複数辞典一括検索+
○児孫のために美田を買わずじそんのためにびでんをかわず🔗⭐🔉
○児孫のために美田を買わずじそんのためにびでんをかわず
(西郷隆盛の詩による)子孫のために財産を残すと、かえってよい結果にならないから、そうしない。
⇒じ‐そん【児孫】
した【下】
➊上部・表面から遠い部分。
①裏。底。うち。表面の対。万葉集12「人言の繁かる時は吾妹子し衣きぬにありせば―に着ましを」。万葉集14「あすか川―濁れるを知らずして背ななと二人さ寝てくやしも」。日葡辞書「シタノハカマ」。「上着の―」
②下方。上の対。万葉集1「吾背子は仮廬かりほ作らす草かやなくは小松が―の草を刈らさね」。日葡辞書「ウエシタ」。「橋の―」「パリの空の―」
③こころ。こころの奥。内心。心底。万葉集12「隠沼こもりぬの―ゆ恋ひあまり白波のいちしろく出でぬ人の知るべく」
④ひそか。内々。源氏物語絵合「おとどの―にすすめ給へるやうやあらむ」
⑤目上の者の指導・庇護のもとにある事。源氏物語須磨「をさめ、みかはやうどまで、ありがたき御顧みの―なりつるを」
➋事物の程度が低いこと。
①他より地位・格式・能力などが低いこと。また、そのような位置・人。しも。浄瑠璃、国性爺合戦「猛き者は上に立ち弱き者は―につき」。「人物は彼より―だ」
②年齢が若いこと。世間子息気質「未だ二十より―の三兄弟」。「彼には三つ―の弟がいる」
➌前の対。
①すぐ後。直後。浄瑠璃、太平記菊水之巻「物ないはせそ打殺せと下知の―よりむらがる大勢」。「言う―からぼろを出す」
②使い古しの品物。おさがり。食べ残しのもの。日葡辞書「ヲシタヲタベウズ」
➍後の対。現在より前。
①さき。以前。倭名類聚鈔2「前夫、和名、之太乎」
②前もってすること。準備。試み。竹取物語「守り戦ふべき―くみをしたりとも」。「―調べ」「―準備」
➎買物の代金の一部に充てるために渡す品物。浮世風呂3「あれを―に遣つて、挿込みのある簪と取つ替へたがの」。「―取り」
⇒下に居る
⇒下に下に
⇒下に出す
⇒下にも置かぬ
した【舌】
①脊椎動物の口中に突出した器官。横紋筋から成る舌筋とこれを覆う粘膜とから成る。味覚・咀嚼そしゃく・嚥下えんげおよび発音などの作用を営む。べろ。万葉集4「百年ももとせに老おい―出でてよよむとも」
②舌のような形のもの。「蛤の―」「笛の―」「鐙あぶみの―」
③しゃべること。弁舌。天草本伊曾保物語「―はこれ禍の門なりと申す諺がござれば」。「なめらかな―」
⇒舌が肥える
⇒舌がすべる
⇒舌が長い
⇒舌が伸びる
⇒舌が回る
⇒舌三寸に胸三寸
⇒舌三寸の囀りに五尺の身を破る
⇒舌の根の乾かぬうち
⇒舌は禍の根
⇒舌も引かぬ
⇒舌柔らかなり
⇒舌を食う
⇒舌を出す
⇒舌を鳴らす
⇒舌を二枚に使う
⇒舌を翻す
⇒舌を振るう
⇒舌を巻く
した【簧】
(舌の意)(→)リード(reed)に同じ。〈倭名類聚鈔4〉
しだ【時】
(接尾語「しな」の古語)…の際。…する時。万葉集14「あが面おもの忘れむ―は国はふり嶺ねに立つ雲を見つつ偲はせ」
し‐だ【羊歯・歯朶】
①シダ植物の総称。特に、その無性世代(胞子体)。
②シダ植物のうちシダ類と呼ばれる最も進化し、大形の葉をつける類の総称。種類が多く、世界に約1万種ある。茎は多く地中にあり、そこから葉と根を生ずる。葉は単葉または4〜5回羽状複葉。羊歯類。→羊歯植物。
③特に、ウラジロをいう。〈[季]新年〉
しだ【志太】
姓氏の一つ。
⇒しだ‐やば【志太野坡】
しだ【志田】
姓氏の一つ。
⇒しだ‐とし【志田順】
じ‐た【自他】
①自分と他人。
②これとあれ。保元物語(金刀比羅本)「―の記録に闇くらからず」
③〔仏〕自力と他力。
④自動詞と他動詞。
⇒自他共に許す
じ‐だ【耳朶】
①みみたぶ。
②みみ。「―に残る」
⇒耳朶に触れる
した‐あおり【下煽り】‥アフリ
相場を下落させるために盛んに売りに出すこと。
した‐あご【下顎】
下部のあご。おとがい。
⇒下顎と上顎とのぶつかり放題
広辞苑 ページ 8705 での【○児孫のために美田を買わず】単語。