複数辞典一括検索+![]()
![]()
【支】🔗⭐🔉
【支】
〔画 数〕4画 − 常用漢字
〔区 点〕2757〔JIS〕3B59〔シフトJIS〕8E78
〔音 訓〕シ・ささえる・つかえる・つかえ・かう
〔名乗り〕えだ・なか・もろ・ゆた
〔熟語一覧〕
→雨支度(あまじたく)
→移転収支(いてんしゅうし)
→干支(えと)
→買い支え(かいささえ)
→支う(かう)
→各務支考(かがみしこう)
→隠れ切支丹(かくれキリシタン)
→過年度支出(かねんどししゅつ)
→干支(かんし)
→気管支(きかんし)
→気管支炎(きかんしえん)
→気管支拡張症(きかんしかくちょうしょう)
→気管支カタル(きかんしカタル)
→気管支鏡(きかんしきょう)
→気管支喘息(きかんしぜんそく)
→気管支肺炎(きかんしはいえん)
→基礎収支(きそしゅうし)
→基礎的消費支出(きそてきしょうひししゅつ)
→共同支配(きょうどうしはい)
→金融収支(きんゆうしゅうし)
→経営者支配(けいえいしゃしはい)
→経常収支(けいじょうしゅうし)
→現金自動支払機(げんきんじどうしはらいき)
→交趾支那(コーチシナ)
→国際収支(こくさいしゅうし)
→国際収支発展段階説(こくさいしゅうしはってんだんかいせつ)
→国民総支出(こくみんそうししゅつ)
→国庫支出金(こっこししゅつきん)
→在宅介護支援センター(ざいたくかいごしえんセンター)
→支え(ささえ)
→支える(ささえる)
→差し支え(さしつかえ)
→差し支える(さしつかえる)
→参加支払(さんかしはらい)
→三点支持(さんてんしじ)
→支援(しえん)
→支間(しかん)
→支管(しかん)
→支給(しきゅう)
→支局(しきょく)
→支笏湖(しこつこ)
→支笏洞爺国立公園(しこつとうやこくりつこうえん)
→支根(しこん)
→支索(しさく)
→支持(しじ)
→支持価格(しじかかく)
→支軸(しじく)
→支持杭(しじぐい)
→支社(ししゃ)
→支出(ししゅつ)
→支出国民所得(ししゅつこくみんしょとく)
→支出税(ししゅつぜい)
→支所(ししょ)
→支署(ししょ)
→支障(ししょう)
→支石墓(しせきぼ)
→支線(しせん)
→支度・仕度(したく)
→支度金(したくきん)
→下支え(したざさえ)
→七支刀(しちしとう)
→支柱(しちゅう)
→支柱根(しちゅうこん)
→支庁(しちょう)
→十干十二支(じっかんじゅうにし)
→支手(して)
→支店(してん)
→支点(してん)
→使途・支途(しと)
→児童家庭支援センター(じどうかていしえんセンター)
→児童自立支援施設(じどうじりつしえんしせつ)
→支那(しな)
→支那事変(しなじへん)
→支那竹(しなちく)
→支那チベット諸語(しなチベットしょご)
→支繞(しにょう)
→支配(しはい)
→支配階級(しはいかいきゅう)
→支配会社(しはいがいしゃ)
→支配株主(しはいかぶぬし)
→支配玉(しはいぎょく)
→支配権(しはいけん)
→支配人(しはいにん)
→支払い(しはらい)
→支払勘定(しはらいかんじょう)
→支払勘定相場(しはらいかんじょうそうば)
→支払準備金(しはらいじゅんびきん)
→支払準備制度(しはらいじゅんびせいど)
→支払準備率(しはらいじゅんびりつ)
→支払証券(しはらいしょうけん)
→支払停止(しはらいていし)
→支払呈示(しはらいていじ)
→支払手形(しはらいてがた)
→支払伝票(しはらいでんぴょう)
→支払人(しはらいにん)
→支払不能(しはらいふのう)
→支払保証(しはらいほしょう)
→支払命令(しはらいめいれい)
→支払猶予(しはらいゆうよ)
→支払渡し(しはらいわたし)
→支払う(しはらう)
→支藩(しはん)
→支部(しぶ)
→支弁(しべん)
→支保(しほ)
→支保工(しほこう)
→資本収支(しほんしゅうし)
→支脈(しみゃく)
→収支(しゅうし)
→収支簿記(しゅうしぼき)
→十二支(じゅうにし)
→支離滅裂(しりめつれつ)
→支流(しりゅう)
→支路(しろ)
→性支配(せいしはい)
→総合収支(そうごうしゅうし)
→総支配人(そうしはいにん)
→旅支度(たびじたく)
→支え・閊え(つかえ)
→支える・閊える(つかえる)
→突っ支い棒(つっかいぼう)
→支える(つっかえる)
→手形支払人(てがたしはらいにん)
→日支事変(にっしじへん)
→熱収支(ねつしゅうし)
→支倉常長(はせくらつねなが)
→東支那海(ひがしシナかい)
→冬支度(ふゆじたく)
→貿易収支(ぼうえきしゅうし)
→母子生活支援施設(ぼしせいかつしえんしせつ)
→摩利支天(まりしてん)
→身支度(みじたく)
→水収支(みずしゅうし)
→南支那海(みなみシナかい)
→予備支払人(よびしはらいにん)
新辞林に「支」で完全一致するの検索結果 1-1。