複数辞典一括検索+![]()
![]()
きょ【拠】🔗⭐🔉
きょ【拠】
(呉音はコ)たよること。もとづくこと。よりどころ。
より‐どころ【拠・拠り所】🔗⭐🔉
より‐どころ【拠・拠り所】
①たよりとするところ。寄りすがる所。源氏物語桐壺「事とあるときは、なほ―なく心細げなり」。「心の―」
②もとづく所。根拠。「何の―もない話」
[漢]拠🔗⭐🔉
拠 字形
筆順
〔手(扌)部5画/8画/常用/2182・3572〕
[據] 字形
〔手(扌)部13画/16画/5801・5A21〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕よる
[意味]
頼みとしてすがる。よる。もとづく。よりどころ(とする)。「拠点・依拠・占拠・根拠・証拠しょうこ・群雄割拠」
[解字]
「據」は、形声。「手」+音符「
」。「拠」は異体字で、「手」+音符「処」(=處。腰をおろしておちつく)の形声文字。手でよりすがっておちつく意。[
]は異体字。
[下ツキ
依拠・割拠・原拠・根拠・準拠・証拠・占拠・典拠・憑拠・本拠・論拠
筆順
〔手(扌)部5画/8画/常用/2182・3572〕
[據] 字形
〔手(扌)部13画/16画/5801・5A21〕
〔音〕キョ(漢) コ(呉)
〔訓〕よる
[意味]
頼みとしてすがる。よる。もとづく。よりどころ(とする)。「拠点・依拠・占拠・根拠・証拠しょうこ・群雄割拠」
[解字]
「據」は、形声。「手」+音符「
」。「拠」は異体字で、「手」+音符「処」(=處。腰をおろしておちつく)の形声文字。手でよりすがっておちつく意。[
]は異体字。
[下ツキ
依拠・割拠・原拠・根拠・準拠・証拠・占拠・典拠・憑拠・本拠・論拠
広辞苑に「拠」で完全一致するの検索結果 1-3。