複数辞典一括検索+

○十の一二じゅうのいちに🔗🔉

○十の一二じゅうのいちに わずかなこと。 ⇒じゅう【十・拾】 しゅう‐のう収納シウナフ ①物をかたづけしまうこと。「―庫」 ②(公共の機関が)金品をおさめいれること。「国庫に―する」 ③農作物などをとりいれること。「麦の―」 ⇒しゅうのう‐かぐ【収納家具】 ⇒しゅうのう‐でんぴょう【収納伝票】 しゅう‐のう終脳‥ナウ 神経管の頭部に形成される脳胞のうち最も前にあるもの。最終的に大脳半球になる。 しゅう‐のう就農シウ‥ 農業を職とすること。「―人口」 じゅう‐のう十能ジフ‥ 炭火を盛って運ぶ道具。金属製で、木の柄がついている。火掻き。島崎藤村、家「お倉は焚落たきおとしを―に取つて長火鉢の方へ運んだ」 しゅうのう‐かぐ収納家具シウナフ‥ 衣類や生活用品を収納するための家具。箪笥たんす・戸棚など。 ⇒しゅう‐のう【収納】 じゅうのう‐がくは重農学派ヂユウ‥ 〔経〕(physiocrates フランス)重農主義を奉ずる学派。尚農派。 じゅうのう‐しゅぎ重農主義ヂユウ‥ (physiocratie フランス)18世紀後半、フランスのケネーなどによって主張された経済思想およびそれに基づく政策。重商主義を批判し、富の唯一の源泉は農業であるとの立場から、自然秩序および農業生産を重視した。 じゅう‐の‐うち重の内ヂユウ‥ 重箱に入れた食物。狂言、栗焼「某それがしさる方より―を貰うて御ざる」 しゅうのう‐でんぴょう収納伝票シウナフ‥ペウ (→)入金伝票に同じ。 ⇒しゅう‐のう【収納】 じゅう‐の‐かた柔の形ジウ‥ 嘉納治五郎が考案した柔道の形。二人で組み、15種の攻防の形を緩やかな動きで行う。 じゆうのことわり自由之理‥イウ‥ J.S.ミルの「On Liberty」(1859年)の訳書。5巻。中村正直訳。72年(明治5)刊。自由民権の思想に影響。 じゅう‐の‐しま十の島ジフ‥ (ひらがなの「あほ」を分解して「十のしま」とよんだもの)ばか。あほう。譬喩尽「―とはあほの字義」 じゆうのたちなごりのきれあじ自由太刀余波鋭鋒‥イウ‥アヂ シェークスピア作「ジュリアス=シーザー」の翻訳戯曲。坪内逍遥訳。角書つのがき「該撒しいざる奇談」。1884年(明治17)刊。浄瑠璃風の訳文に馬琴調を交える。 じゆう‐の‐めがみ自由の女神‥イウ‥ (Statue of Liberty)ニューヨーク市マンハッタンの南、リバティー島に建てられた女神の像。フランス国民がアメリカ合衆国の独立100年を記念し、両国民の友好のしるしとして1886年に建てられた。→ニューヨーク(図)⇒じ‐ゆう【自由】 しゅう‐は周波シウ‥ 波動の1循環。 ⇒しゅうは‐けい【周波計】 ⇒しゅうは‐すう【周波数】 ⇒しゅうはすう‐へんかん【周波数変換】 ⇒しゅうはすう‐へんかんじょ【周波数変換所】 ⇒しゅうはすう‐へんちょう【周波数変調】 ⇒しゅうはすう‐べんべつき【周波数弁別器】 しゅう‐は宗派】 ①同一宗教の分派。転じて、広く宗教上の分派。流派。 ②教義の宣布および儀式の執行を目的とし、寺院・教会所その他の所属団体・信徒・僧侶を包括する仏教団体。 ③(技芸などの)流派。 しゅう‐は秋波シウ‥ ①秋の澄みわたった水波。 ②美人の涼しい目許めもと。 ③媚びをあらわす目つき。いろめ。ながしめ。 ⇒秋波を送る じゅう‐は銃把】 銃床の、引き金をひくとき手で握る部分。 じゅう‐は縦波】 ①船の進む方向に並行して進む波。 ②⇒たてなみ じゅう‐ば戎馬】 いくさに使う馬。軍馬。 ジューバjubbah アラビア】 インド・アラビアのゾロアスター教徒の一派やイスラム教徒が着る長袖、前開きのゆるやかな長衣。 しゅう‐はい集配シフ‥ (郵便物や貨物などを)集めることと配達すること。「宅配便を―する」 ⇒しゅうはい‐ゆうびんきょく【集配郵便局】 じゅう‐はい重杯ヂユウ‥さかずきをかさねること。たびたび杯を取って飲むこと。 じゆう‐はいぎょう自由廃業‥イウ‥ゲフ もと娼妓取締規則および芸妓営業取締規則の規定によって、芸娼妓が自由意志を以て廃業したこと。 ⇒じ‐ゆう【自由】 しゅうはい‐ゆうびんきょく集配郵便局シフ‥イウ‥ 郵便物の集配を行う郵便局。↔無集配郵便局 ⇒しゅう‐はい【集配】 しゅう‐ばく囚縛・収縛シウ‥ 罪人などをとらえしばること。 しゅう‐ばく就縛シウ‥ 罪人などがとらわれて、しばられること。 じゅう‐ばくげきき重爆撃機ヂユウ‥ 重量・体長の大きな爆撃機。航続距離は長く、爆弾搭載量も多大。重爆。 しゅうは‐けい周波計シウ‥ 交流の周波数を自動的に指示する計器。周波数計。 ⇒しゅう‐は【周波】 じゅう‐ばこ重箱ヂユウ‥ 食物を盛る箱形の容器で、2重・3重・5重に積み重ねられるようにしたもの。多くは漆塗りで、精巧なものは蒔絵まきえ・螺鈿らでんなどをほどこす。 ⇒じゅうばこ‐づら【重箱面】 ⇒じゅうばこ‐よみ【重箱読み】 ⇒重箱の隅は杓子で払え ⇒重箱の隅を楊枝でほじくる じゅうばこ‐づら重箱面ヂユウ‥ 重箱のように四角な顔。 ⇒じゅう‐ばこ【重箱】

広辞苑 ページ 9349 での○十の一二単語。