複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (13)
ざ‐しき【座敷】🔗⭐🔉
ざ‐しき【座敷】
(昔の屋内は板張りで、茵しとね・円座などを敷いてすわったから、座を敷くという)
①すわるべき所。居場所。平家物語1「はるかにさがりたる所に―しつらうてをかれたり」
②畳を敷きつめた部屋。特に、客間。「客を―に通す」
③接客または酒宴の席。また、その取持ち。「―が長い」「―をつとめる」
④(普通「お―」の形で)芸人・芸妓などが客に招かれること。「お―がかかる」
⑤能楽で、見物席を指す古い用語。
⇒ざしき‐あんどん【座敷行灯】
⇒ざしき‐おどり【座敷踊】
⇒ざしき‐ぎ【座敷着】
⇒ざしき‐げい【座敷芸】
⇒ざしき‐こじき【座敷乞食】
⇒ざしき‐じょうるり【座敷浄瑠璃】
⇒ざしき‐じょちゅう【座敷女中】
⇒ざしき‐のう【座敷能】
⇒ざしき‐のぼり【座敷幟】
⇒ざしき‐もち【座敷持】
⇒ざしき‐ろう【座敷牢】
⇒ざしき‐わらし【座敷童】
ざしき‐あんどん【座敷行灯】🔗⭐🔉
ざしき‐あんどん【座敷行灯】
茶席に用いる行灯。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐おどり【座敷踊】‥ヲドリ🔗⭐🔉
ざしき‐おどり【座敷踊】‥ヲドリ
遊里で、揚屋の大広間などで遊女が大勢で踊ること。また、その踊り。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐ぎ【座敷着】🔗⭐🔉
ざしき‐ぎ【座敷着】
芸妓・芸人などが座敷に出る時に着る着物。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐げい【座敷芸】🔗⭐🔉
ざしき‐げい【座敷芸】
酒宴の席など座敷で演ずる芸。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐こじき【座敷乞食】🔗⭐🔉
ざしき‐こじき【座敷乞食】
連歌師・俳諧師をあざけって呼んだ称。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐じょうるり【座敷浄瑠璃】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ざしき‐じょうるり【座敷浄瑠璃】‥ジヤウ‥
酒宴などの興を添えるために語る素浄瑠璃。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐じょちゅう【座敷女中】‥ヂヨ‥🔗⭐🔉
ざしき‐じょちゅう【座敷女中】‥ヂヨ‥
料理屋・旅館などで座敷に出て客に応接する女中。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐のう【座敷能】🔗⭐🔉
ざしき‐のう【座敷能】
座敷で演ずる能。舞台で演ずる能に対していう。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐のぼり【座敷幟】🔗⭐🔉
ざしき‐のぼり【座敷幟】
端午の祝いに、座敷に立てる小さい五月幟。〈[季]夏〉
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐もち【座敷持】🔗⭐🔉
ざしき‐もち【座敷持】
(専用の座敷を持つことからいう)江戸中期以後、新吉原や品川などの遊里で、部屋持ちの上に位した遊女。吉原細見さいけんには入山形いりやまがたの印がついた。
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐ろう【座敷牢】‥ラウ🔗⭐🔉
ざしき‐ろう【座敷牢】‥ラウ
牢のように厳重に仕切って、外へ出られないようにした座敷。甲陽軍鑑4「義信公…子の歳より―に入まいらせられ候」
⇒ざ‐しき【座敷】
ざしき‐わらし【座敷童】🔗⭐🔉
ざしき‐わらし【座敷童】
東北地方の旧家に住むと信じられている家神。小児の形をして顔が赤く、髪を垂れているという。枕返しなどのいたずらもするが、居なくなるとその家が衰えるという。
⇒ざ‐しき【座敷】
大辞林の検索結果 (14)
ざ-しき【座敷】🔗⭐🔉
ざ-しき [3] 【座敷】
〔昔の家は板敷で,円座や上げ畳などを敷いて座ったところから〕
(1)来客に応対するための畳敷きの部屋。客間。また,板敷に対して,畳が敷いてある部屋。「―に通される」
(2)(多く「お座敷」の形で)芸人・芸者などが客に招かれて出る席。酒席。「お―がかかる」「お―を勤める」
(3)居所。ありどころ。「扇は風に吹けて―にたまらず/平家(一八・長門本)」
ざしき-あんどん【座敷行灯】🔗⭐🔉
ざしき-あんどん [4] 【座敷行灯】
茶席で用いる行灯。
→露地行灯
ざしき-おどり【座敷踊り】🔗⭐🔉
ざしき-おどり ―ヲドリ [4] 【座敷踊り】
揚屋の大座敷などで遊女が大勢で踊ること。
ざしき-ぎ【座敷着】🔗⭐🔉
ざしき-ぎ [3] 【座敷着】
芸者・芸人などが,客席に出るときに着る着物。
ざしき-げい【座敷芸】🔗⭐🔉
ざしき-げい [3] 【座敷芸】
酒宴の席などで,座興に演じる芸。
ざしき-こじき【座敷乞食】🔗⭐🔉
ざしき-こじき [4] 【座敷乞食】
連歌師・俳諧師を卑しんでいった語。
ざしき-じょうるり【座敷浄瑠璃】🔗⭐🔉
ざしき-じょうるり ―ジヤウ― [4] 【座敷浄瑠璃】
宴席などに招かれて座興に語る浄瑠璃。本来は高座(コウザ)にも座らず,肩衣(カタギヌ)もつけず,見台(ケンダイ)も用いなかったが,今は素(ス)浄瑠璃をいい,肩衣をつけ,見台を置いて語る場合が多い。
ざしき-じょちゅう【座敷女中】🔗⭐🔉
ざしき-じょちゅう ―ヂヨ― [4] 【座敷女中】
料理屋・旅館などで,座敷に出て客に接する女中。
ざしき-のう【座敷能】🔗⭐🔉
ざしき-のう [3] 【座敷能】
座敷で上演する能。舞台で演じられる能に対していう。
ざしき-のぼり【座敷幟】🔗⭐🔉
ざしき-のぼり [4] 【座敷幟】
端午の節句に座敷の中に飾る小さな幟。[季]夏。
ざしき-もち【座敷持(ち)】🔗⭐🔉
ざしき-もち [0] 【座敷持(ち)】
(1)宴席で,一座の興をうまくもりあげること。「―のいい芸者」
(2)〔専用の座敷を持ったことから〕
江戸中期以後,新吉原の遊里における上位の遊女。小見世(コミセ)では最高位。大見世では部屋持ちの上位。自分の座敷を持ち,そこで客をもてなした。
ざしき-ろう【座敷牢】🔗⭐🔉
ざしき-ろう ―ラウ [3] 【座敷牢】
昔,乱心者などを監禁しておくために作られた座敷。住居の中に設けられた牢。
ざしき-わらし【座敷童】🔗⭐🔉
ざしき-わらし [4] 【座敷童】
岩手県を中心とした東北地方でいわれる家の精霊,およびそれに関する俗信。童形で顔が赤く,おかっぱ頭をしているという。旧家の奥座敷に出現し,家の繁栄を守護するといわれる。ざしきぼっこ。くらわらし。
ざしき【座敷】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「座敷」で始まるの検索結果。