複数辞典一括検索+

おおい【大・正】オホイ🔗🔉

おおい大・正オホイ 〔接頭〕 ⇒おおき[二]2・3。「大監物おおいおろしもののつかさ」「正三位おおいみつのくらい」↔少すない↔従ひろい

しょう【正】シヤウ🔗🔉

しょうシヤウ (呉音) ①ただしいこと。本当のこと。ほんもの。 ②そのままであること。そっくり。浮世風呂2「姑婆の口まねはあの婆に―だよ」 ③丁度。かっきり。「―12時」 ④位階を正・従に分けた上の階級。「―三位」 ⑤「長官かみ参照。 →せい(正)

せい【正】🔗🔉

せい】 ①ただしいこと。↔邪。 ②本来のもの。表向きのもの。↔副。 ③長。おさ。かみ。「検事―」 ④〔哲〕(→)定立ていりつに同じ。↔反。 ⑤〔数〕0より大きいこと。↔負。 →しょう(正)

まさ【正】🔗🔉

まさ】 ①たしかなこと。分明。確実。万葉集11「占うら―に謂る」→まさに。 ②正目まさめの略。「桐―の下駄」 ③正目紙の略。

[漢]正🔗🔉

 〔一部4画〕 ⇒止部

[漢]正🔗🔉

 字形  筆順 〔止部1画/5画/教育/3221・4035〕 〔音〕セイ(漢) ショウ〈シャウ〉(呉) 〔訓〕ただしい・ただす・まさ (名)ただ・ただし・まさし [意味] ①ただしい。まちがいない。まじりけがない。(対)邪。「正義・正真正銘しょうしんしょうめい・純正・正解・端正・公正・正正堂堂」 ②ただしくする。ただす。「正誤表・改正・矯正・校正」 ③ちょうどぴったり。まさしく。まさに。「正中・正反対・正午しょうご・正しょう一時」 ④本来の。まともの。「正式・正妻・正体しょうたい・正統・正攻法・正門」 ㋐ショウ位階の上位。(対)従じゅ。「正一位」 ㋑主であるもの。(対)副。「正副会長・正編・正客しょうきゃく」 ㋒数学や電気で、プラス。(対)負。「正の整数」「正極」 ⑤長官。かみ。「検事正・警視正・里正」▶令制では、司・監の長官。「主水正もんどのしょう」 ⑥年の始め。「正月しょうがつ・正朔せいさく・賀正がしょう」 [解字] 会意。「一」(=線)+「止」(=あしあと)。足が目標の線をめざしてまっすぐに進む意。 [下ツキ 改正・賀正・元正・規正・匡正・矯正・顕正・厳正・公正・更正・校正・較正・実正・叱正・修正・粛正・純正・真正・是正・僧正・弾正・端正・中正・訂正・適正・撥乱反正・批正・不正・斧正・方正・補正・里正

広辞苑で完全一致するの検索結果 1-6