複数辞典一括検索+![]()
![]()
いで・く【出で来】🔗⭐🔉
いで・く【出で来】
〔自カ変〕
①出てくる。現れる。万葉集20「大君のみことかしこみ―・くれば」
②生まれる。起こる。生ずる。産する。今昔物語集5「王の宮に火―・きぬ」
③めぐりあう。でくわす。土佐日記「風も吹かずよき日―・きて漕ぎ行く」
④成就する。できる。風姿花伝「上手のしたらんが、しかも―・きたらんを」
しゅっ‐たい【出来】🔗⭐🔉
しゅっ‐たい【出来】
(シュツライの転)
①事件の起こること。もち上がること。「珍事が―する」
②物事のでき上がること。成就。完成。「近日―の予定」
しゅつ‐らい【出来】🔗⭐🔉
しゅつ‐らい【出来】
(シュッタイとも)
①現れること。出て来ること。今昔物語集19「新発意の―して」
②事件が起こること。天草本伊曾保物語「大事が―してから、悔むに益ない」
③物事のでき上がること。成就。ロドリーゲス大文典「天地―せしよりこの方」
で‐き【出来】🔗⭐🔉
で‐き【出来】
①できること。できあがること。しゅったい。
②できた状態。できぐあい。成績。「上―」「不―」「―のよい生徒」
③よくできていること。すばらしいできばえ。また、もっともなこと。狂言、目近籠骨「これは―でござる」
④みのり。収穫。「―秋」
⑤売買取引が成立すること。「―高」
⑥(接頭語的に)
㋐にわかにできあがったもの、なりあがりの意。「―分限ぶげん」
㋑その年に生まれた小さな魚。当歳魚。「―ハゼ」
で・く【出来】🔗⭐🔉
で・く【出来】
〔自カ変〕
(イデクの約)
①物が生ずる。あらわれ出る。生まれる。中庸抄「混沌未分の一念起らぬ、未だ形の―・こぬ先ぞ」
②事柄が発生する。蒙求抄7「必ず大事が―・こうと思ふぞ」
③作られる。仕上がる。生産される。孟子抄「麦、…日至は夏至の事ぞ、其時分に―・くるものぞ」
→できる
で‐け【出来】🔗⭐🔉
で‐け【出来】
(デキの訛)できあがり。狂言、仏師「まづ―を拝まつしやれ」
広辞苑に「出来」で完全一致するの検索結果 1-6。