複数辞典一括検索+

こ‐てい【湖底】🔗🔉

こ‐てい湖底】 みずうみの底。〈日葡辞書〉

こ‐でい【健児】🔗🔉

こ‐でい健児】 コンデイの約。

ご‐てい【五帝】🔗🔉

ご‐てい五帝】 古代中国の伝説上の五聖君。「史記」には黄帝・顓頊せんぎょく・帝嚳ていこく・尭・舜を、「帝王世紀」には小昊しょうこう・顓頊・帝嚳・尭・舜を挙げる。

ご‐てい【五鼎】🔗🔉

ご‐てい五鼎】 ①昔、中国で、大夫の祭に、五つの鼎に牛・羊・豕(豚・猪)・魚・麋(大鹿)の5種の肉味を盛って神に供えたこと。 ②[孟子梁恵王下](五鼎は大夫の礼であるから)栄進すること。 ⇒五鼎に食らわずんば五鼎に烹られん

ご‐てい【御亭】🔗🔉

ご‐てい御亭】 ①他人の邸宅の尊敬語。 ②御亭主の略。ごて。狂言、笠の下「なう―に尋ねたい事が御座る」

こてい‐えき【固定液】🔗🔉

こてい‐えき固定液】 固定2に用いる溶液。アルコール・ホルマリン・重金属の溶液や混合液がある。 ⇒こ‐てい【固定】

広辞苑 ページ 7271