもろもろの善行の基である。
⇒こう【孝】
こうば‐ぶぎょう【貢馬奉行】‥ギヤウ
室町幕府の職名。貢馬の儀式などをつかさどった役。
⇒こう‐ば【貢馬】
ごう‐はら【業腹】ゴフ‥
非常に腹の立つこと。怒りに堪えないこと。しゃくにさわること。いまいましいこと。洒落本、擲銭青楼占「若衆と色をしてまちがひでき、―を煮やし心うきうきせず」。「ここでやめるのも―だ」
こう‐ばり【強張】カウ‥
(「甲張」「勾張」とも書く)
①家屋などを支えたり土砂の崩壊を防いだりするために支かう木。つっかい棒。日葡辞書「カウバリヲカウ」
②庇護すること。また、その人。あと押し。浄瑠璃、女殺油地獄「あんまり母があいだてない―が強うて、いよいよ心が直らぬと」
⇒強張強くして家を倒す
ごう‐ばり【強張り・剛張り】ガウ‥
①(→)「こうばり(強張)」2に同じ。
②強情。強情張り。
広辞苑 ページ 6772 での【○孝は百行の本】単語。