複数辞典一括検索+

ざ‐しき【座敷】🔗🔉

ざ‐しき座敷】 (昔の屋内は板張りで、茵しとね・円座などを敷いてすわったから、座を敷くという) ①すわるべき所。居場所。平家物語1「はるかにさがりたる所に―しつらうてをかれたり」 ②畳を敷きつめた部屋。特に、客間。「客を―に通す」 ③接客または酒宴の席。また、その取持ち。「―が長い」「―をつとめる」 ④(普通「お―」の形で)芸人・芸妓などが客に招かれること。「お―がかかる」 ⑤能楽で、見物席を指す古い用語。 ⇒ざしき‐あんどん【座敷行灯】 ⇒ざしき‐おどり【座敷踊】 ⇒ざしき‐ぎ【座敷着】 ⇒ざしき‐げい【座敷芸】 ⇒ざしき‐こじき【座敷乞食】 ⇒ざしき‐じょうるり【座敷浄瑠璃】 ⇒ざしき‐じょちゅう【座敷女中】 ⇒ざしき‐のう【座敷能】 ⇒ざしき‐のぼり【座敷幟】 ⇒ざしき‐もち【座敷持】 ⇒ざしき‐ろう【座敷牢】 ⇒ざしき‐わらし【座敷童】

広辞苑座敷で完全一致するの検索結果 1-1