複数辞典一括検索+![]()
![]()
○財布の紐をゆるめるさいふのひもをゆるめる🔗⭐🔉
○財布の紐をゆるめるさいふのひもをゆるめる
浪費を多くする。
⇒さい‐ふ【財布】
さいふ‐や【割符屋】
割符の取扱いを業とする者。替銭屋。
⇒さい‐ふ【割符】
さい‐ふり【采振り】
①采配をふる人。指揮者。
②博打で采をふる役。
③(→)采振木ざいふりぼくに同じ。
ざいふり‐ぼく【采振木】
バラ科の落葉小高木。高さ約3メートル。新葉は白毛におおわれる。5弁の小白花を多数総状に開き、それを采配と見ての名という。果実は黒く豌豆えんどう大で食用。材は黄白色、硬くて緻密、諸種の器具用。シデザクラ。四手柳。
サイプレス【cypress】
〔植〕(→)イトスギ。
さい‐ぶん【彩文】
いろどり。あや。文彩。
さい‐ぶん【祭文】
⇒さいもん1
さい‐ぶん【細分】
こまかく分けること。「学問分野の―化」
さい‐へい【歳幣】
中国宋朝が講和条約にもとづいて遼や金に毎年支払った銀と絹。南北間の平和を保障し、経済活性化にも役立ったとされる。
ざい‐へい【財幣】
金銭。貨幣。
さい‐べつ【細別】
こまかく分けること。
さい‐ヘルニア【臍ヘルニア】
臍帯または閉鎖不全の臍輪から腹部内臓が脱出する病態。臍帯ヘルニア・小児臍ヘルニア・成人臍ヘルニアなどがある。
さい‐へん【再返・再篇】
「一巡いちじゅん2」参照。
さい‐へん【再変】
再びかわること。
さい‐へん【再編】
編成しなおすこと。
さい‐へん【災変】
天変地異。自然界の異変。
さい‐へん【砕片】
くだけたかけら。破片。
さい‐へん【細片】
細かいかけら。「土器の―」
さい‐べん【才弁】
すぐれた弁舌。
さい‐ほ【宰輔】
天子を輔佐し、大政を統すべるもの。宰相。
さい‐ほ【採捕】
動植物を採集・捕獲すること。
さい‐ほ【菜圃】
野菜を植えた畑。菜園。なばたけ。
さい‐ぼ【歳暮】
(セイボとも)
①としのくれ。年末。歳末。
②歳末の贈物。おせいぼ。
さい‐ほう【才鋒】
きっさきのように鋭い才気。
さい‐ほう【再訪】‥ハウ
再び訪れること。
さい‐ほう【西方】‥ハウ
①西の方角。せいほう。
②西方浄土の略。
③浄土三部経の異称。
⇒さいほう‐あんらくこく【西方安楽国】
⇒さいほう‐ぎょうじゃ【西方行者】
⇒さいほう‐ごくらく【西方極楽】
⇒さいほう‐じゅうまんおくど【西方十万億土】
⇒さいほう‐じょうど【西方浄土】
⇒さいほう‐せかい【西方世界】
⇒さいほう‐ねんぶつ【西方念仏】
⇒さいほう‐の‐おしえ【西方の教え】
⇒西方を誦す
さい‐ほう【砦堡】
とりで。でじろ。こじろ。
さい‐ほう【採訪】‥ハウ
主に史学や民俗学などで、研究資料を得るために地方や社寺などを訪ねること。
さい‐ほう【細胞】‥ハウ
⇒さいぼう
さい‐ほう【細報】
くわしい報告。詳報。
さい‐ほう【裁縫】
布を裁って衣服に縫いあげること。針仕事。おはり。
さい‐ぼう【才望】‥バウ
才知と名望。才知のほまれ。
さい‐ぼう【細胞】‥バウ
(サイホウとも)
①(cell)生物体を組成する構造的・機能的単位。分裂によって増殖する。核を持つ真核細胞と、核を持たず、より小形で構造の単純な原核細胞とがある。核以外の部分を細胞質と呼び各種の細胞小器官や顆粒を含む。動物細胞は細胞膜に包まれるだけであるが、植物細胞の外表面には細胞壁がある。大きさや形は、生物や組織の種類により極めて多様。
細胞の構造
細胞膜
液胞
小胞体
ゴルジ装置
細胞壁
核小体
核膜
葉緑体
ミトコンドリア【mitochondria】
②工場・地域などに設けられる共産党の基礎組織の旧称。
⇒さいぼう‐いでんがく【細胞遺伝学】
⇒さいぼう‐うんどう【細胞運動】
⇒さいぼう‐えき【細胞液】
⇒さいぼう‐かく【細胞核】
⇒さいぼう‐がく【細胞学】
⇒さいぼう‐けんさ【細胞検査】
⇒さいぼう‐こうがく【細胞工学】
⇒さいぼう‐こっかく【細胞骨格】
⇒さいぼう‐しつ【細胞質】
⇒さいぼうしつ‐いでん【細胞質遺伝】
⇒さいぼう‐しゅうき【細胞周期】
⇒さいぼう‐しょうきかん【細胞小器官】
⇒さいぼう‐しん【細胞診】
⇒さいぼう‐せい‐ねんきん【細胞性粘菌】
⇒さいぼう‐せいぶつがく【細胞生物学】
⇒さいぼうせい‐めんえき【細胞性免疫】
⇒さいぼうない‐しょうか【細胞内消化】
⇒さいぼう‐ばいよう【細胞培養】
⇒さいぼう‐ぶんかくほう【細胞分画法】
⇒さいぼう‐ぶんれつ【細胞分裂】
⇒さいぼう‐へき【細胞壁】
⇒さいぼう‐まく【細胞膜】
⇒さいぼう‐ゆうごう【細胞融合】
さい‐ぼう【撮棒・材棒】‥バウ
(サキボウ(真木棒)の音便)武器として使う堅い木の棒。尖棒せんぼう。古今著聞集12「いとすくやかげなる法師、物の具はせで、ただ大きなる―ばかり持ちたる」→鉄かな撮棒
ざい‐ほう【財宝】
財貨と宝物。宝。たからもの。「金銀―」
⇒財宝は地獄の家苞
ざい‐ほう【罪報】
罪業のむくい。
さいほう‐あんらくこく【西方安楽国】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐いでんがく【細胞遺伝学】‥バウヰ‥
細胞学的に遺伝の機構を研究する学問。染色体の構造、分裂機構、核型、染色体異常と遺伝病の関係などの研究が中心。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐うんどう【細胞運動】‥バウ‥
