複数辞典一括検索+![]()
![]()
受🔗⭐🔉
【受】
8画 又部 [三年]
区点=2885 16進=3C75 シフトJIS=8EF3
《常用音訓》ジュ/う…かる/う…ける
《音読み》 ジュ
/ズ
/シュウ(シウ)
〈sh
u〉
《訓読み》 うける/うけ/うかる
《名付け》 うく・うけ・おさ・しげ・つぐ
《意味》
{動}うける(ウク)。手中にうけとる。「受領」「拝而受之=拝シテコレヲ受ク」〔→論語〕
{動}うける(ウク)。うけ入れる。「受諾」「太子受而舎之=太子、受ケテコレヲ舎セシム」〔→史記〕
{動}うける(ウク)。よい物をうけとる。授かる。「受賜=賜ヲ受ク」
{動}うける(ウク)。ひどいめにあう。「受罰=罰ヲ受ク」「幽囚受辱=幽囚セラレテ辱ヲ受ク」〔→史記〕
〔国〕
うけ。人にうけとられる印象。また、物をうけ入れる容器。「気受け」「受けがよい」「郵便受け」
うける。うかる。うけ入れて、それに応ずる。「受験」
《解字》
形声。「爪(て)+又(て)+音符舟」。舟は音符で、ふねには関係がない。Aの手からBの手に落とさないように渡し、失わないようにうけとるさまを示す。▽もらうがわからは受といい、渡すがわからは授という。受と授は、同じ動作の両面にすぎない。
《単語家族》
守(しっかり持つ→まもる)と同系。
《異字同訓》
うける。 受ける「注文を受ける。命令を受ける。保護を受ける。相談を受ける」請ける「請け負う。下請け」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
8画 又部 [三年]
区点=2885 16進=3C75 シフトJIS=8EF3
《常用音訓》ジュ/う…かる/う…ける
《音読み》 ジュ
/ズ
/シュウ(シウ)
〈sh
u〉
《訓読み》 うける/うけ/うかる
《名付け》 うく・うけ・おさ・しげ・つぐ
《意味》
{動}うける(ウク)。手中にうけとる。「受領」「拝而受之=拝シテコレヲ受ク」〔→論語〕
{動}うける(ウク)。うけ入れる。「受諾」「太子受而舎之=太子、受ケテコレヲ舎セシム」〔→史記〕
{動}うける(ウク)。よい物をうけとる。授かる。「受賜=賜ヲ受ク」
{動}うける(ウク)。ひどいめにあう。「受罰=罰ヲ受ク」「幽囚受辱=幽囚セラレテ辱ヲ受ク」〔→史記〕
〔国〕
うけ。人にうけとられる印象。また、物をうけ入れる容器。「気受け」「受けがよい」「郵便受け」
うける。うかる。うけ入れて、それに応ずる。「受験」
《解字》
形声。「爪(て)+又(て)+音符舟」。舟は音符で、ふねには関係がない。Aの手からBの手に落とさないように渡し、失わないようにうけとるさまを示す。▽もらうがわからは受といい、渡すがわからは授という。受と授は、同じ動作の両面にすぎない。
《単語家族》
守(しっかり持つ→まもる)と同系。
《異字同訓》
うける。 受ける「注文を受ける。命令を受ける。保護を受ける。相談を受ける」請ける「請け負う。下請け」
《熟語》
→熟語
→下付・中付語
漢字源に「受」で完全一致するの検索結果 1-1。