複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざご‐てい【五鼎】🔗⭐🔉ご‐てい【五鼎】 ①昔、中国で、大夫の祭に、五つの鼎に牛・羊・豕し(豚・猪)・魚・麋び(大鹿)の5種の肉味を盛って神に供えたこと。 ②[孟子梁恵王下](五鼎は大夫の礼であるから)栄進すること。 ⇒五鼎に食らわずんば五鼎に烹られん 広辞苑 ページ 7271 での【五鼎】単語。