細胞の示す運動の総称。鞭毛運動・繊毛運動・アメーバ運動・原形質流動など。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐えき【細胞液】‥バウ‥
植物細胞中の液胞にある液。→液胞。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐かく【細胞核】‥バウ‥
(→)核3に同じ。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐がく【細胞学】‥バウ‥
(cytology)生物を組成する細胞の構造・生理などを研究する学問。分子生物学の観点に立つ場合、細胞生物学とも呼ばれる。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ぎょうじゃ【西方行者】‥ハウギヤウ‥
西方浄土に往生することを願う念仏の行者。「―頓阿」
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐けんさ【細胞検査】‥バウ‥
(→)細胞診に同じ。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐こうがく【細胞工学】‥バウ‥
培養細胞にさまざまな操作を加え、細胞の仕組みを解明したり、新しい性質をもつ細胞を作り出す技術の総称。細胞レベルのバイオテクノロジー。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ごくらく【西方極楽】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐こっかく【細胞骨格】‥バウ‥
細胞内にある繊維状の蛋白質。細胞の形態維持や運動、細胞内の物質輸送や原形質流動などに関わる。数種の蛋白質があり、それぞれ単量体が会合してできる。またその会合を調節することによって長さを変化させる。→微小管。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐じ【西芳寺】‥ハウ‥
京都市西京区にある臨済系単立寺院。山号は洪隠山。天平(729〜749)年間行基の創建と伝える西方寺を、1339年(暦応2)夢窓疎石が開山となって禅寺として中興し、改称。疎石の築いた庭園は庭苔におおわれ、苔寺こけでらと通称。
さいぼう‐しつ【細胞質】‥バウ‥
(cytoplasm)細胞内の原形質のうち核以外の部分。酵素その他の蛋白質を含む基質中に、膜構造・繊維構造・顆粒構造をなし、諸機能を営む。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼうしつ‐いでん【細胞質遺伝】‥バウ‥ヰ‥
核外遺伝子に支配される形質の遺伝現象。メンデルの法則に従わない。ミトコンドリアの遺伝、植物の葉の斑ふ入りの遺伝などで知られている。核外遺伝。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐しゅうき【細胞周期】‥バウシウ‥
細胞増殖において、DNA複製と細胞分裂が繰り返される周期。一般に、細胞が分裂するM期、DNAが合成されるS期、ならびにこれらに介在するG1期、G2期からなり、G1→S→G2→M→G1のように進行する。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐じゅうまんおくど【西方十万億土】‥ハウジフ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐しょうきかん【細胞小器官】‥バウセウ‥クワン
(organelle)細胞内の機能的構造単位。もとは原生動物の糸胞・鞭毛・食胞・収縮胞などを指したが、広く真核生物の、後形質を除いた、ミトコンドリア・葉緑体・ゴルジ装置などをいう。細胞器官。オルガネラ。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐じょうど【西方浄土】‥ハウジヤウ‥
阿弥陀仏の極楽浄土。人間界から西方十万億の仏土をへだててある。西方極楽。西方安楽国。西方十万億土。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐しん【細胞診】‥バウ‥
喀痰かくたん・胸水・腹水・血液・分泌物・尿および生体から採取した細胞などを塗抹標本とし、細胞学的に病変を診断する方法。特に癌の診断に広く用いる。細胞検査。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐せい‐ねんきん【細胞性粘菌】‥バウ‥
粘菌類の一群。栄養体である無数のアメーバ状単核細胞が集合して子実体を形成する。子実体には胞子を生じ、これが発芽して再びアメーバ状細胞を生じる。土壌中などに生息する。
細胞性粘菌の生活環(無性生殖)
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐せいぶつがく【細胞生物学】‥バウ‥
