複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい【塞】🔗⭐🔉
さい【塞】
(「砦」「寨」に通ずる)とりで。でじろ。
そく【
・塞・即・則】(漆芸)🔗⭐🔉
そく【
・塞・即・則】
奈良時代に唐から伝来した漆工技法の名称。中国で夾紵きょうちょといい、いま俗に乾漆という。麦漆(生漆と麦粉とを練り合わせた漆糊)で麻布を張り重ねて素地とし、上塗りを施し仕上げたもの。仏像・器物に応用され、平安初期まで行われた。
・塞・即・則】
奈良時代に唐から伝来した漆工技法の名称。中国で夾紵きょうちょといい、いま俗に乾漆という。麦漆(生漆と麦粉とを練り合わせた漆糊)で麻布を張り重ねて素地とし、上塗りを施し仕上げたもの。仏像・器物に応用され、平安初期まで行われた。
そこ【塞】🔗⭐🔉
そこ【塞】
要害の地の内外をへだてる所。国境の要害のとりで。孝徳紀「関・―・斥候うかみ・防人…を置き」
[漢]塞🔗⭐🔉
塞 字形
〔土部10画/13画/2641・3A49〕
〔音〕ソク・サイ(呉)(漢)
〔訓〕ふさぐ・とりで
[意味]
[一]ソクふさぐ。ふさがる。とじる。「塞源・閉塞・脳梗塞のうこうそく」
[二]サイ
①とりで。要害の地。(同)砦。「要塞・塞翁」
②国境。辺境。「塞北・辺塞」▶国境にとりでが築かれたところから。
[下ツキ
活塞・哽塞・梗塞・山塞・城塞・逼塞・閉塞・防塞・要塞
〔土部10画/13画/2641・3A49〕
〔音〕ソク・サイ(呉)(漢)
〔訓〕ふさぐ・とりで
[意味]
[一]ソクふさぐ。ふさがる。とじる。「塞源・閉塞・脳梗塞のうこうそく」
[二]サイ
①とりで。要害の地。(同)砦。「要塞・塞翁」
②国境。辺境。「塞北・辺塞」▶国境にとりでが築かれたところから。
[下ツキ
活塞・哽塞・梗塞・山塞・城塞・逼塞・閉塞・防塞・要塞
広辞苑に「塞」で完全一致するの検索結果 1-5。