複数辞典一括検索+![]()
![]()
う・い【憂い】🔗⭐🔉
う・い【憂い】
〔形〕[文]う・し(ク)
(ウ(倦)ムと同源。心外な事ばかりで、疲れ、心が閉ざされるように感じられること。また、そのような感じを起こさせる状態を表す語)
①憂鬱だ。いやだ。万葉集5「世の中を―・しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」
②思うにまかせない。みじめである。なさけない。新古今和歌集恋「つらきをもうらみぬ我にならふなよ―・き身をしらぬ人もこそあれ」
③気にくわない。不本意だ。源氏物語帚木「手を折りてあひみしことをかぞふればこれひとつやは君が―・きふし」。大鏡道長「先祖の御骨おはするに、鐘の声聞き給はぬいと―・きことなり」
④ものうい。気がすすまない。「出でては他の家業を妨ぐるも―・し」(芭蕉俳文)
⑤(自分に憂い思いをさせる意から)つれない。無情だ。つめたい。続後撰和歌集恋「月やどす袖にもしるや―・き人の面影そへて恨みわぶとは」
⑥(動詞の連用形に付いて)…したくない、…しづらい、などの意を添える。古今和歌集恋「夢にも人を見つる夜はあしたの床ぞ起き―・かりける」。源氏物語賢木「はしたなく住み―・からむ」
⑦(「愛い」と書く。室町時代以後、目下の者をほめて、多く「―・いやつ」という形で使う。自分に気がかりな思いをさせる意から)可愛い。殊勝だ。狂言、烏帽子折「一段―・いやつぢや」
うれい【憂い・愁い】ウレヒ🔗⭐🔉
うれい【憂い・愁い】ウレヒ
(→)「うれえ」に同じ。
⇒うれい‐ごと【憂い事】
⇒うれい‐さんじゅう【愁三重】
⇒うれい‐じょう【愁状】
⇒うれい‐の‐け【愁の毛】
⇒うれい‐ぶし【愁節・憂い節】
⇒うれい‐まげ【愁髷】
⇒うれい‐むすび【愁結び】
広辞苑に「憂い」で完全一致するの検索結果 1-2。