複数辞典一括検索+

たび【旅】🔗🔉

たび】 住む土地を離れて、一時他の土地に行くこと。旅行。古くは必ずしも遠い土地に行くことに限らず、住居を離れることをすべて「たび」と言った。万葉集2「家にあれば笥に盛る飯いいを草枕―にしあれば椎の葉に盛る」。「―に出る」 ⇒旅の恥は掻き捨て ⇒旅は憂いもの辛いもの ⇒旅は心、世は情け ⇒旅は情け、人は心 ⇒旅は道連れ、世は情け

りょ【旅】🔗🔉

りょ】 ①周代、500人を1団とした軍隊。5旅を1師とし、5師を1軍とした。 ②律令制の軍団で、兵士100人から成る隊。旅帥りょすいが統率する。

[漢]旅🔗🔉

 字形  筆順 〔方部6画/10画/教育/4625・4E39〕 [] 字形 〔方部6画/10画〕 〔音〕リョ(漢) 〔訓〕たび [意味] ①たび。たびびと。「旅行・旅館・旅情・羇旅きりょ・逆旅げきりょ・行旅」 ②軍隊。「軍旅・旅団・征旅」▶周代の軍制では、兵五百を一旅、五旅を一師、五師を一軍とした。 [解字] 会意。「」(=はた)+从(=ひとが並ぶ)。旗の下に列を組んだ多くの人びとの意。何人かが連れ立って行くところから①の意となる。 [難読] 旅籠はたご

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-3