複数辞典一括検索+
○駟も舌に及ばずしもしたにおよばず🔗⭐🔉
○駟も舌に及ばずしもしたにおよばず
[論語顔淵]言葉の伝わるのは非常にはやいもので、そのはやさには四頭立ての馬車も及ばない。言語は慎むべきものだ。「駟馬も追う能わず」とも。
⇒し【駟】
しも‐じにん【下神人】
神社に奉仕する下級の役人。
しも‐じも【下下】
身分の低い者ども。一般の庶民。また、その社会。狂言、抜殻「はてさて憎い奴でござる。―と申す者は皆あれでござる」。「―の事情にうとい」↔上上うえうえ
しも‐じょちゅう【下女中】‥ヂヨ‥
台所その他、下まわりの雑用をする女中。
しも‐すがた【下姿】
①(宮仕えなどの人が、下がって平服でいることから)直衣のうし着用の姿。中世では、直垂ひたたれ着用の姿。↔上姿うえすがた。
②(武家で)上下かみしもを着た姿。
しも‐すわ【下諏訪】‥スハ
長野県中部、諏訪湖北岸の町。諏訪神社の下社がある。
⇒しもすわ‐おんせん【下諏訪温泉】
しもすわ‐おんせん【下諏訪温泉】‥スハヲン‥
長野県下諏訪町にある温泉。泉質は硫酸塩泉・塩化物泉・単純温泉。
⇒しも‐すわ【下諏訪】
しもせ‐かやく【下瀬火薬】‥クワ‥
1888年(明治21)海軍技手下瀬雅允まさちかが合成に成功し、93年に海軍に採用された火薬。ピクリン酸を主体とし、弾丸の炸薬さくやくおよび爆破薬として威力が大きい。日露戦争で初めて実戦に使用。
しも‐そうじ【下掃除】‥サウヂ
便所の糞尿を汲みとること。便所掃除。
しもだ【下田】
静岡県、伊豆半島の南東端下田湾に臨む港湾・観光都市。江戸幕府の奉行所、船改所のあった所。ペリーの来航を機に開港。人口2万7千。
⇒しもだ‐きょうやく【下田協約】
⇒しもだ‐じょうやく【下田条約】
⇒しもだ‐ぶぎょう【下田奉行】
しもだ【下田】
姓氏の一つ。
⇒しもだ‐うたこ【下田歌子】
しも‐だいかん【下代官】‥クワン
代官の次席。年貢の取立てなどをつかさどった。
しも‐だいどころ【下台所】
貴族・富豪の家で、家臣・使用人などの食事を調え、また食事する所。浄瑠璃、百合若大臣野守鏡「―の仲間ども、銅あかがねの茶瓶をさげ」
しもだ‐うたこ【下田歌子】
教育家。美濃国出身。皇族子女の教育に尽くす。実践女学校を創設。学習院女学部長。愛国婦人会会長。(1854〜1936)
⇒しもだ【下田】
しもだ‐きょうやく【下田協約】‥ケフ‥
安政4年(1857)5月26日に下田で、下田奉行井上清直らとアメリカ総領事ハリスとの間で締結・調印された日米約定。外国人居住権・犯罪人処分などに関してとりきめた。下田条約ともいう。
⇒しもだ【下田】
しもだ‐じょうやく【下田条約】‥デウ‥
安政元年(1854)5月18日に下田で、幕府の全権林大学頭らとアメリカ使節ペリーとの間で締結・調印された日米和親条約付録協定。また、同年12月の日露和親条約あるいは安政4年の下田協約を指すこともある。
⇒しもだ【下田】
しも‐だたみ【霜畳】
地上一面に畳を敷きつめたようにおいた霜。
しもだて【下館】
茨城県筑西ちくせい市の地名。もと石川氏2万石の城下町。食品・足袋石底織・綿織物・機械類などの工業が盛ん。
しもだ‐ぶぎょう【下田奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。遠国おんごく奉行の一つ。老中支配。伊豆の下田に駐在し、番所を置き、出入の船舶・貨物を検査した。1616年(元和2)に始まり、一時浦賀に移り、1842年(天保13)再置、54年(安政1)三たび設置。
⇒しもだ【下田】
しもた‐や【仕舞屋】
(シマウタヤの転)(→)「しもうたや」に同じ。「―風の作り」
しも‐だらい【下盥】‥ダラヒ
ふんどし・腰巻など下半身につけるものを洗濯する盥。浮世風呂前「―の中へ下帯を投げ込んで」
じ‐もちあげ【地持上げ】ヂ‥
低い土地に土盛りをして高くすること。
⇒地持上げもならぬ
広辞苑 ページ 9070 での【○駟も舌に及ばず】単語。