複数辞典一括検索+

しょう【掌】シヤウ🔗🔉

しょうシヤウ たなごころ。てのひら。 ⇒掌を反す

た‐な‐うら【掌】🔗🔉

た‐な‐うら】 (「手の裏」の意)てのひら。たなごころ。地蔵十輪経元慶点「衆の妙薬を施すること宝の手タナウラの如し」

た‐な‐ごころ【掌】🔗🔉

た‐な‐ごころ】 (タはテの古形。ナは助詞ノに同じ)てのひら。てのうら。〈倭名類聚鈔3⇒たなごころ‐の‐なか【掌の中】 ⇒掌にする ⇒掌を反す ⇒掌を指す ○掌にするたなごころにする 手中にする。思いのままにする。 ⇒た‐な‐ごころ【掌】

て‐の‐ひら【手の平・掌】🔗🔉

て‐の‐ひら手の平・掌】 手首から先の、内側の面。手のうら。たなごころ。 ⇒手の平を返す ○手の平を返すてのひらをかえす がらりと態度を変える。「手の裏を返す」「掌たなごころを反かえす」「手を反す」とも。 ⇒て‐の‐ひら【手の平・掌】

[漢]掌🔗🔉

 〔小()部9画〕 ⇒手部

[漢]掌🔗🔉

 字形  筆順 〔手(扌)部8画/12画/常用/3024・3E38〕 〔音〕ショウ〈シャウ〉(呉)(漢) 〔訓〕てのひら・たなごころ・つかさどる [意味] ①てのひら。たなごころ。「掌中・掌握・合掌・落掌」▶「たなごころ」は、「手心」の訓読。 ②つかさどる。職務として取り扱う。「職掌・車掌・管掌」 [解字] 形声。「手」+音符「」(=たいらにひろがる)。手のたいらな部分の意。一説に、「」を「あてる」意と解し、手の物にぴたりとあてる部分の意とする。 [下ツキ 鞅掌・合掌・管掌・車掌・職掌・仙人掌・分掌・熊掌・落掌・領掌

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-6