複数辞典一括検索+

し【支】🔗🔉

】 支那の略。

つっ‐ぱり【突っ張り・支】🔗🔉

つっ‐ぱり突っ張り・支】 ①つっぱること。我意を張ること。 ②つっぱるために立てる柱や棒。日葡辞書「ツッパリヲカ(支)ウ」 ③相撲のわざの一つ。両腕または左右の腕を交互に伸ばして、手のひらで相手の胸を突くもの。

[漢]支🔗🔉

 字形  筆順 〔支部0画/4画/教育/2757・3B59〕 〔音〕(呉)(漢) 〔訓〕ささえる・つかえる [意味] ①ささえる。ささえをかう。「支持・支援・支柱」 ②えだわかれする。えだ。(同)枝。「支流・支店・気管支・支離滅裂・干支・十二支」 ③分ける。わりあてる。金銭をしはらう。「支出・収支・支給」 ④さしさわりになる。つかえる。「支障」 ⑤「支那(しな=中国)」の略。「北支・日支」▶「支那」は、古く諸外国での中国の呼称の音訳。その呼称は「秦」に由来するとも。 [解字] 会意。「十」は「竹」の半分の形。「又」(=手)を加えて、手で竹の枝を持つ意。転じて、ささえる、枝分かれする意。

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-3