複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (8)

きょ【拠】🔗🔉

きょ】 (呉音はコ)たよること。もとづくこと。よりどころ。

きょ‐きん【醵金・拠金】🔗🔉

きょ‐きん醵金・拠金】 何かをするために金銭を出し合うこと。また、その金銭。「―を募る」

きょ‐しゅつ【醵出・拠出】🔗🔉

きょ‐しゅつ醵出・拠出】 ある目的のために金品を出しあうこと。「基金の一部を―する」

きょ‐てん【拠点】🔗🔉

きょ‐てん拠点】 活動のよりどころになる所。「戦略上の―」「生産―」

より‐どころ【拠・拠り所】🔗🔉

より‐どころ拠・拠り所】 ①たよりとするところ。寄りすがる所。源氏物語桐壺「事とあるときは、なほ―なく心細げなり」。「心の―」 ②もとづく所。根拠。「何の―もない話」

よ・る【因る・由る・拠る・依る】🔗🔉

よ・る因る・由る・拠る・依る】 〔自五〕 ➊そのことに基づく。 ①原因する。万葉集17「君に―・り吾が名はすでに竜田山」。竹取物語「いささかなる功徳を翁作りけるに―・りて」。「漏電に―・る火災」 ②事物の性質・内容いかんに関する。応じる。大鏡伊尹「験もしなに―・ることなれば」。平家物語(延慶本)「仏神も事に―・り、時に随ふ事なれば」。狂言、宗論「夫れは其の時の様に―・らう」。「見方に―・る」「時と場合に―・る」「所に―・って一時雨」 ③たよる。手段とする。「文筆に―・って生計をたてる」「書物に―・って知識をひろめる」「武力に―・る解決」「木と紙に―・ってできた家」 ➋拠り所とする。 ①根拠地として立てこもる。継体紀「磐井、火豊二国に掩ひ―・りて」。「堅城に―・る」 ②根拠とする。のっとる。平家物語(延慶本)「心地観経の第八巻に―・らば」。「4月1日現在の調査に―・る」「法に―・る決定」 ◇一般には仮名書きが多い。漢字の場合は、➊1に「因」「由」、2・3に「依」、➋には「拠」がしばしば使われる。 ⇒由らしむべし、知らしむべからず

よんどころ‐な・い【拠無い】🔗🔉

よんどころ‐な・い拠無い】 〔形〕[文]よんどころな・し(ク) (ヨリドコロナシの音便)やむを得ない。余儀ない。「―・い事情で欠席する」

[漢]拠🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部5画/8画/常用/2182・3572〕 [據] 字形 〔手(扌)部13画/16画/5801・5A21〕 〔音〕キョ(漢) (呉) 〔訓〕よる [意味] 頼みとしてすがる。よる。もとづく。よりどころ(とする)。「拠点・依拠・占拠・根拠・証拠しょうこ・群雄割拠」 [解字] 「據」は、形声。「手」+音符「」。「拠」は異体字で、「手」+音符「処」(=處。腰をおろしておちつく)の形声文字。手でよりすがっておちつく意。は異体字。 [下ツキ 依拠・割拠・原拠・根拠・準拠・証拠・占拠・典拠・憑拠・本拠・論拠

大辞林の検索結果 (12)

きょ-てん【拠点】🔗🔉

きょ-てん [0] 【拠点】 いろいろな活動をするための足場となる重要な所。「戦略上の重要―」

きょ-ゆう【拠有】🔗🔉

きょ-ゆう ―イウ 【拠有】 (名)スル よりどころとしてもつこと。「君主―する所の二三特権/三酔人経綸問答(兆民)」

より-どころ【拠り所】🔗🔉

より-どころ [0] 【拠り所】 (1)ある事の成り立つ根拠となる事柄。「意見の―となる資料」 (2)たよるところ。ささえとなるもの。「身の―を求める」「心の―がない」

よりどころ-な・し【拠り所無し】🔗🔉

よりどころ-な・し 【拠り所無し】 (形ク) たよりとするところがない。「とりたててはかばかしきうしろみしなければ…なほ―・く心ぼそげなり/源氏(桐壺)」

よ・る【因る・由る・依る・拠る】🔗🔉

よ・る [0] 【因る・由る・依る・拠る】 (動ラ五[四]) 〔「寄る」と同源〕 (1)ある物事が起きる原因となる。《因・由》「不注意に―・るミス」「金属疲労に―・る破損」「人言の繁きに―・りて/万葉 3464」 (2)ある物事の手段・方法,あるいは材料となる。《依》「武力に―・る解決」「コンピューターに―・る処理」 (3)ある物事の根拠・基準・理由となる。《依・拠》「法律の定めるところに―・る」「人は見かけに―・らないものだ」 (4)軍勢・人などが根拠地としてたてこもる。《拠》「大坂城に―・った豊臣方」 (5)ある物事に関係する。物事の有り様に応ずる。《依》「成功するかどうかは君の努力次第に―・る」「相手の出方に―・っては実力行使もある」「所に―・り雨」「事と次第に―・っては…」「冗談も時と場合に―・る」 [可能] よれる

よんどころ-な・い【拠ん所無い】🔗🔉

よんどころ-な・い [6] 【拠ん所無い】 (形)[文]ク よんどころな・し 〔「よりどころなし」の転〕 そうする以外にどうしようもない。やむをえない。なんともしかたがない。「―・い事情があって会合に出られなかった」

よんどころ-なし【拠ん所無し】🔗🔉

よんどころ-なし [6] 【拠ん所無し】 (多く「に」を伴って)そうするよりほかにしようがないこと。「―に雨の中を出かける」

きょきん【拠金する】(和英)🔗🔉

きょきん【拠金する】 raise money;collect contributions.

きょしゅつ【拠出する】(和英)🔗🔉

きょしゅつ【拠出する】 contribute;→英和 donate.→英和

きょてん【拠点】(和英)🔗🔉

きょてん【拠点】 a position;→英和 a foothold;→英和 a base (基地).→英和 軍事拠点 a strategic position.

よりどころ【拠所のある(ない)】(和英)🔗🔉

よりどころ【拠所のある(ない)】 well-grounded (groundless);(un)reliable;→英和 (un)authorized.

よんどころない【拠無い事情で】(和英)🔗🔉

よんどころない【拠無い事情で】 for some unavoidable[inevitable]reasons.拠無く out of necessity.拠無く…する be obliged[forced,compelled]to do.

広辞苑+大辞林で始まるの検索結果。