複数辞典一括検索+
○五鼎に食らわずんば五鼎に烹られんごていにくらわずんばごていににられん🔗⭐🔉
○五鼎に食らわずんば五鼎に烹られんごていにくらわずんばごていににられん
[漢書主父偃伝]功名を立てて栄華を極めることができないならば、むしろ悪事を働いて刑死するほうがましである。
⇒ご‐てい【五鼎】
こてい‐ばね【固定羽根】
蒸気タービンで、ノズルの代りに用い、適当な蒸気の通路を作ったもの。円弧型の板に薄い鋼板を曲げて植えつけ、固定部分に装置する。
⇒こ‐てい【固定】
こてい‐ひ【固定費】
稼働率の増減にかかわりなく固定的に発生する費用。固定資産の減価償却費や借入金の利子など。キャパシティー‐コスト(能力原価)。↔変動費。
⇒こ‐てい【固定】
こてい‐ひょう【固定票】‥ヘウ
選挙で、特定の政党や候補者が常に獲得できる安定した票。
⇒こ‐てい【固定】
こてい‐ひりつ【固定比率】
〔経〕自己資本によって固定資産がどの程度賄われているかを見る比率。固定資産を自己資本で割ったものに100を掛ける。数値が低いほど、企業の財務的安定性が高いとされる。
⇒こ‐てい【固定】
こてい‐ふさい【固定負債】
企業会計上、通常の営業循環になく、かつ支払期限が決算日の翌日から起算して1年を超えて到来する負債。社債・長期借入金など。長期負債。↔流動負債
⇒こ‐てい【固定】
こ‐ていりん【顧亭林】
⇒こえんぶ(顧炎武)
コデイン【codeine】
アルカロイドの一種。モルヒネのメチル化合物で阿片中に存在する。無色の斜方結晶。習慣性・副作用が少ないので、主にリン酸コデインとして咳止め・鎮静剤に用いる。
ゴ‐ディン‐ジェム【Ngo Dinh Diem・呉廷
】
ベトナム共和国(南ベトナム)初代大統領。1955年国民投票によりバオダイを破って大統領就任、親米反共主義の独裁を行う。クーデターにより暗殺。(1901〜1963)
ゴ‐ディン‐ジェム
提供:ullstein bild/APL
こて‐え【鏝絵】‥ヱ
漆喰しっくいを塗った上に鏝で風景や肖像などを描き出した絵。作者としては伊豆長八が有名。
コテージ【cottage】
山小屋。別荘。コッテージ。
こて‐がえし【小手返し】‥ガヘシ
合気道の技の一つ。相手の手をつかみ、ねじって倒す。
ごて‐がか【御亭嬶】
(「ごて」は御亭主の略、「かか」は妻のこと)主婦。
ごて‐がかり【五手掛】
江戸幕府評定所の裁判で、三奉行・大目付・目付の5者が審理に当たるもの。安政の大獄など、身分の重い者の犯罪および国家の大事に関する事件のため臨時に設けられた法廷。


広辞苑 ページ 7273 での【○五鼎に食らわずんば五鼎に烹られん】単語。