複数辞典一括検索+

も‐じ【文字】🔗🔉

も‐じ文字】 [一]〔名〕 ①もんじ。字。「―を覚える」 ②ことば。文言。源氏物語花宴「聞きたがへたる―かな」 ③字の音おん。徒然草「想夫恋そうぶれんといふ楽は、女、男を恋ふる故の名にはあらず。本は相府蓮そうふれん、―のかよへるなり」 ④仮名であらわされる字の数。すなわち音節数。古今和歌集「歌の―も定まらず」 ⑤学問。文章。浮世床「―の方へも入つて見ろ」 ⑥(畿内で)銭の面の文字のある方。転じて、銭。 [二]〔接尾〕 物の名の頭字の下に付けて、婉曲に表現する語。もと、女房詞として行われた。「鮓もじ」「髪もじ」「湯もじ」などのようにいい、これらを「もじことば」ともいう。

もん‐じ【文字】🔗🔉

もん‐じ文字】 ①言語の伝達手段の一面をにない、一定の約束に従って点・線を組み合わせて、それぞれの言語の意味や音を書き表す符号。表意文字と表音文字の別があり、後者はさらに音節文字と音素文字に区別される。もじ。字。 ②字で書き記したもの。文章。「不立ふりゅう―」 ⇒もんじ‐しゃ【文字者】 ⇒もんじ‐どおり【文字通り】 ⇒もんじ‐の‐ごく【文字の獄】 ⇒もんじ‐の‐ほうし【文字の法師】 ⇒もんじ‐よみ【文字読み】

広辞苑文字で完全一致するの検索結果 1-2