複数辞典一括検索+![]()
![]()
○西国を打つさいごくをうつ🔗⭐🔉
○西国を打つさいごくをうつ
西国三十三所の観音詣りをする。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「いつその事、―気はないか」
⇒さい‐ごく【西国】
さいこけいしかんきょう‐とう【柴胡桂枝乾薑湯】‥キヤウタウ
柴胡・桂枝・瓜呂根かろうこんなど7味より成る漢方方剤。虚証で胸脇苦満を伴う微熱・咳・寝汗・肝機能障害などに効がある。
⇒さい‐こ【柴胡】
さいこけいし‐とう【柴胡桂枝湯】‥タウ
柴胡・桂枝・黄芩おうごんなど9味より成る漢方方剤。やや虚証で胸脇苦満を伴う頭痛・上腹部痛・むかつき・嘔吐などに効がある。
⇒さい‐こ【柴胡】
さい‐ごし【さい越し】
(「さい」は敷居の意)隔ての敷居を越して事をすること。俗に、前にある菜を越して、そのむこうにある菜を食べ、また酌などすることにもいい(「菜越」と書く)、不作法として嫌う。酌并記「―の酌きらふ事也」
ざいこ‐じゅんかん【在庫循環】‥クワン
在庫調整によって生じる景気の小循環(拡張と収縮)。→キチン循環。
⇒ざい‐こ【在庫】
サイコセラピー【psychotherapy】
(→)精神療法に同じ。
⇒サイコ【psycho】
ざいご‐ちゅうじょう【在五中将】‥ジヤウ
(→)在原業平ありわらのなりひらの異称。
⇒ざい‐ご【在五】
ざいこ‐ちょうせい【在庫調整】テウ‥
経済事情の変化に対応して在庫量を増減させ、適正水準に保つこと。
⇒ざい‐こ【在庫】
さい‐こつ【鰓骨】
えらぼね。
さいご‐つうちょう【最後通牒】‥テフ
(ultimatum ラテン)紛争の平和的処理のための交渉を打ち切り、自国の最終的要求を相手国に提出して、それが受諾されなければ戦争等に訴える旨を述べた外交文書。転じて、国家間以外の紛争の場合にもいう。
⇒さい‐ご【最後】
さいご‐っぺ【最後っ屁】
(→)「さいごべ」に同じ。
⇒さい‐ご【最後】
さいこ‐とう【柴胡湯】‥タウ
①柴胡を主剤とする漢方薬の総称。小柴胡湯・大柴胡湯など。
②千金方に記されている柴胡湯は、産後熱があり悪露おろのつきない場合に用いる処方で、柴胡・芍薬・黄耆・桃仁・乾薑・呉茱萸・当帰・甘草の8味から成る。
⇒さい‐こ【柴胡】
ざいこ‐とうし【在庫投資】
在庫の増加分。期首と期末とを比較して、その差を在庫に対する追加投資とみなす。
⇒ざい‐こ【在庫】
さいご‐どころ【最期所】
(→)最期場に同じ。〈日葡辞書〉
⇒さい‐ご【最期】
サイコドラマ【psychodrama】
アメリカの精神病医モレノ(Jacob L.Moreno1892〜1974)が創始した集団精神療法の一種。神経症・心身症・統合失調症などの患者に即興劇を演じさせ、自己の心の問題を表現し、互いに助け合いつつ危機を克服する効果を期待するもの。心理劇。
⇒サイコ【psycho】
さいご‐の‐じゅうねん【最後の十念】‥ジフ‥
(→)「最期の十念」に同じ。平家物語5「或は観音の名号をとなへ、或は―にをよぶ」
⇒さい‐ご【最後】
さいご‐の‐じゅうねん【最期の十念】‥ジフ‥
〔仏〕命の終わる時、十度念仏を称えること。
⇒さい‐ご【最期】
さいご‐の‐しんぱん【最後の審判】
〔宗〕(The Last Judgement)世の終りに人類が神によって裁かれること。キリストが再臨し千年王国の後、死人が復活し、全人類が裁かれて善人は永遠の祝福に、悪人は永久の刑罰に定められるとの思想に基づく。公審判。
⇒さい‐ご【最後】
さいご‐の‐すけ【最後の助】
最後。人名に擬していう語。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「お袋の腹を、ギヤツと生れて出るが―」
⇒さい‐ご【最後】
さいご‐の‐ばんさん【最後の晩餐】
(The Last Supper)イエスが受難の直前、神の国の一致の象徴として十二使徒と共にとった晩餐。キリスト教会における聖餐の原型。その情景を描いた絵画に、ジョット・フラ=アンジェリコ・レオナルド=ダ=ヴィンチらの名作がある。主の晩餐。
⇒さい‐ご【最後】
さい‐ごのみ【菜好み】
飯の菜を選り好みすること。
さいご‐ば【最期場】
死に場所。臨終の場所。
⇒さい‐ご【最期】
さいご‐び【最期日】
臨終の日。
⇒さい‐ご【最期】
さいご‐べ【最後屁】
(「さいごっぺ」とも)
①鼬いたちなどが追いつめられて苦しさのあまり放つ甚だしい臭気。
②転じて、窮余の一策。
⇒さい‐ご【最後】
さいこよう‐せい【再雇用制】
雇用延長の一形態。定年到達者をいったん退職させた後、改めて雇用する制度。普通、処遇や職務の変更を伴う。→勤務延長制
さい‐ころ【賽子・骰子】
(→)采さい1に同じ。
サイコロジー【psychology】
①心理学。
②心理。心理状態。
広辞苑 ページ 7675 での【○西国を打つ】単語。