もっぱら遺伝子・分子のレベルで細胞内の構造や現象を研究し、それを通じて高次生命現象を理解しようとする学問分野。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼうせい‐めんえき【細胞性免疫】‥バウ‥
細胞が媒介する免疫反応。T細胞などが関与する。→リンパ球→体液性免疫。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐せかい【西方世界】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼうない‐しょうか【細胞内消化】‥バウ‥セウクワ
細胞が固形物をとりこみ、消化すること。固形物をとりかこむ食胞を形成し、そのなかに酵素を分泌して、消化・吸収を行う。原生動物のほか、海綿動物・刺胞動物・扁形動物、また高等動物の食細胞などに見られる。これに対し、消化管などでの消化を細胞外消化という。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ねんぶつ【西方念仏】‥ハウ‥
西方浄土に往生することを願ってする念仏。
⇒さい‐ほう【西方】
さいほう‐の‐おしえ【西方の教え】‥ハウ‥ヲシヘ
①西方の天竺から伝来した仏の教え。
②西方浄土に往生することをすすめる浄土教。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐ばいよう【細胞培養】‥バウ‥ヤウ
組織培養の一様式。器官・組織片を細胞に解離し、培養液を使ってガラス器内などで培養すること。
⇒さい‐ぼう【細胞】
細胞膜
液胞
小胞体
ゴルジ装置
細胞壁
核小体
核膜
葉緑体
ミトコンドリア【mitochondria】
②工場・地域などに設けられる共産党の基礎組織の旧称。
⇒さいぼう‐いでんがく【細胞遺伝学】
⇒さいぼう‐うんどう【細胞運動】
⇒さいぼう‐えき【細胞液】
⇒さいぼう‐かく【細胞核】
⇒さいぼう‐がく【細胞学】
⇒さいぼう‐けんさ【細胞検査】
⇒さいぼう‐こうがく【細胞工学】
⇒さいぼう‐こっかく【細胞骨格】
⇒さいぼう‐しつ【細胞質】
⇒さいぼうしつ‐いでん【細胞質遺伝】
⇒さいぼう‐しゅうき【細胞周期】
⇒さいぼう‐しょうきかん【細胞小器官】
⇒さいぼう‐しん【細胞診】
⇒さいぼう‐せい‐ねんきん【細胞性粘菌】
⇒さいぼう‐せいぶつがく【細胞生物学】
⇒さいぼうせい‐めんえき【細胞性免疫】
⇒さいぼうない‐しょうか【細胞内消化】
⇒さいぼう‐ばいよう【細胞培養】
⇒さいぼう‐ぶんかくほう【細胞分画法】
⇒さいぼう‐ぶんれつ【細胞分裂】
⇒さいぼう‐へき【細胞壁】
⇒さいぼう‐まく【細胞膜】
⇒さいぼう‐ゆうごう【細胞融合】
さい‐ぼう【撮棒・材棒】‥バウ
(サキボウ(真木棒)の音便)武器として使う堅い木の棒。尖棒せんぼう。古今著聞集12「いとすくやかげなる法師、物の具はせで、ただ大きなる―ばかり持ちたる」→鉄かな撮棒
ざい‐ほう【財宝】
財貨と宝物。宝。たからもの。「金銀―」
⇒財宝は地獄の家苞
ざい‐ほう【罪報】
罪業のむくい。
さいほう‐あんらくこく【西方安楽国】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐いでんがく【細胞遺伝学】‥バウヰ‥
細胞学的に遺伝の機構を研究する学問。染色体の構造、分裂機構、核型、染色体異常と遺伝病の関係などの研究が中心。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐うんどう【細胞運動】‥バウ‥
細胞の示す運動の総称。鞭毛運動・繊毛運動・アメーバ運動・原形質流動など。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐えき【細胞液】‥バウ‥
植物細胞中の液胞にある液。→液胞。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐かく【細胞核】‥バウ‥
(→)核3に同じ。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐がく【細胞学】‥バウ‥
(cytology)生物を組成する細胞の構造・生理などを研究する学問。分子生物学の観点に立つ場合、細胞生物学とも呼ばれる。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ぎょうじゃ【西方行者】‥ハウギヤウ‥
西方浄土に往生することを願う念仏の行者。「―頓阿」
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐けんさ【細胞検査】‥バウ‥
(→)細胞診に同じ。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐こうがく【細胞工学】‥バウ‥
