複数辞典一括検索+
○此処だけの話ここだけのはなし🔗⭐🔉
○此処だけの話ここだけのはなし
他の所で話しては困る秘密の話。
⇒こ‐こ【此処・此所・此・是・玆・斯】
ここ‐ち【心地】
①(接尾語的に使う時はゴコチと濁音)心の状態。気持。気分。また、そうした気分をつくりだす外界の様子。源氏物語帚木「例よりはのどやかなる―するに」。「住み―」「夢―」
②体の状態についての、自分の感じ。また、その異常感。病気。栄華物語岩蔭「御―重らせ給ふ」
③心の中。考え。思慮。源氏物語空蝉「まだいと若き―に…えしも思ひわかず」
⇒ここち‐あやま・る【心地誤る】
⇒ここち‐おく・る【心地後る】
⇒ここち‐たが・う【心地違ふ】
⇒ここち‐な・し【心地無し】
⇒ここち‐ゆ・く【心地行く】
⇒ここち‐よ・い【心地好い】
ここち‐あやま・る【心地誤る】
〔自四〕
気分が普通のようでない。病気になる。源氏物語若菜上「けさの雪に―・りていと悩ましく侍れば」
⇒ここ‐ち【心地】
ここち‐おく・る【心地後る】
〔自下二〕
心がおとる。気がきかない。源氏物語蜻蛉「―・れたらむ人は苦しけれ」
⇒ここ‐ち【心地】
ここち‐たが・う【心地違ふ】‥タガフ
〔自四〕
①気分が悪くなる。病気になる。源氏物語総角「思ひ乱れ給ふに、心地もたがひて、いとなやましうおぼえ給ふ」
②心が正常でなくなる。源氏物語少女「一夜のしりうごと(後言)の人々は、まして心地もたがひて」
⇒ここ‐ち【心地】
ここち‐な・し【心地無し】
〔形ク〕
思慮が浅い。源氏物語浮舟「すべてこの子は―・うさしすぐして侍り」
⇒ここ‐ち【心地】
ここち‐ゆ・く【心地行く】
〔自四〕
気持がはればれする。源氏物語絵合「鳥のさへづる程、―・きめでたき朝ぼらけなり」
⇒ここ‐ち【心地】
ここち‐よ・い【心地好い】
〔形〕[文]ここちよ・し(ク)
気持がよい。快活である。
⇒ここ‐ち【心地】
こ‐こつ【枯骨】
①朽ちはてた骨。
②死んだ人。「君恩―に及ぶ」
広辞苑 ページ 7046 での【○此処だけの話】単語。