複数辞典一括検索+
ささら【簓】🔗⭐🔉
ささら【簓】
(さらさらと音がするからいう)
①日本の民俗楽器。20センチメートルほどの竹の先を細かく割って束ねたもの。田楽・説経・歌祭文や田植囃子などで、簓子ささらこ1とすり合わせたり、2本の簓を打ち合わせて調子を取ったりする。すりざさら。簓竹。撰集抄5「―をすりて心を澄まし」
簓
②細かく割った竹を束ねたもの。飯器などを洗うのに用いる。
簓
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
③物の端の細かに砕けわれたもの。また、だいなしになった物のたとえ。「身代を―にする」
④「びんざさら」の略。
⇒ささら‐おどり【簓踊】
⇒ささら‐がい【簓貝】
⇒ささら‐ぎ【簓木】
⇒ささら‐げた【簓桁】
⇒ささら‐こ【簓子】
⇒ささらこ‐したみ【簓子下見】
⇒ささらこ‐べい【簓子塀】
⇒ささら‐さっぽう【簓先穂】
⇒ささら‐さんぱち【簓三八】
⇒ささら‐すり【簓摺】
⇒ささら‐だに【簓蜱】
⇒ささら‐ぶち【簓縁】
⇒ささら‐め【簓目】


ささら‐おどり【簓踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
ささら‐おどり【簓踊】‥ヲドリ
簓をすって拍子をとる踊り。
⇒ささら【簓】
ささら‐がい【簓貝】‥ガヒ🔗⭐🔉
ささら‐がい【簓貝】‥ガヒ
ワスレガイの古称。
⇒ささら【簓】
ささら‐ぎ【簓木】🔗⭐🔉
ささら‐ぎ【簓木】
(→)「びんざさら」に同じ。
⇒ささら【簓】
ささら‐げた【簓桁】🔗⭐🔉
ささら‐げた【簓桁】
階段の段板を受け支えるための、左右にある登り桁。階段の形にぎざぎざに欠き込まれているからいう。
⇒ささら【簓】
ささら‐こ【簓子】🔗⭐🔉
ささら‐こ【簓子】
①田楽などで簓1を擦るのに用いる細い棒で、竹や木に鋸歯状の刻み目をつけたもの。ささらのこ。
②横張り羽重ねの下見板を押さえるため縦に打った細い材。板に密着するように羽刻みをつける。簓縁ささらぶち。
⇒ささら【簓】
ささらこ‐したみ【簓子下見】🔗⭐🔉
ささらこ‐したみ【簓子下見】
下見板を羽重ねに張り、これを簓子2で押さえたもの。
簓子下見
⇒ささら【簓】

ささらこ‐べい【簓子塀】🔗⭐🔉
ささらこ‐べい【簓子塀】
簓子2で押さえて仕上げた下見板張りの塀。
⇒ささら【簓】
ささら‐さっぽう【簓先穂】🔗⭐🔉
ささら‐さっぽう【簓先穂】
(ささらの先端の意)
①〔植〕(形状が似るからいう)サボテンの異称。
②財産のすりへったさま。めちゃくちゃになったさま。
⇒ささら【簓】
ささら‐さんぱち【簓三八】🔗⭐🔉
ささら‐さんぱち【簓三八】
盛岡地方で、疫病・疱瘡ほうそうなどを防ぐために門戸に貼ったまじないの文句。簓三助宿やど。
⇒ささら【簓】
ささら‐すり【簓摺】🔗⭐🔉
ささら‐すり【簓摺】
田楽舞をまねて簓をする遊戯。また、簓をすりながら謡物・浄瑠璃・説経などを語って銭を乞い歩く門付かどづけ。
⇒ささら【簓】
ささら‐だに【簓蜱】🔗⭐🔉
ささら‐ぶち【簓縁】🔗⭐🔉
ささら‐ぶち【簓縁】
(→)簓子ささらこ2に同じ。
⇒ささら【簓】
[漢]簓🔗⭐🔉
簓 字形
〔竹部11画/17画/6841・6449〕
(国字)
〔音〕セン
〔訓〕ささら
[意味]
竹(の先)を細かく割ってたばねたもの。
㋐田楽などの芸能に用いる楽器。
㋑物を洗う道具。

広辞苑に「簓」で始まるの検索結果 1-15。