複数辞典一括検索+
○事志と違うことこころざしとちがう🔗⭐🔉
○事志と違うことこころざしとちがう
事態が自分の意図と食い違う。
⇒こと【事】
こと‐こと
①堅いものが連続して軽く打ち当たる音。「風で窓が―鳴る」
②ものを煮込む音。また、そのさま。「かゆを―と煮る」
③小正月の行事。(→)「ほとほと」3に同じ。
こと‐ごと【事毎】
事あるたび。いつも。「―にけなす」
こと‐ごと【事事・悉】
[一]〔名〕
①この事あの事。あれこれ多くの事。千載和歌集秋「―に悲しかりけり」
②すべて。全部。万葉集2「夜はも夜の―、昼はも日の―」
[二]〔副〕
まったく。完全に。栄華物語根合「二葉より―疑ひなく、后がねとかしづき聞え給へるに」
こと‐ごと【異事】
異なる事。ほかのこと。別段の事。源氏物語若紫「この月ごろはありしにまさるものおもひに―なくて過ぎゆく」
こと‐ごと【異異】
[一]〔名〕
べつべつ。まちまち。源氏物語蛍「御ましなども―にて大殿ごもる」
[二]〔副〕
別々に。まちまちに。古今和歌集冬「誰か―わきて折らまし」
ごと‐ごと
物の鳴る音。物の煮える音。「荷車を―と引いて行く」
ことごと‐く【悉く・尽く】
〔副〕
①のこらず。すべて。みな。阿毘達磨雑集論平安初期点「一切世間、咸コトゴトクニ恭敬せらる」。「―失敗する」
②全く。甚だ。狂言、秀句傘「今の秀句―聞事にこそ有れ」
⇒悉く書を信ずれば則ち書無きに如かず
広辞苑 ページ 7295 での【○事志と違う】単語。