培養細胞にさまざまな操作を加え、細胞の仕組みを解明したり、新しい性質をもつ細胞を作り出す技術の総称。細胞レベルのバイオテクノロジー。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ごくらく【西方極楽】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐こっかく【細胞骨格】‥バウ‥
細胞内にある繊維状の蛋白質。細胞の形態維持や運動、細胞内の物質輸送や原形質流動などに関わる。数種の蛋白質があり、それぞれ単量体が会合してできる。またその会合を調節することによって長さを変化させる。→微小管。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐じ【西芳寺】‥ハウ‥
京都市西京区にある臨済系単立寺院。山号は洪隠山。天平(729〜749)年間行基の創建と伝える西方寺を、1339年(暦応2)夢窓疎石が開山となって禅寺として中興し、改称。疎石の築いた庭園は庭苔におおわれ、苔寺こけでらと通称。
さいぼう‐しつ【細胞質】‥バウ‥
(cytoplasm)細胞内の原形質のうち核以外の部分。酵素その他の蛋白質を含む基質中に、膜構造・繊維構造・顆粒構造をなし、諸機能を営む。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼうしつ‐いでん【細胞質遺伝】‥バウ‥ヰ‥
核外遺伝子に支配される形質の遺伝現象。メンデルの法則に従わない。ミトコンドリアの遺伝、植物の葉の斑ふ入りの遺伝などで知られている。核外遺伝。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐しゅうき【細胞周期】‥バウシウ‥
細胞増殖において、DNA複製と細胞分裂が繰り返される周期。一般に、細胞が分裂するM期、DNAが合成されるS期、ならびにこれらに介在するG1期、G2期からなり、G1→S→G2→M→G1のように進行する。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐じゅうまんおくど【西方十万億土】‥ハウジフ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐しょうきかん【細胞小器官】‥バウセウ‥クワン
(organelle)細胞内の機能的構造単位。もとは原生動物の糸胞・鞭毛・食胞・収縮胞などを指したが、広く真核生物の、後形質を除いた、ミトコンドリア・葉緑体・ゴルジ装置などをいう。細胞器官。オルガネラ。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐じょうど【西方浄土】‥ハウジヤウ‥
阿弥陀仏の極楽浄土。人間界から西方十万億の仏土をへだててある。西方極楽。西方安楽国。西方十万億土。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐しん【細胞診】‥バウ‥
喀痰かくたん・胸水・腹水・血液・分泌物・尿および生体から採取した細胞などを塗抹標本とし、細胞学的に病変を診断する方法。特に癌の診断に広く用いる。細胞検査。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐せい‐ねんきん【細胞性粘菌】‥バウ‥
粘菌類の一群。栄養体である無数のアメーバ状単核細胞が集合して子実体を形成する。子実体には胞子を生じ、これが発芽して再びアメーバ状細胞を生じる。土壌中などに生息する。
細胞性粘菌の生活環(無性生殖)
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼう‐せいぶつがく【細胞生物学】‥バウ‥
もっぱら遺伝子・分子のレベルで細胞内の構造や現象を研究し、それを通じて高次生命現象を理解しようとする学問分野。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいぼうせい‐めんえき【細胞性免疫】‥バウ‥
細胞が媒介する免疫反応。T細胞などが関与する。→リンパ球→体液性免疫。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐せかい【西方世界】‥ハウ‥
(→)西方浄土に同じ。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼうない‐しょうか【細胞内消化】‥バウ‥セウクワ
細胞が固形物をとりこみ、消化すること。固形物をとりかこむ食胞を形成し、そのなかに酵素を分泌して、消化・吸収を行う。原生動物のほか、海綿動物・刺胞動物・扁形動物、また高等動物の食細胞などに見られる。これに対し、消化管などでの消化を細胞外消化という。
⇒さい‐ぼう【細胞】
さいほう‐ねんぶつ【西方念仏】‥ハウ‥
西方浄土に往生することを願ってする念仏。
⇒さい‐ほう【西方】
さいほう‐の‐おしえ【西方の教え】‥ハウ‥ヲシヘ
①西方の天竺から伝来した仏の教え。
②西方浄土に往生することをすすめる浄土教。
⇒さい‐ほう【西方】
さいぼう‐ばいよう【細胞培養】‥バウ‥ヤウ
組織培養の一様式。器官・組織片を細胞に解離し、培養液を使ってガラス器内などで培養すること。
⇒さい‐ぼう【細胞】
広辞苑 ページ 7738 での【○財布の紐をゆるめる】単語。