複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅ【受】🔗⭐🔉
じゅ【受】
(呉音はズ)〔仏〕(梵語vedanā)感覚器官をもって外界の対象を感受し、苦楽などを感ずること。感覚・知覚にあたる。五蘊ごうんの一つ。また、十二因縁の第7支。
[漢]受🔗⭐🔉
受 字形
筆順
〔又部6画/8画/教育/2885・3C75〕
[
] 字形
〔又部6画/8画〕
〔音〕ジュ(呉) ズ(慣)
〔訓〕うける・うかる
[意味]
①相手から(自分の手中に)うけとる。(対)授。「受領じゅりょう・ずりょう・受納・伝受・拝受・傍受」
②うけいれる。応ずる。こうむる。「受諾・受刑・甘受」
③〔仏〕五蘊ごうんの一つ。六根によって外界に触れその対象を心にうけ入れる作用。「色受想行識」
[解字]
上の手(=爪)から下の手(=又)へとうけわたしする形を描き、それに音符「冖」(=舟)を加えた形声文字。「授」と区別して、もっぱら「うける」意に使われる。
[下ツキ
感受・甘受・享受・口受・収受・授受・摂受・接受・送受・納受・拝受・膚受・傍受
筆順
〔又部6画/8画/教育/2885・3C75〕
[
] 字形
〔又部6画/8画〕
〔音〕ジュ(呉) ズ(慣)
〔訓〕うける・うかる
[意味]
①相手から(自分の手中に)うけとる。(対)授。「受領じゅりょう・ずりょう・受納・伝受・拝受・傍受」
②うけいれる。応ずる。こうむる。「受諾・受刑・甘受」
③〔仏〕五蘊ごうんの一つ。六根によって外界に触れその対象を心にうけ入れる作用。「色受想行識」
[解字]
上の手(=爪)から下の手(=又)へとうけわたしする形を描き、それに音符「冖」(=舟)を加えた形声文字。「授」と区別して、もっぱら「うける」意に使われる。
[下ツキ
感受・甘受・享受・口受・収受・授受・摂受・接受・送受・納受・拝受・膚受・傍受
広辞苑に「受」で完全一致するの検索結果 1-3。